Description

 取材日:2019年4月13日
 東名海老名JCT→圏央道御殿場JCT→新東名新富士IC
 新東名御殿場JCT→遠州森町PA→浜松いなさJCT→引佐連絡路→三ヶ日JCT

 今回は相互リンク先管理人かっしー氏と合同での撮影ドライブ。
 目的地は中央道走破、この日の移動は初電に乗ってスタート。
 ハードな移動プランにも関わらずご協力いただき本当にありがとうございました。  

Report / Section.1

 [ 7-1 ] 御殿場JCT. 1km

 左へ:[新東名] 静岡 名古屋
 本線:[ 東名 ] 静岡 名古屋

 東名と新東名の大分岐、御殿場JCTが近づく。

 道路情報掲示板。

 御殿場JCTの手前では、東名、新東名の順に登場する。

 お次は新東名側の表示。撮影当時行われていた最高速度120km/h試行についてはこの段階では書かれていなかった。

 [ 7-1 ] 御殿場JCT. 500m

 左へ:[新東名] 静岡 名古屋
 本線:[ 東名 ] 静岡 名古屋

 [ 7-1 ] 御殿場JCT.

 左へ:[新東名] 静岡 名古屋
 本線:[ 東名 ] 静岡 名古屋

 一瞬ではあるが、分岐2車線+本線3車線=5車線というとんでもない幅になる。
 ただし御殿場IC手前の左右ルート合流地点も同じような幅だったりするので、あまりインパクトはない。

7-1 御殿場JCT

 新東名がここで分岐する。ジャンクションは2019年現在名古屋方向-東京方向のみのハーフJCTだが、立ち位置を考えると新東名延伸後もハーフ4方向JCTで運用されることになりそうだ。

 一方、標識についてはナンバリング未対応。新東名延伸ぐらいのタイミングで張替え対応だろうか?

 一旦、外壁の低い高架となる。この部分は本線ではなくランプである。ランプとは思えぬ線形と車線数である。

ここから新東名

 本線との合流予定部に路線名標識が設置されている。独特のフォルムをしたこの標識、高速ナンバリング対応バージョンは縦長の六角形であるが、、、ここは2019年になっても旧デザインのままだ。

[ 6 ]長泉沼津11km
[ 7 ]新富士31km
[ 10 ]新静岡64km
静岡市街72km

 新東名一発目の距離標識。東名で御殿場JCT-静岡ICは73km、新東名だと御殿場JCT-新静岡ICで67km。

 インターチェンジから静岡市中心部へのアクセスは東名に軍配が上がるが、それでも距離ベースで新東名経由の方が有利である。

 ここで裾野市に入る。デザインは市の花「アシタカツツジ」と富士山で、東名にあるものと同じ。

 トンネル情報掲示板。この先、随分と土被りの薄いトンネルが口を開ける。

 今里トンネル 長さ 780m

 新東名一発目のトンネル。東名高速のときとは違って、トンネル前の車間確認を促す標識は設置されていない。

 土被りが薄い理由は、道路の直上にトヨタの研究施設を始めとする企業施設が立地していることによる。地形的に開削は可能だろうから、トンネルとして回避する方法を取ったのだと考えられる。

 トンネル内。照明が3列置かれているのが特徴?

 2012年に開通した御殿場-三ヶ日間のトンネルは、片側3車線運用を前提として設計・建設されているが、道路自体は見ての通り暫定片側2車線である。最も左側の車線はまばらに立ったポールにより利用できない路肩となっており、道路愛好家の中では、このポールはある政治家の名前を取って猪瀬ポールと呼ばれている。

