Description

 取材日:2018年10月20日
 東北道川口JCT.→東北道郡山IC

 この道路はTwitter上のフォロワー、片喰さんとご一緒に撮影しております。
 ご同行ありがとうございました!

Report / Section.5
6 館林IC

 館林・古河方面はこちらから。

 入口ランプとの合流はやや長めに作られている。

[ 7 ]佐野藤岡8km
[7-1]佐野SA11km
  宇都宮55km

 距離案内。次の佐野藤岡まで8kmとやや区間距離は長くなる。

 車線表示と佐野SA/SICについての横断幕。SA→SICという利用はできないが、一般道路側に駐車場があるので利用したいならそちらから入ろう。

 車間確認。東北道もやや中央車線に交通が集まる印象があるが、一番左の車線がそこまで低速でもないので車は割とバラけている。

 群馬県内3番目の市町村、板倉町に入る。

 50kmのスペシャルキロポスト。

 福島松川→福島西で工事規制のため渋滞している。ここから約200km先の情報が出るとはさすが広域情報。

 ハイウェイラジオ情報。特別に情報があるときに電光掲示板に「渋滞情報」などと表示される仕様だが、個人的にはひっそり放送されているよりこういうタイプのほうがありがたかったりする。

 渡良瀬川 橋長400m

 ここで県境の川、渡良瀬川を渡る。

 渡良瀬川を渡ると栃木県に入る。

 県境標識には栃木県のキャラクター「ルリちゃん」と県の木「トチノキ」。一方佐野市の市境標識には市の木、鳥、花であるマツとオシドリtと梅の花。

 「ルリちゃん」は昭和61年に制定されており、2019年時点で三十路そこそこ、この手のキャラとしてはかなり古参。一方佐野市の標識であるが、2019年4月に市のキャラ「さのまる」があしらわれたデザインに変更された。これにより、栃木県の県境には県と市両方のキャラが掲示されるという珍しいものになっている。

 佐野市に入ると東北道で初めてが車窓に見えてくるようになる。

 [ 7 ] 佐野藤岡 2km

 2km標識。こちらは内照式の古いものが残っている。

 佐野SA 4km
 都賀西方PA 26km

 休憩施設への距離案内。佐野藤岡が近いためか案内位置は4kmと遠めになっている。その次の都賀西方は栃木都賀JCT.、つまり北関東道との重複区間より先に設置されている。

 (50) 足利 小山 佐野藤岡
 [ 7 ] 出口1km

 佐野藤岡ICまで1km。かつての標識とは方面の順序が代わり、「佐野藤岡」はIC名として繋げて表記されるようになった。

 画面左端の標柱にはかつて栃木市(旧藤岡町)のカントリーサインが設置されていたが、案内標識とかぶるためか撤去されている。

 (50) 足利 小山 佐野藤岡
 [ 7 ] 出口500m

 500m手前標識。佐野SAは直進3.5km。

 接続国道はR50佐野バイパスで、東へ進めば小山・下館方面へ、西へ進めば佐野を通って足利へ向かう。2桁国道直結ということで広域的に利用できる守備範囲の広いICであるが、上り線からの利用は北関東道に一部のエリアを譲っており開通当初よりは限定的になったと言える。

 佐野SA 直進3km

 (50) 佐野 藤岡 足利 小山
 [ 7 ] 出口

 出口標識。古いタイプのものが残っている。インター名である「佐野」と「藤岡」は分かれて表記されており、IC名を強調している現在のスタイルとは少し異なる。

 標識に書かれている地名のうち主役であるはずの「佐野」中心部は次の佐野SA/SICのほうがアクセスしやすい。また佐野市北部の田沼・葛生方面へは北関東道佐野田沼ICが有利で、現在の佐野藤岡ICの守備範囲はR50沿線に限られている雰囲気もある。

7 佐野藤岡IC

 栃木県最初の出口。長い栃木県区間は始まったばかり。

 ここでもう一度佐野市のカントリーサインが登場する。

 市境を縫うようにして走っているのはいいとしても、先述の栃木市(旧藤岡町)のカントリーサインが撤去されているため見かけ上は佐野市の標識が2回連続するというおかしなことになっている。

 佐野SA 2km

 佐野藤岡ICを過ぎて三毳(みかも)山を右手に走る。川口から55km、ようやく山っぽい区間になってきたぞ。

[7-2]岩舟JCT.6km
[ 8 ]栃木17km
[8-1]栃木都賀JCT.19km
  福島203km

 距離標識。北関東道水戸方面への分岐である栃木都賀まで、充実のラインナップ。本線の標識として初めて「福島」が登場する。東北道も60km近く走ってようやく東北の地名を目にすることができた。

 佐野SA 1km

 自動式速度取締機 設置路線

 この先どこかにオービスがあるのか・・・?

 佐野SA 500m

 併設のSICもこちらから。

 佐野SA

 写真奥で入口ランプが分岐する。地味に「Hotel」のピクトグラムが控えているけど、地味すぎない・・・?

