Description

 撮影日:2019年4月13日,14日
 1日目:東名高速小牧JCT→中央自動車道→富士吉田線河口湖IC
 2日目:中部横断道下部温泉早川IC→双葉JCT.→中央自動車道高井戸IC

 相互リンク先「道の旅に出かけよう!」管理人のかっしー氏との撮影ドライブ。
 区間13においては双葉SA下り施設と本線の一部で4月14日撮影の写真を掲載している。

Report / Section.13
15-2 双葉JCT.

 中部横断自動車道南アルプス・静岡方面はこちら。

 双葉JCT.直後に120KPが設置されている。区間10からキリよく走ってます。

 双葉SA 1.5km [15-1]ETC出口

 双葉SA/SICまで1.5km。その下には富士山の写真らしき標識。

 画面奥には双葉JCTの2つのランプ橋が本線を跨いでいる。形状は立体Y型で、低い方のランプが中部横断道からのランプ、高い方はさきほど分岐したランプだ。

 双葉SA 1km [15-1]ETC出口

 下り坂のはるか向こうに富士山。車窓からも十分よく見えるけど立ち止まって見てみたいですよね、そういうときは双葉SAに寄りましょう。

 双葉SAのETC出口についての案内。24時間利用可能だが、車長12mを超える車は通行できない。

 双葉SA 500m [15-1]ETC出口

 双葉SA [15-1]ETC出口

 諏訪湖SA以来のSA、双葉SAはこちらから。中央道のSAは東名より1つ少ない5箇所で、ここを過ぎると残るSAは談合坂だけになる。

双葉SA(上り)

 まずは上り施設。休憩施設はレストランと24時間売店、24時間スナックが入居した一般的なSAスタイル。

 上り線施設を後述の下り線側展望台から俯瞰してみる。奥に休憩施設、向かって右手前がSA入口で、小型が垂直駐車となる代わりに独立した歩道で行き来可能、大型と小型が割としっかり目にゾーニングされているなど歩行者に易しい構造となっている。

 双葉SIC出口は写真左手前の建物の影にある。動線としてはSA利用後にSICから出られない作りだが、手前側の駐車場に停車するとSA利用後にSICから出られなくもない・・・のだが、SIC利用車両からすれば想定外の動きをしなければならないため基本はSA→SIC利用はご法度で、ぷらっとパークを利用すべきだろう。

 上り線施設脇にはSA施設の案内看板がある・・・が、レストランからお互い丸見えである。

 休憩施設向かって右脇にはドッグランとちょっとした庭園がある。新緑と桜がコラボする春のSA、気持ちいい。

 建物裏は「ハーブガーデン」とされており、ラベンダーの木がいくつか植えられている。相応の管理はされているように見えるけど、時期になるとちゃんと花が咲くのかな?

 園地の一番奥まで歩くと、富士山を正面に望むベンチが置かれている。徒歩2,3分ぐらいのスケール感だ。

 展望スペースからは富士山をこのように望むことが出来る。手前の平地は甲府盆地で、その奥に富士山麓地域との境界をなす御坂山地が2段に分かれて見える。

 富士山の右下側は御坂山地の山並みが少し低くなっている。手前側の山を越えるのが右左口峠で、その奥の山を越えるのが女坂峠という。現在はともにR358がトンネルで通過しており、女坂峠の向こうは精進湖に繋がる。

15-1 双葉SIC

 1日目に引き続き撮影2日目、4/14にも双葉SAに寄ってみた。

 駐車場の一番奥にETC出口があることは先程触れたが、下から見るとこんな感じ。利用車両はあまり途切れることなく通過しており、結構多い印象だった。

 双葉SICは旧双葉町、旧竜王町の中間地点にあり周囲は市街地が広がっている。他のICよりR52への接続が良いのも特徴で、SICながら利便性は高い。

 上り線エリアのうち、休憩施設と反対側には下り線施設への階段が設置されている。

 大階段を上がると下り施設の裏側に出る。トイレ棟あるいは園地を通り抜けて下り線施設に回り込んでみよう。

双葉SA(下り線)

 休憩施設前にテントが多数出ていて建物の写真が撮りにくかった。

 下り線も施設の基本構成は同じ。なおここでは紹介していないが駐車場の形状が施設正面に斜めに横並びする通常スタイルで、上り施設より広々として見えるが規模はおおよそ同じ。

 上りと同様に本線側(施設向かって右)に園地がある。「富士山展望広場はあちら」と書かれているので行ってみる。

 この看板、恐らく本線にあった富士山アイコンと同じだろう。よく見ると写真ではなくCGの富士山である。御坂山地から見たものっぽい。

 展望広場へ向かう途中には桜の木が植わった庭がある。こちらもラベンダーがいくつかあった気がする。

 2日目は曇り空で富士山ははっきり見えず、代わりに上り線施設を俯瞰してみる。手前のスペースはもともと植栽であったが、駐車場拡幅のため工事が行われている。

 また、下り施設の左側(本線と反対側)に展望塔がある。これが先程上り線施設の全容を見渡した展望塔で、SA自体が高台に立地しているということもあり左側(道路際の市街地方面)を除く3方向に視界が広がる。もちろんどの方向にも山があるので、甲府盆地を体感できるスポットの1つといえるだろう。