 トンネルを抜けた先も、6車線のスペースを4車線道路として運用している現況がひたすら続いている。

 こうした「勿体無い」運用形態は流石に見直しが入るようで、2019年現在ポールの撤去と車線の増加を行う工事が進んでいる。6車線化が楽しみだ。

 橋梁部分も幅員は片側3車線で建設されている。これだけ広い路肩、緊急車両はさぞかし速いスピードで走れるのだろうなぁ。

 葛山トンネル 長さ 200m

 このトンネルも土被りが浅い。トンネル上には公園と住友金属鉱山の研修施設があるという。

 千福トンネル 長さ 170m

 直上に目立った施設はないが、市道が通っており、上り線側すぐそばまで千福が丘の住宅地が迫っている。

 千福トンネルを抜けるとまたまた次のトンネルが待ち受ける。

 桃園トンネル 長さ 300m

 このトンネルも土被りは浅い。直上はゴルフコース。

 標識にギリギリかぶらなかったこのトラック。福山ナンバーだったが背面には「おいでませ山口へ」の文字。中国地方いいなぁ。中国道、山陽道・・・。

 富沢トンネル 長さ 630m

 トンネルの上には東名カントリークラブというゴルフ場がある、名前は東名高速から近いことに由来すると思うが、今となっては東名のほぼ真上にセンターハウスがある。

 またまたトンネル内。暗く写していた。

 左車線はトンネル壁から遠いため速度感覚を失いやすい。普通車で運転すると新東名での110km/hが東名の80km/hと同じぐらいのスピード感覚だったりした。

 [ 6 ] 長泉沼津 2km

 富沢トンネルを抜けると長泉沼津ICはすぐそこ。インターチェンジ手前で車線が増えるので、利用するなら予め左へ。

 2km標識の少し先で長泉町に突入する。

 (246)(1) [伊豆縦貫道]
 長泉沼津 三島 下田
 [ 6 ] 出口 1km

 1km手前標識。標識に描かれている情報は東名の沼津ICとほぼ同じである。

 情報表示。「新静岡-森掛川 120キロ試行区間 車間距離確保」

 法定速度100km/hを緩和する動きが各地で実験的に行われている。新静岡から先の120キロ試行もその1つである。

 (246)(1) [伊豆縦貫道]
 長泉沼津 三島 下田
 [ 6 ] 出口 500m

 新東名長泉沼津ICも、伊豆縦貫道に直結している。位置関係としては東名沼津IC-新東名沼津長泉IC-伊豆方面の順番で、長泉沼津と伊豆縦貫道の行き来は全方向可能である。

 (246)(1) [伊豆縦貫道]
 長泉沼津 三島 下田
 [ 6 ] 出口

 出口標識。もっぱら三島・伊豆方面の案内が盛ん。伊豆縦貫道はナンバリング[E70]だが、2019年4月時点で未対応。

 そうした位置関係なので、長泉沼津ICに関しては特に沼津ICと変わらず利用が可能で、特に東京方面からの行き来に関しては沼津ICが2つあるようなものである。なお、伊豆縦貫道修善寺方面については東名より新東名の方が若干近くなる。

6 長泉沼津IC

 沼津・三島方面はこちらから。先述の通りほぼ東名沼津ICの互換。道なりに走ると長泉をスルーしやすい。

 インターチェンジ周辺は片側3車線が確保されており広々としている。

 入口車線からの合流。ここで沼津市に突入する。

[6-1]駿河湾沼津SA3km
[ 7 ]新富士19km
[ 10 ]新静岡51km
静岡市街60km

 ここで距離案内。静岡市街までは60kmちょうど。かつては33km先の新清水ICが案内されていたが、駿河湾沼津SA/SIC供用に伴いラインアップが変更された。

 ここまで走ってもわかることだが、東名と比べ随分と出入り口の密度も低く感じるものである。もっとも、新東名と東名で役割分担ができるようになったため東名はインターチェンジが多く、新東名は少なめという違うが生まれたのかもしれない。