7-1 佐野SA/SIC

 というわけで今回の撮影で2回目のSAPA訪問!ETC出口はカーブの先で左側に分岐する。

 佐野SAは一般道側駐車場があるためSIC退出後にSAを利用することが可能である。写真奥にガソリンスタンドが見えているがこれが厄介で、ここで給油してしまうと小型車用駐車場がその先に無く、大型用駐車場の一部に突っ込んで停めることしかできないのである。つまり大型車混雑時は給油後のSA利用が不可能となるのである。

 佐野SA(下り)施設全景。佐野市を見下ろす小高い丘の上に平屋建ての大きなレストラン&フードコートと、隣に小さく売店が見えている。

 佐野SAは上下線とも大規模な改修を受けておらず、また内部もNEXCO東日本で見られる各種ブランドのどれにも該当していないことから、公団時代の姿が色濃く残ったSAといえる。運営はNEXCO系列以外の他社に委託されているようである。

 なお佐野SAのレストランは7:00-10:30の間朝食バイキングを行っている。佐野名物「佐野ラーメン」も朝から食べ放題であり、東北では喜多方を中心に根付いている朝ラー文化を体験できる。

 下り線売店。栃木県お土産が揃った「佐野仲見世通り」という名前らしいが、屋台風にズラッと並んでいるとかそういうものではなく普通のお店。

 2枚上の写真を撮ったのがこの謎の築山山脈の上からである。

 左側に見えるみかも山の山並みとなんとなく見えるし、これがいわゆる縮景式SAPA庭園か、と思ったこともあるが、この築山がどういう目的で設置されうまいこと残ったのかは謎である。SAには広い園地を持つものもあるので、そうした園地のデザインに意図があるのか無いのか探ってみるのも楽しいかもしれない。

 築山山脈の先端からはETC出入口を眺めることができる。防草シートとガードレールがいいね。

 下り線レストランに隣接する売店を通り過ぎると、上り線施設への入口が存在する。

 地形の都合なのか佐野SAは上下線施設が下り線側に並んで設置されている。関越道高坂のようにサブトイレの感覚で気軽に行き来したり、中央道双葉のように大階段があるわけではないが、公式にちゃんと案内があるのはありがたい。

 やや長めの階段を登ると上り線施設に着く。

 佐野SAは上下線とも外食チェーンやコンビニチェーンなどの出店が無いため上下線の違いはあまり明確ではない。大まかな違いとしては上り線側にホテルがある点(下り線施設からも利用可能)と、上り線のスナックコーナーが2007年に改装されている点ぐらいである。「レストラン」の文字はよく見ると下り線は壁に文字が貼り付けてあり、上り線は看板に置き換わっている。

 上り線売店。このちょっとチープな感じが一昔前のSAPAって感じですよね。NEXCO共通の看板もあるにはあるけどこのでかい文字が目立つ。さのまる×とちおとめ、のファンシーな看板もあるが折角なのでここでレモン牛乳を買っていく。

 SA休憩を終え本線へ戻る。SA出口にはまさかの「仙台」の文字。

 恐らくは東北道で最も南にある「仙台」表記ではないかと思う。

 佐野SAを過ぎて間もなく、大きな図形案内標識が登場する。

 2.5km先に岩舟JCT、16km先に栃木都賀JCTがあり、この間約13kmは北関東道との重複区間となる。

 左:高崎 足利
 右:水戸 上三川

 北関東道沿線に向かう場合は高崎方面は岩舟で分岐するが、水戸方面は栃木都賀まで東北道となる。間違えないよう注意しよう。

 またまた図形案内が登場する。標識の割に文字が小さいのでスカスカに見えますね。

 下り坂 速度注意

 3.0%の下り坂。というかいつの間に登ってた?

 画面奥、本線左側に2本の細い標柱が見える。位置的には栃木市(旧岩舟町)のカントリーサインがあったと思われるが、撤去されている。

 60.3kmのスペシャルキロポスト。この手のキロポストには珍しく、小数点が0でないという非常に中途半端な位置にある。他の標識との兼ね合いかな。

 [7-2]岩舟JCT. 1km
 左へ:[北関東道] 高崎 関越道方面
 本線:[東北道]福島 [北関東道]水戸

 岩舟JCTが近づく。元々は番号[7-1]であり、奇遇にも北関東道と東北道で同じ番号だったが、岩舟JCT供用からわずか1年後の2011年に佐野SA/SICが供用され東北道側の番号が[7-2]となった。

 情報表示。東北道に工事渋滞。

 北関東道側「都賀西方PA下り工事中」とあるが、都賀西方PAは東北道のPAである。

 [7-2]岩舟JCT. 500m
 左へ:[北関東道] 高崎 関越道方面
 本線:[東北道]福島 [北関東道]水戸

 北関東道の歴史は意外と浅く、最初の開通は2000年3月の友部JCT-水戸南IC、全線開通したのは2011年3月の太田桐生-佐野田沼IC間開通のときである。

 北関東道の全線開通は2010年12月に高速道路の標識がヒラギノを和文フォントとするデザインに変更された直後でもある。他の区間の開通時期は2000年代に集中しており、北関東道の標識はその多くが「公団ゴシック」末期〜ヒラギノ切り替え頃のもので構成されていることに注目したい。

 [7-2]岩舟JCT.
 左へ:[北関東道] 高崎 関越道方面
 本線:[東北道]福島 [北関東道]水戸

 北関東道の分岐。ここから栃木都賀JCT.までの約14kmは両者の重複区間となり、交通量も一気に増大する。

7-2 岩舟JCT.

 北関東道高崎方面はこちらから。関越鶴ヶ島-高崎渋滞(花園が多いかな?)時の抜け道として東北道・北関東道を通るケースもあるので使用機会はそれなりにあるかも?

東北自動車道 目次    ◇ 高速道路レポート一覧    ◇ 蒼の街道トップページ
最終更新:2019年6月15日