Description

 取材日:2017年4月15日
 御殿場IC→東名経由小牧IC、小牧IC→東名経由名古屋IC、三ヶ日JCT→引佐連絡路→浜松いなさJCT.

 1日で御殿場-小牧を往復するという強行軍。
 これで念願の東名全区間撮影が叶ったが、下り線は愛知県内で不安定な天候となり、当日午後と翌2018年に上り線を撮影している。

Report / Section.14
16-2 浜松西IC

 浜松市西部、舘山寺はこちらから。

Prev: 東名高速道路 区間13
磐田 → 浜松西

 浜松西IC合流。

 [ 17 ]三ヶ日9km
 [17-1]三ヶ日JCT.13km
 名古屋市街97km

 距離標識。ヒラギノ仕様だが日本語部分が小さめの控えめ設計。いよいよ、名古屋市街まで100kmを切った

 たまにある車間確認。

 路肩縮小区間 1000m先

 この先、工事により路肩規制のような状態となる。集中工事や補修工事などではない。

16-3舘山寺SIC予定地

 区間13でも触れたが、この地点に舘山寺SICというスマートインターチェンジが建設中であった(2019/3/17供用開始)。

 浜名湖の北岸に位置する舘山寺は遊園地、動物園、温泉宿、そしてビーチが揃う観光拠点である。舘山寺温泉は開湯1958年と歴史は浅いが、10軒以上の旅館がある立派な温泉街である。これまで舘山寺は浜松西ICから7kmほど県道を走る必要があったが、SICが開通すればそれが半分以下の3km程度となり、東名経由でのアクセスが便利になる。

 浜名湖SA 3km
 赤塚PA 16km

 久しぶりに東名本線から桜並木が見えるようになる。静岡県最後の休憩施設、浜名湖SAまであと3km。

 周囲は春の野山が広がる。舘山寺も過ぎたし、そろそろ浜名湖が見えてもいいかも?

 浜名湖SA 2km

 浜名湖に向け道路は開放的な下り坂となる。路肩の桜と中央分離帯の新緑がきれい。

 浜名湖SA 1km

 標識はピカピカだが標柱のボロさがえらく対照的である。

浜名湖

 ここで東名は浜名湖を渡る

 浜名湖は面積約65平方キロメートルの汽水湖で、もとは天竜川の運ぶ土砂でできた砂州によって、海と隔てられた淡水湖であった。しかし1498年の大地震により南部の砂州が決壊し汽水湖となり現在に至る。東名は浜名湖の北岸を通るが、北東部へ突き出る枝湾である引佐細江の付け根を渡りショートカットしている。

 浜名湖橋にて浜名湖を渡る。

 橋の長さは600m余りでの連続桁橋で、最大支間長140mは1968年の竣工当時日本最長。なお、浜名湖南岸を通る浜名バイパス浜名大橋は延長630mで、僅差でバイパスのほうが長い橋となっている。

 浜名湖SA

 浜名湖を渡りきったところですぐにSAへの入口が分岐する。

 行政区画的には浜松市北区へ入る。橋の北岸は旧細江町域だが、SA入口から先は旧三ヶ日町域である。

浜名湖SA

 分岐部の標識が予告標識と同じタイプで、サイズも大きい。気合が入っているぞ、このSA。

 駐車場の満空案内は整備されていないが、レーンごとの案内は充実。「給油は休憩後に」もその都度教えてくれる親切設計。

 浜名湖SAは上下線集約型で、下り線駐車場の正面にはメイントイレ、その少し奥に売店のある東館そしてレストラン館という配置をしている。トイレは上下線側それぞれにあるが東館とレストラン館、その奥の広場は完全に共用となっている。また、駐車場は上下線が歩道で隔てられる形で隣り合っている。

 上り線駐車場側まで歩いてようやくレストランにたどり着く。下り線側から歩くとちょっと遠く感じるかもしれない。

 レストラン館には「湖の見えるレストラン」と「浜名亭」の2軒のレストランがある。前者はカジュアル、後者は本格派。浜名湖名物(とされている)うなぎ料理もいただけるので、お金と時間に余裕があればじっくり腰を据えてみるのも良さそう。ちなみに当SAの運営は近鉄系の企業である。

 そのままレストラン館の裏に回ると、浜名湖に突き出した小さな岬をあるく遊歩道と広場。撮影当日は満開の桜と浜名湖を一望する素敵な眺め。

 写真下側、遊歩道を下った先には遊覧船乗り場がある。2018年も4月21日〜11月25日の土日祝日に小型船舶で運行しており、1人1000円で20分ほどの湖上ビューが楽しめる。

 浜名湖SAは寸座半島の突端に位置するSAで、その最先端には「恋人の聖地」なる鐘が置かれている。なんで岬ってこういうスポット多いんですかね。この日もまた、鐘を鳴らす人で賑わっていた。