 駿河湾沼津SA 3km
 清水PA    36km

 休憩施設案内。新東名は東名より出入口が少ないが、休憩施設も少ない。

 ここで片側3車線のボーナスタイムが終了するが、同時に拡幅工事が行われている区間に入る。路肩がほとんどないので気をつけよう。

 駿河湾沼津SA 2km

 24時間営業のコンビニとスマートIC設置。

 駿河湾沼津SA 1.5km

 満空表示板によると「空車」。常に混んでるイメージだったが今回は行けそうだ。

 長泉沼津を過ぎると道路は愛鷹山の麓を西へ向かうようになる。東名高速同様、道端には茶畑が見える。

 駿河湾沼津SA 500m

 駿河湾沼津SA

 標識はずいぶん手前に置かれており、この奥にみえる緩いカーブの辺りでランプが分岐する。

6-1 駿河湾沼津SA

 ETC出口併設の大規模SA。出口は駐車場をスルーした先なので別に紹介しよう。

6-1 駿河湾沼津SA

 下り線の商業施設はガラス張りとブルーメインの配色が際立つ近未来的な雰囲気。朝8時ということもあり営業していたのは一部の店だけ。

 園地からは駿河湾と伊豆半島の山々を一望できる。SA名に負けないいい眺め。

 こうしたSAPA園地、駐車場も一望できるのがいいですよね。大型車駐車場は商業施設より奥側にあり、動線が分かれているのも特徴だ。

 小休憩を終え駿河湾沼津SAを後にする。左側にあるのはドッグラン。大型車駐車場を完全にスルーして本線に戻ることができるが、前方の合流は利用車両同士が合流する地点であり要注意。

6-1 駿河湾沼津SA/SIC

 ETC出口は駿河湾沼津SAから本線に戻る直前に分岐する。

 沿岸部の原・片浜エリアへは最寄りとなるが、一般道の動線が限られており利便性はあまりよくない。駿河湾沼津SAはぷらっとパークが非常に充実しており、上り側のSA利用を楽しむのもありだろう。

 本線に合流して間もなくトンネルが現れる。

 沼津トンネル 長さ 660m

 直上の丘陵には茶畑が広がり、その中には東海大学の校舎も紛れている。

 トンネルを抜けた先で富士市に突入する。

 カントリーサインのデザインは東名のものと同じである。竹取物語の里を名乗る富士市、落ち着いた風流なデザインだ。

 中部横断道の開通を示す垂れ幕。新清水→富沢と下部温泉早川→六郷→増穂の2区間が同時に開通したため垂れ幕にもぎっちり詰め込まれて書かれている。おかげで全然読めない・・・。

 80kmポスト。

 御殿場JCTから26.7km、東名東京ICからは115kmにあたる。東名東京から100kmをだいぶ過ぎていた。このあたりから周囲の景色は平地へと姿を変えていくが、東名より山側を通っており、住宅地の至近という雰囲気はしない。

 このあたりも粘っこく路肩が使われない状態で放置されている。拡幅工事がんばれー。

 [ 7 ] 新富士 2.5km

 新富士ICの予告標識。沿線には住宅地が広がっており、透明な防音壁で囲われているのがわかる。

  が、市街地の近くを通っているとは思えないほどの開削区間もあり、東名以上に市街地から隔離された空間を走っているように感じる。

 (139)西富士道路
 新富士 富士宮 [ 7 ] 出口 1km

 予告標識。富士市街の郊外を走り抜ける。

 (139)西富士道路
 新富士 富士宮 [ 7 ] 出口 500m

 沼津のときと同様、東名富士ICと新東名新富士ICは無料の自動車専用道、西富士道路を介して接続している。新東名のほうが山側を走っていることから、富士市街に対しては東名が、富士宮に対しては新東名が有利である。

 (139)西富士道路
 新富士 富士宮 [ 7 ] 出口

 新富士IC付近も東名富士ICのときと同様に見晴らしのいい下り坂となる。東名と違うのは車線の数とソメイヨシノの木の有無、そして標柱がシンプルといった違いぐらいだ。

 勘違いは無いと思われるが、新富士ICという名前は、東名の富士ICであって、東海道新幹線の新富士駅を指すわけではない。JR新富士駅へのアクセスは東名富士ICの方が近いことに注意されたい。

7 新富士IC

 新富士ICはこちらから。区間5はここまで。

 ルート選択論になるが、御殿場JCTからの距離は東名富士ICで33.2km、新富士ICは33.5kmとほぼ互角、新富士ICから富士市街へ向かうと西富士道路を2.5km余計に走るので、距離的には約3km差となる。巡航速度を考慮に入れても、西富士道路で巡航速度は落ちるため新東名経由でその差を取り戻すのは難しいだろう。

新東名高速道路 目次    ◇ 高速道路レポート一覧    ◇ 蒼の街道トップページ
最終更新:2019年7月14日
 Tweet