北海道道106号稚内天塩線 第1部 [終点(R232交点)→ 天塩河口大橋]
北海道道106号稚内天塩線 第2部 [天塩河口大橋→ 北緯45度]
北海道道106号稚内天塩線 第3部 [北緯45度→ 豊富町稚咲内(r444交点)]
北海道道106号稚内天塩線 第4部 [豊富町稚咲内→ 豊富町-稚内市境]
北海道道106号稚内天塩線 第5部 [豊富町-稚内市境→ 稚内市抜海村クトネベツ(r510交点)]
北海道道106号稚内天塩線 第6部 [稚内市抜海村クトネベツ(r510交点)→ 稚内市緑1丁目付近]
北海道道106号稚内天塩線 第7部 [稚内市緑1丁目付近→ 起点(R40/R232交点)] |
![]() |
天塩河口大橋 天塩川に掛かるこの橋を渡れば、幌延町に入る。 |
![]() |
橋の上にもキロポストがある。63KPということは、終点から約5km。 |
![]() |
天塩川最下流を眺める。天塩川は長さの割に水量が少ないが、その水はきれいで穏やかである。 右岸は幅の狭い浜堤であり、天塩町中心部のあたりまで続く。 |
![]() |
天塩川を渡りきると、幌延町に入る。 と同時に、浜里駐車公園への案内標識が現れる。 |
![]() |
利尻礼文サロベツ国立公園 ここから国立公園の領域に入る。面積241.66平方キロメートル、利尻島、礼文島、サロベツ湿原を含む日本最北の国立公園である。 |
![]() |
浜里駐車公園 トイレ休憩可能なパーキングがここに設置されている。 |
![]() |
稚内 62km 稚咲内 18km どうでもいいけど、何でこんなところにまで歩道が設置されてるんですかね。 |
![]() |
道路の左側は砂丘のような地形になっており、このように緑の丘となっている。 このあたりはまだ天塩川の浜堤上で、反対に右側は天塩川が流れている。 |
![]() |
国立公園を示す標識ってどうして余分に設置されてるんですかね。 |
![]() |
60KP 奥に風車の列が見えてきた。 |
![]() |
|
![]() |
この辺りで天塩川を離れる。 |
![]() |
オトンルイ風力発電所 道路沿いに風力発電の風車が並ぶ。 |
![]() |
|
![]() |
他の日本海側地域の例に違わず、冬期を中心に強い西風が吹き付ける。その風を活かした発電を行う施設の1つが、このオトンルイ風力発電所である。 |
![]() |
オトンルイ風力発電所の脇を走り抜けるあたりで、駐車場の標識。 幌延町はエネルギー関係の施策に深く取り組んでいる。オトンルイ風力発電所もその一環であり、他にもバイオマスエネルギーの活用、雪氷冷熱エネルギーの活用、などである。 |
![]() |
サロベツ原野駐車公園 天塩からここまで、同乗者のあーさー氏に朝食を取りつつ助手席でシャッターを切ってもらっていたが、彼の朝食が終わったとのことなので、休憩も兼ねてここで運転を交代。 |
![]() |
観光地にありがちな木製の看板に駐車公園の名前が書かれていた。背後に見える日本海は青く見えており、海上の天気は良さ気だが陸の天気は薄曇り。 遠くに見えるはずの利尻富士も下半分だけだった。 |
![]() |
道路脇はこのように何も無い原野である。。 |
![]() |
というわけで道道に戻る。 |
![]() |
見よ、この果てしない一直線! |
![]() |
|
![]() |
見てお分かりの通り、変わり映えの無い風景が続く。 道路自体、この先稚咲内の手前までずっと(約12.5km)直線であり、人工建造物も周囲の地形変化も乏しいため地平線を追っかけているような気分になる。 |
![]() |
下サロベツ原野園地 幌延ビジターセンター サロベツ原野の南側にある観光施設への案内標識。 |
![]() |
直進:r106 稚内 稚咲内 右折:r972 国道40号線 間もなく、r972浜里下沼線との交差点。砂丘林を抜けた後、サロベツ原野の南側を通り。幌延町下沼に至る。途中の幌延ビジターセンターに駐車場があり、付近の沼への散策も可能。 稚内方面からやってきた場合、幌延町中心部へのショートカットルートにもなる。 |
![]() |
稚内 54km 稚咲内 11km 幌延町に入ってから既に8km走っている。 |
![]() |
動物注意の標識。お、ここにも出るのか。 |
![]() |
地平線倶楽部 という看板。 |
![]() |
ちょっと走ったところに現れたのは一軒家。ソフトクリームの看板が掲げてあったりするので、ちょっとした食堂といったところか。 10年位前は営業していたようだが、2016年現在営業しているかは定かではない。 |
![]() |
この先500m シエルターあり シェルターがだんだん近づいてくる。北緯45度のモニュメントもすぐ近くだ。 |
![]() |
シェルターの手前で、小さな駐車スペースと金属製のモニュメントが道路左手に現れる。 |
![]() |
北緯45度モニュメント名前の通り、北緯45度を示すモニュメント。「N」の形がかっこいい。ってなわけで、我々は今、 北半球のど真ん中にいる。 |
![]() |
ちなみに北緯45度線は先程のモニュメントを斜めに通過している(道路がやや北西向きになっているため)。対向車線には、こんな感じの木製の標識が設置されている。 絵の部分が半分以上剥げ落ちてますよね!? では、第2部はここまで。 |
Impressions
|
r106の見どころの1つが、このオトンルイ風力発電所である。風力発電の風車が道路沿いに並ぶ風景自体中々珍しいのもあるが、晴れていて風のある日に訪れると青空のもと盛んに発電を行う姿を見ることが出来る。なかなか清々しいものではないかと思う。 北緯45度を示す標識の類は道内に数カ所あるが、そのうち一番有名なのがこのr106のモニュメントだろう。これも是非1度見たかったものだったので訪問時はテンションが上がったものだ(この手のものは自分の目で見てこないとナンノコッチャだろう)。 この先、第3部ではますます道路沿いの人工物が減っていく。引き続き、オロロンラインをひたすら走った記録をお届けする。 |
北海道道106号稚内天塩線 第1部 [終点(R232交点)→ 天塩河口大橋] 稚内まで67kmのセイコーマートで補給後、道道を北へ。 第1部から既に人のいる雰囲気は無くなるが、これはまだまだ序章。 北海道道106号稚内天塩線 第3部 [北緯45度→ 豊富町稚咲内(r444交点)] スノーシェルターを見て冬の厳しさに思いを馳せつつ、とにかく北へ進む。 都道府県道レポート一覧へ戻る 蒼の街道トップページへ戻る 最終更新日:16年1月24日 |