茨城r218大塚真壁線の話を聞いたのは2023年になってのことだった。
 ネット上の情報をまとめると、「茨城に荒れに荒れまくった未舗装県道があって、車両通行不能だが通行止めではない。」と。場所は県南部、石岡市~桜川市、車両通行不能ならサクっと歩けばいいじゃない、と、徒歩での踏破を実行した。

Index

 茨城県道218号大塚真壁線 第1部 [石岡市大塚→一本杉峠(桜川市境)]
 観光に地域の足によく使われる主要県道からしれっと分岐して始まる。ちょっと登ればすぐに未舗装路。
 あとは市境である一本杉峠をひたすら登る。全体的に快適だが、たまに通行不能区間の片鱗を見せることも。

 茨城県道218号大塚真壁線 第2部 [桜川市真壁町(一本杉峠西側のすごい区間)]
 r218のアイデンティたる「通行不能区間」。
 荒れに荒れたその姿は、オフ車の聖地と化しておりもはや「遊べる廃道」の領域だが、舐めてかかってはいけない。

 茨城県道218号大塚真壁線 第3部 [桜川市真壁町白井~終点]
 すごい区間を終えると、真壁特産の採石場が目に飛び込んでくる。
 採石場からは普通の道となり、何事もなかったかのような顔をして集落に帰還する。

Report 3/3

 数々の渓流と岩場を乗り越え、ようやくまともな道らしいものが見えてくる。第2部は写真の枚数が増えすぎてこの「広場」で終わりとした。

 分岐を振り返る。ロープの張られていないほうが県道。

 採石場入り口から先(真壁側)に入ると、四輪車の轍が復活する。こうなればもう登山道に逆戻りすることはないだろう。

 久々に路面が太陽の下にあらわになる。この辺の砂利道は白い。照り返しが眩しい。

 かと思ったらすぐに森の中に飛び込む。歩く分にはこれぐらいのほうが涼しい。

 森の向こうに開けた場所。どうやらここも採石場のようだ。

 ひときわ広い採石場の脇を通る。気づけば道路脇に電線が通っている。

 「ついに人里に帰ってきた!3時間強の県道ウォーキングからもうちょっとで解放される!」とこの頃は思っていた。だが、徒歩トレースがきつかったのは実はもっと先なのである。

 森の中でまたもや分岐。ここを左へ曲がると足尾山(標高627m)へ向かう登山道となる。

 通行不能区間はまだ終わっていないが、今度は家屋が見えてくる。すごい勢いで普通の県道に戻っていく。

 道路際には二輪車専用の小さな橋と、その向こうに謎の小道。一体何があるんだ…。

 日差しの当たる藪の中の一本道。もう明らかに便利で快適なダート路になっているのだけど、舗装区間がまだ見えない。

 と短いようで長い直線区間を歩くと・・・、ついに見えた!

 未舗装区間の終わりが!!!

 この先 車両通行不能

 後ろ姿のみえたその標識、振り返って撮影すると、そこには石岡市内と一本杉峠にいた奴と「同じ」標識が斜めになりつつも自己主張している。

 大塚真壁線、マジで車両通行不能だったよ・・・。

 ここからは車両通行可能な区間となる。舗装は弱っているが、まともな道としてちゃんと管理された道である。そうそう、車両通行不能区間はオフローダーによって成るがままの姿になっていたし。

 しばらくは森の中を歩く舗装県道だったが、次第に景色が開け、周囲には人家が並ぶようになる。しかし結構下り坂がきつい。

 1枚前の撮影位置とのこの写真との間に、オフロードパークSHIRAIというトライアルパーク(オフロードバイクで色々遊ぶところ?)がある。元々採石場だった場所をトライアルパークとして利用したもので、オフロードバイク界では有名な選手もここで練習しているとか。
 当地に詳しい廃道愛好家あづさ2号氏によると、大塚真壁線にアタックするオフローダーはここで練習している上級者が多いとのこと。