 車に戻ってSAを出る。途中、下り線駐車場と上り線駐車場を隔てるゲートがある。緊急車両の行き来に使うのだろうか。

 大型車用スペース側には「北お手洗い」がある。自販機とトイレだけのサブ施設だが、これも上下共用。

 北お手洗いは下り線大型車スペースから使いやすい位置にあるが、上り線側は駐車場の位置がやや南にずれている都合上、SAにランプが流入する位置にある。大型車用スペースからは横断歩道が描かれていない部分を渡って移動することになり、やや注意が必要な配置となっている。

 SAを出るとバス停とガソリンスタンドがある。牧之原SAほど強い主張(大きな標識)はない。

 本線に戻る。

 [ 17 ] 三ヶ日 2km

 三ヶ日ICの予告標識。写真ピンぼけです・・・

 (362) 三ヶ日 [ 17 ] 出口1km

 1km手前予告標識。その後ろには250KP。気づけば小牧から100kmを切っていた!のだが、通常の10km間隔のものと同じデザインなのがちょっと寂しい。

 (362) 三ヶ日 [ 17 ] 出口500m

 (362) 三ヶ日 [ 17 ] 出口

 ここまで走ってもなお浜松市内。この辺りはいわゆる奥浜名湖エリア。旧三ヶ日町中心部はICからR362に沿って猪鼻湖の北側へ。湖西・新所原方面へはr310浜名湖レークサイドウェイを経て大崎半島を縦断してR301に合流するのが有利だろう。

17 三ヶ日IC

 みかん産地としても有名な三ヶ日はこちらから。

 その歴史は意外と新しいのか、江戸時代に紀州みかんの苗木が伝播してきたのが始まりである。その後1843年に温州みかんが三河から導入され、戦後にかけて規模を拡大していった。

 [17-1]三ヶ日JCT.3km
 [ 18 ]豊川16km
 名古屋市街85km

 次のヤクモノは三ヶ日JCT.で、その次は豊川IC。長かった静岡県、その終わりがすぐそこまで近づいてきている。

 1km先トンネル 追突注意

 三ヶ日JCT.を手前に1箇所だけトンネルがある。

 三ヶ日JCT. 2km

 いつもの図形案内。三ヶ日JCT.からは引佐連絡路を通って浜松いなさJCT.で新東名に接続、その先は三遠南信自動車道で2018年現在、鳳来峡ICまで開通しており無料で通行可能。

 次は所要時間表示と渋滞表示付きの標識。1つ前の完全上位互換で、もはや1枚でいいのではという感じしかしない。

 トンネル情報板。当のトンネルはカーブの先。

 三ヶ日トンネル 長さ370m

 [17-1]三ヶ日JCT. 1.5km
 本線:[新東名] 名古屋 [三遠南信道] 鳳来峡
 本線:[ 東名 ] 名古屋

 三ヶ日JCT.を手前に三ヶ日トンネルをくぐる。トンネル内は片勾配でスピードが出やすい。前者との間隔に注意しよう。

 東名の情報掲示板。「東名 三ヶ日JCT-浜松いなさICは左方向へ」。

 引佐連絡路上には浜松いなさICが設置されているが結構な山中なので利用するシチュエーションは限られる。大体の利用者は特に気にする必要のない情報だろう。

 次に新東名の情報掲示板。追突注意を促すもの。

 ここで三ヶ日バスストップへのランプが分岐する。ジャンクション分岐と勘違いしそうな場所にあるが、間違って入るとバス停を通過して再度本線に戻されるだけなので入らないように。

 [17-1]三ヶ日JCT. 500m
 本線:[新東名] 名古屋 [三遠南信道] 鳳来峡
 本線:[ 東名 ] 名古屋

 一番左側のランプはバス停に向かうもので、路面にも「路線バス」と明確に書かれている。新東名への分岐はもう少しの辛抱!

 [17-1]三ヶ日JCT.
 左へ:[新東名] 名古屋 [三遠南信道] 鳳来峡
 本線:[ 東名 ] 名古屋

 ここで新東名高速道路への分岐。ここから新東名下りに乗り換えても時間的メリットはないので、分岐するとすれば三遠南信道の利用がメインだろう。

17-1 三ヶ日JCT.

 分岐部。分岐から2車線の幅があるが、果たしてそんなに需要があるのか個人的には微妙に感じる。なお、新東名延伸前(〜2016年2月)は新東名経由の交通はすべて引佐連絡路を経由して東名へ合流していたため、その頃は東名下り→新東名上りという接続になっていた。

Next: 新東名高速道路
引佐連絡路
17-1 三ヶ日JCT.

 引佐連絡路を介して新東名・三遠南信道に接続する。引佐連絡路を含め、ナンバリングはE69
 区間14はここまで。

 連絡路経由では新東名上りへの接続も可能なので、特に浜松西や三ヶ日からなら一旦東名下りに入ってから新東名上りへ戻るという裏ワザも無くはないかもしれない。

Next: 東名高速道路 区間15
三ヶ日JCT → 音羽蒲郡IC