取材日:2018年4月21日
東海北陸道美濃IC→小矢部砺波JCT
取材日:2018年4月21日
東海北陸道美濃IC→小矢部砺波JCT
IC通過までの間に美濃市に入る。
IC合流を通過する。
トンネル情報表示。ここから本格的なトンネル地帯に入る!
美濃トンネル 長さ500m
このトンネルで標高100m、トンネル番号は56分の4。坑口上に謎のオブジェがあるのが気になる。
トンネルを抜けると、その先に平野部はもう無く、本線が山に囲われていることがわかる。
[ 7 ] | 美並 | 15km |
[ 8 ] | 郡上八幡 | 25km |
高山 | 102km |
距離案内。次の美並ICまでは15km。
標高100m台では山並みは新緑に包まれていた。東海北陸道の最高標高地点は1085m、その間に風景はぐっと変わるはず。
速度制限は80km/h。東海北陸道の4車線区間(2019年11月現在、飛騨清見ICまで)は全区間80km/h規制である。
古城山トンネル 長さ1510m
トンネルを抜けると、対向車線(上り線)側に古城山PAが設置されている。
古城山PAは自販機とトイレのみの無人エリアで、その駐車場も大型7小型11というかなり小さなもの。ぎふ大和から28kmほど距離があるのでもうちょっと立派でも良い気がするんですけどね…。
迫る山壁、サルが描かれた警戒標識。いかにも山間区間という感じ。
立花トンネル 長さ430m
トンネル内はほぼ直線。
銭形山トンネル 長さ1290m
トンネル番号は56分の7番目。
このトンネルもほぼ直線。わかりにくいがこの辺りもしっかり上り勾配になっている。
上河和トンネル 長さ220m
トンネルをくぐった先は急カーブとなる。
母野トンネル 長さ620m
下り線9番目のトンネル。名称は「はんの-」と読む。
母野トンネルを抜けると郡上市に入る。
カントリーサインのデザインは郡上八幡城をバックに踊る人。三十二夜連続で踊り続ける日本三台盆踊りの1つ、郡上おどりがモチーフだろう。
黒地トンネル 長さ510m
トンネル番号は10番目。これだけでも十分多いと思うのだが、ここから城端までの130km程度の間に46本のトンネルが待ち構えている。
郡上市といえば郡上おどり、自分にとっては「桃太郎電鉄」で郡上八幡は郡上おどりで延々行動不能にさせられる怖いマスというイメージがある。32夜のうちクライマックスの4日間は徹夜で踊り通すらしく、実際のお祭りもそんなものなのかもしれない。
勝原トンネル 長さ980m
11本目のトンネル。何やら彫刻が施されている。
この辺りももともとは暫定2車線で開通していた区間で、上下線で橋梁の高さが違うというのが結構多い。
大矢南トンネル 長さ340m
東海北陸道のトンネル坑口はそのデザインのバラエティに富んでいるが、このように石を積み上げた風のデザインはこの先何度か見かけることとなる。。
美並ICまで 3km
次のトンネルまで見通しの良い上り坂が続く。
[ 7 ] 美並 2.5km
次の美並ICの予告標識。トンネルがありやや位置がずれている。
大矢北トンネル 長さ950m
瓢ヶ岳PA 3km
ぎふ大和PA 18km
休憩施設までの距離案内。2つ先の施設はどちらもPAだが、下り線においては極端に距離が空いているということもなくまぁまぁな配置である。
(156) 美並 [ 7 ] 出口1km
(156) 美並 [ 7 ] 出口500m
IC名の美並は、2004年まで存在した旧美並村(現郡上市美並町)を指す。村といっても合併当時の人口は5000人を超えており、同時に合併した3町4村の中で、最も人口が多い「村」だった。
刈安トンネル 長さ280m
(156) 美並 [ 7 ] 出口
美並IC出口の案内標識。なだらかめな山間部にありIC敷地は随分コンパクトに作られている。
旧美並村域は500-600m程度の比較的低い山地からなっているが西側の山並みは標高1000mを超えている。その1つが瓢ヶ岳(ふくべがだけ)であり、山頂の標高は1162mとなる。
