取材日:2019年5月26日
南九州道水俣IC→九州道鳥栖JCT.
撮影日は5月にしては異例の高温に見舞われた日。
南国の太陽は高度が高すぎてダッシュボードは常に灼熱状態。各SAPA停車で車載カメラを動かしては冷却しての繰り返しだった。
取材日:2019年5月26日
南九州道水俣IC→九州道鳥栖JCT.
撮影日は5月にしては異例の高温に見舞われた日。
南国の太陽は高度が高すぎてダッシュボードは常に灼熱状態。各SAPA停車で車載カメラを動かしては冷却しての繰り返しだった。
八代IC合流、これまでの山岳区間とは打って変わって景色は一気に平坦で開けたものとなる。
ここから鳥栖JCTまでの撮影は2019年5月のものとなる。2016年当時には存在しなかった高速ナンバリング標識が各ICの直後に順次設置されているようだ。
[17-1] | 宇城氷川 | 8km |
[ 17 ] | 松橋 | 17km |
[16-1] | 城南 | 23km |
福岡 | 145km |
距離標識。前回のものより39kmも進んでいる。宇城氷川SICと城南SICが追加されており、枝番が多い。
城南SICは2017年7月に供用開始されており、これもまた2016年撮影時には存在しなかった施設である。
宮原SA 3km
緑川PA 26km
休憩施設までの距離標識。山江SAから坂本PAを挟んでの宮原SA、SA同士の距離がやや間隔が短く感じるが、それでも39.2kmあるので十分な間隔だろう。
宮原SA 2km
ピクトグラムは4つフル装備。
宮原SA 1km
それにしても景色、変わらないですね。
このあたりで氷川町に入る。
宮原SA
熊本県第2のSA、宮原SAはここから。
余談だが、熊本県を通る高規格道路で休憩施設が設置されているのは九州道ただ1つである。山江SAから玉名PAまでの各SAPAに立ち寄れば、それで熊本県のエリアを「完全制覇」できる。
入口の構えは特に変わったところもないが、減速車線がやや短いので気をつけよう。
宮原SA施設外観。レストラン、フードコート、外から買える屋台、そして中には売店と一通り揃っている。規模感は桜島SAよりちょっと大きいかなぁ。
宮原SAは一般道側駐車場も整備されている。結構車停まってますね。
このサービスエリアは国道3号線から車で3分程度路地を走ったところにある。道は狭いが距離が短くアクセスしやすいのは魅力かもしれない。
SAの敷地内には晩白柚(ばんぺいゆ)という柑橘の木が植えてあった。
ザボンの品種のうちの1つで、果実は2kgほどにもなる巨大なものができる。八代市とその周辺で栽培が盛んで名物になっているという。
施設内、インフォメーションなどなどの様子。角煮ラーメン美味しそう。九州ではSAPAのラーメンも基本は豚骨のようでしたね。
宮原SAを後にする。本線への合流の手前で宮原バスストップを通過する。
宮原SAの先でのワンシーン。高速道路らしい開削部と跨道橋!
氷川 橋長270m
丘陵部を走るうちに、氷川を渡る橋。熊本県内を流れる二級河川の本流で、R443が川に沿って内陸部へ走る。
橋梁は欄干部分が白塗りのコンクリート。初夏の日差しが照りつけて眩しい。
[17-1] 宇城氷川 2km
次のICはETC専用の宇城氷川SIC。名前の通り、次の宇城市と氷川町の境界付近にある。
ここにも標柱らしきものがあるが何なのだろう。宇城市カントリーサインの跡とか?
(3)(443) 宇城氷川
[17-1] 出口1km
宇城氷川SICの1km手前標識。ETC専用であることを示す補助標識が上段にセットされている。
接続国道はすぐ近くを併走するR3と、九州道より東側の山地を南北に走るR443が表記されている。R443は県道で山を越えるかR3を少し逆戻りしないとたどり着けないのでちょっと遠すぎる気がするが。
(3)(443) 宇城氷川
[17-1] 出口500m
宇城氷川SICはR3沿いの道の駅竜北に近く、R3を北上すればイオンモール宇城にもアクセスできる。松橋と八代のちょうど中間で、かゆいところに手が届くSICといった印象である。
(3)(443) 宇城氷川
[17-1] 出口
出口標識。松橋ICは次の出口となる。
2014年に供用開始された熊本県内初のスマートIC。本線直結型のフルICである。
SICはもともと小川バスストップがあった場所で、現在は氷川高塚バスストップと名を変えて移設された…らしいが、どこにあるか航空写真を見ただけではわからず、更に2017年より停車する路線バスがなく休止状態であるという。
宇城氷川SICを通過してもそれほど景色は変わらない。
高速道路らしい緩やかなアップダウンがずっと続く。八代以北の九州道はこういう感じの場所がとても多かったりする。
[ 1 ] 門司へ 200km
200kmのスペシャルキロポスト。デザインのモチーフは噴煙をあげる阿蘇山をバックに行われる山鹿灯籠まつり。噴火危なくないか!?と思って調べてみると、阿蘇山は噴煙が上がっていることが結構多いようだった
しかし山鹿も阿蘇もここから結構遠いので、200kmよりもむしろ150kmで出したほうが良いネタのような気がする。
宇城氷川SIC後には新たな距離標識の設置もなく、また200kmキロポストを除けばPAなどのヤクモノも一切無い。淡々と走るのみ。
宇城市は2005年1月に宇土郡三角町・不知火町、下益城郡松橋町・小川町・豊野町の5町が合併してできた市で、2019年4月末現在の人口が59,146人。市名は一般公募によるもので、由来はこの周辺が広域的に「宇城地域」と呼ばれていたことによる。
[ 17 ] 松橋 2km
松橋ICの2km手前標識。ローマ字表記から分かる通り、「まつばせ」と読む。普通に読むと「まつはし」なので初見では誤読するタイプの難読地名。
なお、市名のネタとなった「宇城」地域は隣の宇土市なども含んでいる上、例えば市西部の半島宇土半島と呼ぶなど両者入り乱れており、個人的には「宇土」と「宇城」は非常に混同しやすい。また、旧松橋町に市役所があるためR3では比較的距離の近い方面表示として宇土市とセットで出てくるがこれもややこしく感じた。
交通量も落ち着いているし本当に淡々と走ってるなぁ…。
(3)(218) 高千穂 松橋 天草
[ 17 ] 出口1km
松橋ICの1km手前標識。接続国道はR218とR3が書かれており、R218を東に辿れば美里町・山都町を経て高千穂まで至る。といっても、高千穂峡までは70km以上の道のりがある。
近年は九州中央自動車道がこの先の嘉島から延伸しており、2019年6月現在は大和中島西ICまで通行可能。高規格道路の力は偉大で、松橋から高千穂のGoogleMapの経路案内でも嘉島-九州中央道経由が優先してサジェストされるほど。
(3)(218) 高千穂 松橋 天草
[ 17 ] 出口500m
方面表記に改めて目をやると天草というずいぶん遠い地名がある。宇城市からR266三角経由で島を渡って天草市(下島)までは約70km。これもまた遠いですね。
「この先路肩規制中」なにか工事してるのかな?
(3)(218) 松橋 天草
[ 17 ] 出口
なぜかここだけ「高千穂」が補助標識のままになっている。公団フォントの古いものだけど汚れているので走行中は存在に気づかないほど。
R3にはR218から間接接続となるが1km足らずと非常に近いので実は南北移動も有利なところがある。宇土市はもちろん、熊本市南区の特に西側エリアまではこの先の城南SIC他を利用するより松橋のほうが有利だろう。