撮影日:
2020年2月2日
撮影日:
2020年2月2日
[ 6 ] 山形JCT
左へ:[E13 東北中央道] 新庄 福島
本線:[E4 東北道方面] 仙台 福島
山形道上りを仙台方面へ向かう。山形JCTは山形市近郊にある4方向ジャンクションで、山形道と東北中央道の上下線がそれぞれ連絡する。
山形道を直進する。
山形道本線を跨ぐのは東北中央道の本線。並走して、別の県道が山形道をくぐっている。
山形道のルートマーカー。路線名の字間が大きく空いているのが特徴的。
[ 5 ] | 山形北 | 4km |
[ 5 ] | 山形蔵王 | 11km |
仙台 | 72km |
距離標識。この先山形道は村田JCTまで1つもスマートICの類がない。
山形盆地を横断する区間にあり、景色は開けている。
[ 5 ] 山形北 2km
救急車退出路 150m先
救急車退出路
山形県立病院の近くを通る場所に、上り線限定で救急車専用のランプが設けられている。当然ながら一般車両は通行禁止である。
(13) 山形北 天童 [ 5 ] 出口1km
山形北ICまで1km。
風除けなのか、道路は木々に囲まれている。
山形道は市街地を迂回する形で山間部に入り、村田方面に向かうが、山形北ICの周辺は流通団地が立地している。
(13) 山形北 天童 [ 5 ] 出口500m
山形北ICではR13山形バイパスに直結する。ICから南へ走れば山形市街の東側を南北に通り抜け、北へ向かえば天童方面に至る。山形市中心部に向かうには他のインターチェンジのほうが有利だが、流通団地やスポーツ施設、商業施設が近隣に立地しておりその需要がまだまだ大きいとみられる。
情報表示。東北道も横風が強いらしい。
(13) 山形北 天童 [ 5 ] 出口
山形北IC出口。IC近隣の流通団地・商業施設等々はこちらから。
山形市中心部への最寄りは次の山形蔵王ICであり、酒田方面からのアクセスであれば東北中央道山形中央IC経由が最短となる(もっとも、寒河江で降りて一般道を通るルートもあるが)。
山形北ICを通過する。
E48山形道のルートマーカー。
青野トンネル 長さ550m
トンネル内は右にカーブしている。
[ 4 ] | 山形蔵王 | 5km |
[ 2 ] | 笹谷 | 18km |
仙台 | 66km |
道路はここでしばらく南向きとなる。山形蔵王ICの次、関沢ICは村田方面のハーフICであり上り線から1は降りられない。
高原トンネル 長さ330m
山形道と大きく書かれた標柱の下に、幕で書かれたドライバーへの呼びかけ(解読できず…)。
山家トンネル 長さ410m
トンネル名は「やんべ」と読む。
[ 4 ] 山形蔵王 2.5km
山形蔵王PA 2.5km
同距離のPAとICの標識が2つ並ぶ。
双月トンネル 長さ210m
(286) 山形蔵王 [ 4 ] 出口P 1.5km
スペースの都合でIC標識にまとめられているが、一文字「P」と付け足すことでPAの存在もお知らせしている。
盃山トンネル 長さ1230m
山形蔵王ICまでの距離標識がトンネル内にも置かれている。反射式なので写真写りは悪い。
トンネル出口付近で500m手前だったかな・・・?
トンネルを抜けると、山形蔵王IC/PAはすぐそこ。
(286) 山形蔵王 [ 4 ] 出口
山形蔵王IC出口はまもなく。PAもこちらから。
山形蔵王ICではR286に直結する。ICのすぐそばで分岐する県道(山形r167妙見寺西蔵王公園線)を通るのが蔵王温泉方面への最短経路だが、急カーブが多く、普通はR13バイパスに出てから別の県道(山形r53山形永野線)がサジェストされる。これも、寒河江方面からアクセスすると東北中央道山形上山IC経由が最速となる。