美並IC出口。R156に直結し、基本的には旧美並村域へのアクセスに使われるが、旧八幡町エリアの南側からR256に分岐し瓢ヶ岳の向こう側、関市板取に出る事もできる。
入口ランプは覆道になっている。蔦が絡んでいい感じ。
入口合流。1km先の「チェーン脱着場」は瓢ヶ岳PAのこと。
瓢ヶ岳PA 700m
ここで長良川を渡る。橋長は370m。
同時に、一宮JCTからの50KPが設置されている。ちなみにここは長良川を渡る3回目の橋らしい。
瓢ヶ岳(ふくべがだけ)PAはこちらから。
下り線のみのPAで、上り線の古城山PAと違って有人のエリア。スナックコーナーとショッピングがあり、管理は三セク企業とのこと。ここの食事は角煮がイチオシメニューで、軽食も五平餅や牛串など地元色が強く出ているのが魅力的だが、ラストオーダーが18時半と早いのが難点か。
[ 7 ] | 郡上八幡 | 8km |
[ 8 ] | ぎふ大和 | 15km |
高山 | 86km |
距離標識。高山まで100kmを切ってからもだいぶ走っていた。
美並ICから続いた明かり区間もそろそろ終わり、再び連続トンネルとなる。
山田トンネル 長さ460m
トンネル番号は15番目。番号がどんどん増える。ここは坑口の壁がかなり薄くデザインも何もない。
深戸トンネル 長さ830m
16本目のトンネル。
長良川を渡る橋。今までより随分高いところを通っている。
貝付トンネル 長さ330m
「かいづけ-」と読む。
撮影当時は4月中頃だがこの辺りもまだ良い感じの新緑が広がっている。
西乙原トンネル 長さ740m
トンネル番号は19番目。
このトンネルの前に18番目の赤谷トンネル(長さ620m)というのがあったのだが、坑口の撮影に失敗してしまい写真で紹介出来ず。他の撮り逃しは無かっただけにちょっと悔しい。
トンネル内は至ってシンプル。
寺本トンネル 長さ540m
20本目のトンネル。当レポートはトンネルを1本ずつ紹介しているので、レポートはどんどん長くなる。
[ 8 ] 郡上八幡 2.5km
雛成第1トンネル 長さ520m
美並-郡上八幡は4車線化の2期目(あとから出来たほう)にあたる。
東海北陸道を通しで走るとき、通過するトンネルの数は下り線で56、上り線では54である。美並-郡上八幡間で下り線のほうが2本トンネルが多いためで、その1つは先程通過した貝付トンネル(上り線はトンネルなし)、そしてもう1つは雛成第1・第2トンネル(上り線は1本の雛成トンネルしかない)である。
雛成第2トンネル 長さ180m
このトンネルは付近を走る一般道のトンネルと地中で立体交差している。
上り線の雛成トンネルは1本のトンネルと記述した(し、そう扱われている)が、実際には2本のトンネルをスノーシェルターで繋げたものである。
(156) 郡上八幡 [ 8 ] 出口1.5km
標識手前には「下呂」の文字がある。R256経由で東に向かって山を越えれば下呂に出ることができる。
そのルートは郡上八幡の狭い市街地をバイパスした後ヘアピンカーブの連続で一気に山を駆け上がった後、濃飛横断自動車道を経由してこれまた一気に山を潜り抜けるものである。下呂市中心部までは60kmあまりとなる。
亀尾島トンネル 長さ820m
トンネルを抜けると、右側に郡上市の中心部である郡上八幡の市街地を見下ろす。
(156) 郡上八幡 [ 8 ] 出口500m
下呂はこちらから。他にも旧明宝村、旧和良村といった市内東部エリアもこちらから訪れることができる。
(156) 郡上八幡 [ 8 ] 出口
郡上八幡ICを通過する。
ICの開通は1996年、周辺地域が合併し郡上市ができたのは2004年のことであるが、このICは単なる「八幡IC」であったことは一度も無い。長良川鉄道の駅名も然り、「近江八幡」など他の地名との混同を防ぐためか昔から郡上八幡と呼ばれている。
郡上市のうち、八幡、和良、明宝はこちらから。郡上八幡市街は基本的に川沿いにあり、旧城下町の伝統的な町並みは長良川に注ぐ吉田川とその支流沿いに残されており、水の街としての一面も見せる魅力的な観光地である。
区間4はここまで。続きは区間5。