| 茨城県道139号筑波山公園線 |
起点: | つくば市筑波(筑波山神社前) |
終点: | つくば市北条(r138交点) |
延長: | 5,822m |
沿線: | 筑波山神社 つくば田井郵便局 など |
走行: | 全線(終点→起点) 2015年11月22日撮影 |
茨城県道139号筑波山公園線 第1部 [終点(r138交点)→ つくば市臼井]
茨城県道139号筑波山公園線 第2部 [つくば市臼井 → 起点(筑波山神社入口)] |
県道139号起点つくば市北条、県道138号石岡つくば線から左に分岐する。 |
|
分岐部の様子。見ての通り、一応両方向通行可だがこのとおり狭い。 そして分岐左に「つくば道」と示された歴史ある石碑のようなものが見える。かつての筑波山神社参道、「つくば道」はここから始まる。 |
|
さぁ、筑波山に向かって歩いて行こう。 | |
「日本の道百選 つくば道」 参考になりそうな看板を発見。筑波山は標高877m(女体山頂)の山で、日本百名山の中で標高が最も低い。山に関する説明、そしてつくば道に関する説明は画像の看板を参照されたい。 |
|
北条地区の市街地を抜ける。 市街地といってもこんな住宅地である。つくば道自体かなり古い道なので、集落と集落の間でも建物は結構並んでいる。 |
|
北条小学校入口。 | |
小学校に入る交差点の少し奥に、日本の道100選を示す顕彰プレートが置かれていた。 「日本の道100選」は「道の日(8/10)」の制定を記念して1986-87年度に当時の建設省及び「道の日」選定委員会によって選定された。その数は104で、歴史性と親愛性を基準に53本、美観性と機動性を基準に51本である。 |
|
というわけで、どんどん歩く。 | |
道路には多少のアップダウンがあるが、それは北条から地形をあまり考慮せずに筑波山神社へ道を引いた結果によるもので、直接筑波山に繋がるアップダウンではない。 | |
瓦葺きの住宅、切りそろえられた生け垣。関東らしいスタイルの住居がこの県道沿いではとにかくたくさん見られる。 | |
もうちょっと歩くと北条を抜け、農地が広がるようになる。 | |
この先、2車線幅の市道(?)にぶつかる。r139はここで左折する。 | |
この県道1枚目の県道標識。六角形の標識+地点名を指す補助標識+なぜか縦長な路線名標識というスタイルがこの路線では主流だった(茨城県でも主流かな?)。縦長の路線名標識は山梨県道のそれを思い出す。 | |
広い市道と合流するのもすぐに終わり、r139はここで右に曲がる。 | |
交差点の様子。右側、郵便局のある側がr139である。 | |
ここで神郡地区に入る。 神郡(かんごおり)は縄文時代の遺跡(神郡遺跡)、古代の条里制の遺跡(神郡条里遺跡)があるなど、古来より記録のある歴史ある土地である。寛永年間につくば道が整備されると街村が発達し、その後明治時代に於いてはかつての田井村の行政中心が置かれた。 |
|
ここでまたまた県道標識。 | |
つくば田井郵便局の脇を通る。 | |
街道沿いはこれまでと同様、古い民家が並ぶ。奥には筑波山。写真では右側女体山頂の方が低く見えるが、それは女体側だけ雲がかかっているせいであり、標高としては女体側がわずかに高い。 | |
集落内ウォークを続ける。 | |
普門寺という立派な佇まいのお寺が街道脇に現れる。普門寺は真言宗豊山派の寺院。寺領30石を有する「田舎檀林」であり、周辺の寺院に対し中心的な役割を果たしていたようだ。 | |
普門寺山門からは神郡地区までゆるい下り坂となる。 | |
宝ホーローシステムキッチン。 | |
坂を下りきった辺りで神郡地区の市街地に入る。個人商店も数軒か存在する。 | |
集落内は見ての通り狭い(というかこの県道自体きちんと2車線が確保されている部分はごく僅かである)。少しややこしい分岐がこの場所に存在する。県道は右。 | |
ここで火の見櫓が現れる。ちょうどこの辺りが神郡地区の中心部。 | |
ここで右折すると蚕影山(こかげさん)神社に繋がる。神郡からは徒歩で15分程度の場所とのこと。 蚕影山神社は全国の蚕影神社の総本社であり、名前の通り養蚕の神を祀っている神社である。この辺りもかつて、中世から昭和にかけて養蚕業が盛んであり、蚕影山信仰が盛んであったが、養蚕業が急速に衰退した現在において、その信仰も失われつつある。 |
|
集落の北側にはひときわ立派な屋敷が並ぶ。奥に見える筑波山と相まって、かつてのつくば道の歴史街道らしさを感じる。 屋敷の脇には養蚕関連の道具が展示されたスペースがあった。そういう整備してるんですね。 |
|
石蔵璃厨(りず)という大きな倉庫が現れる。撮影当時はカフェを営業しているなど、この地域の文化発信や観光に貢献する施設として機能しているようだ。 | |
田井地域の観光地図が掲示されていた。地域的には徒歩で回るには少しつらい広さなので、回るなら自転車で。 | |
県道は直進。 Art Session TSUKUBAとおいう芸術展示がこの周辺で行われているらしい(道端に作品が置かれている場所もあった)。市営駐車場もその近くにあるようだ。 |
|
桜川を渡る小さな橋。 この橋を渡ると、臼井地区に入る。 |
|
桜川から少し北に歩くとこのように開けた農地が広がり、そして・・・県道標識! 1車線幅の県道に標識が設置され、背景には筑波山が大きくそびえる。私がr139のトレースのためつくばに出向いたのは、この風景に興味を抱いたためだったりする。 画像の枚数的にキリがいいので第1部はここまで。 |
Impressions
|
歩いているうえでは割と普通の田舎道のような感じであった。 というのも、つくば道は東海道や甲州街道などなどのような都市間移動のための街道ではなくあくまで「参道」であるため、宿場のような遺構も無いせいかもしれない。 しかし、ここは江戸時代初期に整備され、そして現代の道100選に選ばれた歴史ある道である。神郡や臼井、北条などの地域をWikipediaで調べると、有史以前からの歴史が多く掲載されており豊富な情報が得られた(編集者の熱気もあるのかもしれない)。 次ここを訪れるなら、蚕影神社あたりに行ってみたい。あと、体力使うけど北条から筑波山頂まで歩き通すとか。 楽しい楽しい参道歩きは次の第2部も続きます。楽しい楽しい急勾配が待ってますよ! |
Links
|
茨城県道139号筑波山公園線 第2部 [つくば市臼井 → 起点(筑波山神社入口)] 県道後半戦。筑波山に近づくにつれ徐々に勾配がきつくなる。 「一の鳥居」をくぐると遂に舗装はコンクリートに! 都道府県道レポート一覧へ戻る 蒼の街道トップページへ戻る 最終更新日:16年2月27日 |