 双葉SAを後にし、1日目の目的地である河口湖へ急ぐ。

 甲府が近づいてきたこともあり交通量は徐々に増大しているように思われた。

 [ 15 ] 甲府昭和 2km

 双葉SAから甲府昭和ICは4.7kmの距離であり、予告標識は割とすぐに現れる。

 甲府昭和ICの手前でも富士山を正面に見ることが出来る。長坂のあたりより確実に大きくなっている。

 (20) 甲府昭和 [ 15 ] 出口1km

 甲府昭和ICの予告標識。接続国道はR20で、諏訪IC以来のR20直結型インターチェンジである。

 甲府昭和ICは甲斐市と昭和町の境界付近に位置しており、所在地としては昭和町でカウントされる(甲府市は近いだけ・・・)。上り線から甲府市中心部へはこのICが最寄りとなる。周辺の他の国道へは次の甲府南ICや中部横断道経由でのアクセスが最寄りとなるため、甲府昭和ICはあくまでR20だけ、といったところだろう。

 (20) 甲府昭和 [ 15 ] 出口500m

 甲府昭和ICが上り線では甲府市街最寄りであるが、付近を通るR20と甲府市中心部方面に繋がるアルプス通り沿いはロードサイド店舗が並び、商業地域のようになっている。少し離れて大きなイオンモールがあることも注目すべきだろう。

 (20) 甲府昭和 [ 15 ] 出口

 甲府昭和IC出口標識。

 R20からIC付近を東西寄りに走る山梨r5甲府南アルプス線/アルプス通りを東に入れば甲府市街へ、西に入れば釜無川を渡って中部横断道白根IC付近でR52とクロスしており南アルプス市へのアクセスも良好である(今では中部横断道があるが)。

15 甲府昭和IC

 山梨県の県庁所在地にして最大都市、甲府市はこちらから。

 インターチェンジの敷地内で昭和町に入る。かなり色あせているがデザインはゲンジボタル。

 御坂山地を正面に甲府市域の南側へ回り込む。

 昭和バスストップを通過する。

 アクセスは身延線国母駅から徒歩15分程度で、他は路線バスとなる。バス停利用者向けの駐車場は見当たらない。

 富士山を左手にもう少し南下を続ける。

 上り線初となる所要時間表示。高井戸ICまで110kmを100分で緑表示。当然ながら80km/h制限を織り込んでますね。

 [ 14 ]甲府南5km
 [13-1]笛吹八代10km
 [ 13 ]一宮御坂14km
   東京128km

 距離案内。ここから一宮御坂ICまで5kmほどの間隔でICが点在する。

 今度は中央市に突入する。

 山梨県・甲府盆地の中央に位置することから「中央市」と名付けられたらしい。なお構成している町村は玉穂町・田富町・豊富村の2町1村で、2019年5月現在では旧3町村の役場をそのまま庁舎とする分散式を取っている(田富庁舎に隣接して統合庁舎を建築する予定あり)。

 中央市内でも視野の「中央」に富士山を望む事ができる。この先道路は東を向くようになるので、運転席から見えるのもそろそろ最後。

 「平成の大合併」では瑞祥地名や地域感の薄い名前をもつ自治体がいくつか誕生し物議を醸したが、山梨では「南アルプス市」「中央市」に加え瑞祥地名としての意味合いが強い「北杜市」といった名前の自治体が誕生した。年月とともにだいぶ馴染んでは来たと思うけど個人的にはなんだかなぁ。

 程なくして甲府市に入る。

 色あせているがモチーフは市の鳥「カワセミ」。

 [ 14 ] 甲府南 2km

 甲府市南部に立地するインターチェンジ、甲府南ICの予告標識。

 甲府南ICは2006年に甲府市と合併した旧中道町域に存在する。この合併以前は甲府市内に高速自動車国道のインターチェンジは存在しなかったが、合併により立地することとなったのである。都道府県庁所在地で奈良を残す46番目のIC獲得である。

 境川PA 3km
 釈迦堂PA 14km

 PAまでの距離標識。この先境川、釈迦堂、初狩とPAが連続する。

 (358) 甲府南 中道 [ 14 ] 出口1km

 1km手前標識。接続国道はR358が書かれているが、R140もすぐ近くを通っている。

 ICは御坂山地の北側、甲府盆地の南縁に位置する曽根丘陵に位置する。甲府市域でも南側であれば甲府南ICが便利であるが、甲府市中心部には甲府昭和ICが近いのと、下り線は一宮御坂ICがR20と連絡がよいため甲府南ICは甲府市内へのアクセスにはあまり適さない。

 (358) 甲府南 中道 [ 14 ] 出口600m

 ちょっと位置がズレて600m手前標識。

 逆に広域アクセスに目をやるとR358を南下すれば旧上九一色村域を経て精進湖・本栖湖・河口湖/朝霧方面へ連絡しており、R140を西進すれば中央市豊富エリア、市川美郷町・富士川町へアクセス可能である。また県道経由では南アルプス市にも移動できるため、これらの地域へのショートカットを試みるなら有利な場所にある。

 笛吹川 橋長340m

 甲府盆地を東西に流れる笛吹川を渡る。その源流は奥秩父山系国師岳・甲斐信ヶ岳周辺にあり、中部横断道増穂IC付近で釜無川に注いで富士川と名を変える。

 笛吹川を眺める。時期柄もあってか水は少ない・・・?

 (358) 甲府南 中道 [ 14 ] 出口600m

 補助標識は無いが大月JCT-富士吉田線までをショートカットして富士五湖方面へ抜けるならこちら。

14 甲府南IC

 甲府市内唯一のIC、甲府南IC出口。

 続きは区間14。

中央自動車道 目次    ◇ 高速道路レポート一覧    ◇ 蒼の街道トップページ
最終更新:2019年5月1日