Description

 取材日:2018年4月21日
 東海北陸道郡上八幡IC→小矢部砺波JCT

Report / Section.5
8 郡上八幡IC

 郡上八幡エリアの市街地はこちらから。

 ICを通過したところで、60KPのスペシャルキロポストが現れる。。

 凍結注意の警戒標識。橋梁の上やトンネルの出入口、日陰になる斜面際などは要注意。

 ぎふ大和PA 5km
 ひるがの高原SA 30km
 松ノ木峠PA 48km

 休憩施設までの距離案内。次のぎふ大和PA/ICまでは5km程度だが、その先ひるがの高原SAまでは25kmほど間隔がある。

[ 9 ]ぎふ大和4km
[ 14 ]白鳥14km
[中部縦貫道]福井103km
[中部縦貫道]高山76km

 いつもの距離標識。白鳥から中部縦貫道経由で福井までの距離が案内される。

 2019年12月現在、福井側の中部縦貫道は福井北JCT-大野IC、油坂峠出入口-白鳥ICまでが供用されている。残る油坂峠-大野も既に事業化されており、近い将来1本の高速道路として連続走行できるようになる。

 次のトンネルに向けて橋梁で山中を上がっていく。本線がカーブしていることもありこれぞ土木技術の結晶というダイナミックな光景。

 小瀬子トンネル 長さ670m

 トンネル番号は24/56となる。気づけば20番台半ばである。

 トンネル内は橋梁と同様緩やかなカーブ+上り勾配である。

 ぎふ大和PA 2.8km
 ひるがの高原SA 28km
 松ノ木峠PA 46km

 再び休憩施設までの距離案内標識。川島や長良川では教えてくれなかった満空情報まで装備しており非常に贅沢だ。

 [ 9 ] ぎふ大和 2.5km

 ぎふ大和ICが近づく。ここまで来ると新緑は少し色が薄くなり、名古屋や岐阜では散っていた桜の花が再び見られるようになる。

 余談だが、ぎふ大和ICの案内標識はほぼ全て「大和」が公団ゴシックだが「ぎふ」は他の書体が用いられている。ぎふ大和ICは地元出資と貸付金を財源とする開発インターチェンジであるという歴史的経緯もあるのかもしれないが、こういう変則的な標識があるとどことなく追加ICとも異なる独特な印象を持ってしまうものである。

 大瀬子トンネル 長さ520m

 トンネルを抜けると橋梁を挟んでまたトンネルが見える。こういった景色の繰り返し…

 (156)ぎふ大和 [ 9 ] 出口1.6km PA1.6km

 ぎふ大和IC/PAの予告標識。国道標識がIC名の真横に置かれた変則的な配置であり、先程指摘したフォントについてもひらがな部分が異なるフォントである。

 神路トンネル 長さ670m

 トンネルを抜けると今までよりも開放的な風景が広がる。横風が強いのでハンドルには気をつけよう。

 道路情報表示。「Pからはぎふ大和インターへ出られません」とのこと。他のPA併設ICにもよくある話なので気をつけよう。

 (156)ぎふ大和 [ 9 ] 出口

 ぎふ大和PA/ICへの案内標識。予告標識のときとレイアウトは全く一緒。

 ぎふ大和ICは県道を介して長良川対岸のR156に接続する。名前の通り旧大和町市街地に近い立地をしているが、なぜ「郡上大和」とせず「ぎふ大和」(県名それもひらがな表記)と名付けたのだろう?