 関東平野を見下ろす狭隘区間が続く。景色はいいけどだんだん暑くなってきた。

 道路の中央に排水溝があるという狭い道でありがちな構造が気になる。

 途中、クランクのように90度カーブが連続するところがある。そのうちの1つを振り返って撮る。緑の山が綺麗だなー。

 石材屋さんの納屋の脇を通る。県道らしい生活感があり、この佇まいならダート区間持ちでもびっくりはしないだろう。しかしあの通行不能区間はやばかった。

 ここ真壁地区は日本有数の石材の町である。採石場で切り出した石を加工する業者がいくつも立地しているのだが、ここでは切り出した石のクズが発生する。通行不能区間で度々見られた四角い石は加工クズが路面補修のために持ち込まれたのかもしれない。

 更に道路を下ると車道中央の排水溝はなくなり、よくある1.5車線路に姿を変える。時刻も13時半を過ぎ日は徐々に西に。この道路、西を向いているのでどんどん暑くなってくる。

 家庭菜園に生け垣のある民家。こういう風景を見るとああ日本の田舎だなと思う。

 住宅設備業らしきお店の看板が道路脇にある。こういう生活感いいですよ。

 生け垣が非常に大きいのは茨城の民家の特徴だろうか。関東全般、屋敷林や生け垣で風を防いでいる印象だがこの生け垣はとても立派だ。

 大きな生け垣の脇に、こんな道標が立っているのを見つけた。

 「足尾一本杉方面 縣道々通す」
 一本杉峠までの県道が開通した際に置かれたものだろう、この道標だけでは道路の歴史をうかがい知ることは難しいが、本線の遺構を見るに開通当初は記念されるに値する道だったのは間違いない。

 道標を過ぎると更に道幅は広がり、狭いながらも普通車なら問題なくすれ違える幅となる。

 1枚上の撮影地点を反対方向から見返す。この標識は反対側から見れば明らかに険道を予感させるものですね…。

 引き続き県道を終点に向かって歩き続ける。

 山間区間とはうって変わって快適な田舎の県道となった大塚真壁線だが、歩いてトレースしている立場としてはこういう道は辛い。初夏の強烈な日差しを避ける場所がなく、峠越えを終えた私の体力が想像以上に早く奪われる。

 県道は微高地にある集落沿いを走っており、時々こんな風に狭いカーブがある。

 それと、真壁側ではこのような距離標なるものが路面に打ち込まれているのを複数箇所見かけた。

 距離標にも関わらず距離が書かれていないのが気になるが、恐らく100m間隔で路面に打ってあったように思われる。こんなのない路線もあると思うんだけどな。

 集落内を歩き続けると、直線区間の向こうに信号機が見えてきた。あれがr218の終点だ。

県道218号終点

 桜川市真壁町白井。茨城r41つくば益子線との交点。ここがr218の終点である。

 r218の延長は通行不能区間を含めて9km余り。バス停からの長いアプローチも含めて約4時間13kmを歩きっぱなしだった。それにしても濃い県道だった…!!!

 終点を振り返る。速度落せという真っ当な路面標示に状態の良さげな標識、路側の白線も生きてる善良な県道に見えるが、私が歩いてきた峠道はこの1シーンから想像されるものと大きく異なる世界であった。

 ここから見ると一本杉峠は画面中央やや左上の、山並みが最も低くなっているところとしてはっきり識別できる。そして山壁との距離感。もはや勾配など意識せずに降りてきたが、こうして見ると急な峠道だったのである。

 終点付近には現在地の添えられた県道標識が設置されている。石岡市側にあったものと比べ状態がよく障害物もないので、標識だけ撮るならここで。そして入り込むとあの渓流へ…。

 r218のトレースを終えた後は、県道を走るバスでJR線の駅(水戸線岩瀬駅)を目指す。幸いなことに、終点から5分ほど歩いたところにバス停があり、県道トレース後30分後ぐらいにバスが来るといういい感じの接続だった。

 r218のレポート、これにて完結。お疲れ様でした。

このページの最上部へ   ◇ 都道府県道 路線順一覧   ◇ 蒼の街道トップページ
最終更新:2023年7月18日