北海道道106号稚内天塩線 第1部 [終点(R232交点)→ 天塩河口大橋]
北海道道106号稚内天塩線 第2部 [天塩河口大橋→ 北緯45度]
北海道道106号稚内天塩線 第3部 [北緯45度→ 豊富町稚咲内(r444交点)]
北海道道106号稚内天塩線 第4部 [豊富町稚咲内→ 豊富町-稚内市境]
北海道道106号稚内天塩線 第5部 [豊富町-稚内市境→ 稚内市抜海村クトネベツ(r510交点)]
北海道道106号稚内天塩線 第6部 [稚内市抜海村クトネベツ(r510交点)→ 稚内市緑1丁目付近]
北海道道106号稚内天塩線 第7部 [稚内市緑1丁目付近→ 起点(R40/R232交点)] |
![]() |
左折:r106 留萌 天塩 右折:r106 稚内 抜海 r444側からみた稚咲内の交差点。何故か交差点手前がr444であることまで描かれている。 |
![]() |
交差点の様子。前方にあるのは漁港関連の施設。 稚咲内漁港という小さな港があるのだが、集落は内陸側に離れたところにあり、この日は静まり返っていた。 |
![]() |
先ほどの交差点を右折する。 |
![]() |
稚内市街 41km 抜海 28km ここで距離標識。旭川から200km、千歳から400kmほど走ってきた。思えば遠いところへ来たもんだ。 |
![]() |
牧草運搬中っぽいトラクターを追い越す。こんな追い越し、日本では珍しいかも。 |
![]() |
大いに現役っぽいゲートが現れる。ここから抜海まで集落はない。 |
![]() |
そして、 何もなくなった。 |
![]() |
|
![]() |
バカみたいに道路だけが続いている。 |
![]() |
左側を見ると、ちょうど真横に利尻島が見える。この日は低い雲に阻まれ、利尻富士の姿は見えず。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
道路脇にエゾカンゾウの群落がある。6月中旬、ちょうど開花時期らしく原野に黄色の彩りが添えられている。 これでもっと晴天に恵まれていれば幌延町のカントリーサインのような美しい景色を拝めた。また来よう。 |
![]() |
39キロポスト。追い越しのため右側走行中。 |
![]() |
ガードレールも何も無い道路ゆえ緩いカーブでもカーブ注意の標識がある。 |
![]() |
原野なのか牧草地なのかよくわからない場所を進む。すこし海岸線から離れたようだ。 |
![]() |
|
![]() |
果てしない道の途中、対向車線側に道道標識を見つけたので撮ってみる。 補助標識の書体は古いが、道道標識は新しい。 |
![]() |
稚内 36km 抜海 20km |
![]() |
|
![]() |
今度はカーブ注意の標識と道道標識がセット。 |
![]() |
また前方に何も無い。 |
![]() |
あ、なんか見えてきた。 |
![]() |
稚内市街 30km 抜海 17km 稚内市境 ![]() ここで、日本最北の街稚内に突入する! というわけで、第4部はここまで。 |
Impressions
|
r106のうちでももっとも「r106らしい」区間、 すなわち何もない区間が第3部-第4部の豊富町内の区間である。 読者の方はこの景色をどう思っただろう?確かに天気は残念だったけど・・・。 行きたいと思った方は、是非千歳から400km車を飛ばして訪れてみてもいいかもしれない。 馬鹿みたいに道路だけが続くサロベツの姿がそこにある。 写真では伝わらない静寂が、あるいは海風の厳しさがそこにある。 どうだ、これが、r106だ。 |
北海道道106号稚内天塩線 第3部 [北緯45度→ 豊富町稚咲内(r444交点)] スノーシェルターを見て冬の厳しさに思いを馳せつつ、とにかく北へ進む。 北海道道106号稚内天塩線 第5部 [豊富町-稚内市境→ 稚内市抜海村クトネベツ(r510交点)] 「何も無い」区間はほんの少し変化を増し、やがて久々の集落へ。 都道府県道レポート一覧へ戻る 蒼の街道トップページへ戻る 最終更新日:16年1月31日 |