9 ぎふ大和IC/PA

 ぎふ大和IC/PAはこちら。変形トランペット型ICの本線際にPAが設置された特殊な作りをしており、PA利用後の退出は出来ない。

 ぎふ大和PAはトイレと自販機と情報ターミナルのみの無人エリアである。チェーン脱着場としての機能も持たせているのかその駐車スペースは無人エリアにしては大きめだ。

 PA&ICからの合流路。PA出口がICのランプの途中に接続した変わった作りをしている。

 海抜300mを示す標識。撮影時期は4月21日、美濃あたりより確実に季節が戻ってきているが周囲の木々は薄いながらも緑色の葉をつけている。

[ 10 ]白鳥9km
[ 11 ]高鷲17km
[中部縦貫道]福井97km
[中部縦貫道]高山71km

 お決まりの距離標識。次の白鳥IC、その次の高鷲ICまでIC間隔は10kmに満たない。

 神路トンネル以降続いた長めの明かり区間。そろそろ次のトンネルが迫ってきた。

 平山トンネル 長さ1410m

 トンネル坑口はうっすらストライプ柄。

 トンネルを抜けると70KPのスペシャルキロポストとともに、前方奥に大日ヶ岳を主峰とする山々を望む。

 大日ヶ岳は高山市と郡上市に跨る標高1,709mの山。写真でも見て分かる通り降雪量の多い山だそうで、撮影当時は見ての通り雪山であった。この山はこの先ひるがの高原SAからゆっくり眺めることができるのでその際にまた紹介しよう。

 富山まで150km

 唐突に現れるカウントダウン形式のスペシャルキロポスト。暫定2車線区間の存在を考えると富山までは2時間半ぐらいだろうか。

 大日ヶ岳を遠望しつつ春の山をうねうね走る。

 時折このように開放的な直線もある。景色がいいと編集も楽しいです。

 大日ヶ岳に向かってS字カーブしつつ標高を上げていく。画面奥に見える橋梁では長良川を渡っている。

 橋梁部の勾配は4.0%。アクセルをきちんと踏まないと減速します。

 [ 10 ] 白鳥 1.8km

 左側が木で隠れてしまった。中部縦貫道はこちらから。

 「白鳥」は「しろとり」と読む。八幡、大和と同じく現郡上市として合併した町の1つであり、郡上市の北西部を占めるエリアである。

 (156)[中部縦貫道]白鳥 福井
 [ 10 ] 出口1km

 白鳥ICまで1km。中部縦貫道とのジャンクションであるためなのか何なのか、標柱は本線を跨ぐ立派なもの。ここでしれっと標高400m。

 白鳥ICから西に伸びる中部縦貫道は2019年12月現在、県境である油坂峠を越えたところまでしか開通していない。その先はR158を進み九頭竜を経て大野まで既存の一般道を走行する必要がある。

 (156)[中部縦貫道]白鳥 福井
 [ 10 ] 出口500m

 500m手前標識には高山直進を示す案内も追加されている。

 白鳥ICからは中部縦貫道に加えR158一般道が西へ、R156は南北に伸びている。2005年より油坂峠道路(中部縦貫道)は通行無料であり、普通はR158をわざわざ通るメリットは無いしR156の沿線も白鳥から離れれば他のICが有利となり、一般道に目を向けるとあまり広域利用向きでなかったりする。

 (156)[中部縦貫道]白鳥 福井
 [ 10 ] 出口

 郡上市白鳥町はその中心部が長良川沿いの小さな盆地となっており、道路もしばらく下り坂となる。橋梁上のカーブ付け根でランプが分岐するため利用する場合はちょっと注意。

 中部縦貫道、開通当時こそ油坂峠道路程度の存在であったが、福井まで全線事業化され更にはE67というナンバリングを頂戴している。この標識もいよいよJCT形式(本線と左側を別々に分岐するタイプ)にするときが来たのかも知れない。立派な標柱の出番、そろそろか!?

10 白鳥IC

 中部縦貫道経由大野、福井と郡上市白鳥町はこちらから。

 区間5はここまで。続きは区間6、遠くに見える山々の向こう側まで潜り抜けていきます。

東海北陸自動車道 目次    ◇ 高速道路レポート一覧    ◇ 蒼の街道トップページ
最終更新:2019年12月2日