撮影日:
2020年2月1日 常磐道全線
2022年8月11日 常磐道三郷JCT→いわきJCT
(上記いずれもSpecial Thanks:かっしー様)
撮影日:
2020年2月1日 常磐道全線
2022年8月11日 常磐道三郷JCT→いわきJCT
(上記いずれもSpecial Thanks:かっしー様)
柏IC出口。R16と接続するICにして千葉県最終出口。写真は2020/2撮影。
柏ICを過ぎると周囲の景色は斜面と木々に遮られる。こういう感じの道路が水戸あたりまでひたすら続く。
守谷SA 3km
谷田部東PA 24km
[成田方面]江戸崎PA 41km
休憩施設の案内標識。常磐道下り最初の休憩施設は守谷SAで、その次は21km先の谷田部東PA。
常磐道は他の放射路線にありがちな「キャパの小さい都市型パーキングエリア」が存在せず、いきなり路線最大級のエリアが待ち構える。沿線が最初っからほぼ田園地帯という環境の差が大きいか。
[ 3 ] | 谷和原 | 7km |
[ 2 ] | 谷田部 | 18km |
水 戸 | 79km |
距離標識。常磐道に親しみのないユーザからすると次の谷和原ICも谷田部ICもあまりピンとこないが、つくばJCTは谷田部ICの先なので圏央道分岐までは20kmあまり距離があることがわかる。
車間距離確認区間。撮影当日はお盆連休初日ということもあり流れが遅く車間が短かった。
守谷SA 2km
常磐道最初の休憩施設、守谷SAまで2km。
利根川 橋長775m
ここで日本第2位の河川長を誇る川、利根川の本流を渡る。天気がいい日は橋の上から筑波山の山並みがはっきり見える。
橋の途中で茨城県に入る。ここからいわき勿来の手前まで長い区間が茨城県内なんですよね。
この県境標識にはイラストのようなものはなくただ県名が書かれただけのミニマムなものとなっている。かつての標識は他サイトで調べれば見つかるかも?
守谷SA 1km
常磐道最初の休憩施設、守谷SAまで1km。守谷SAは圏央道分岐手前最後のエリアである。
左側に書かれている通り、圏央道内回りに入って東北道以西を目指す場合、その次の休憩所は75km離れた久喜白岡JCTよりも先になる。これは圏央道久喜白岡~つくば間にSAPAが1箇所も無いせいなのだが、時間にしておよそ1時間はトイレ休憩もできない区間に入るので、東北道方面を目指す移動パターンの場合守谷でしっかりリスク管理しておきたい。
守谷SA
利根川を渡り終えると、守谷SA入口はすぐそこ。
守谷SA分岐。このエリアは2020年に撮影した写真でお送りする。
SAの商業施設全景。駐車場は大型102、小型230で、小型車の駐車場規模は北関東道分岐手前にある友部SAのほうが大きい。
守谷SAは上下線ともPasar守谷というブランド名で商業施設が展開されている。下り線エリアにはレストランはないが、フードコートが充実していることに加え、おしゃれテナントの代名詞スターバックスもしっかり立地している。
守谷SAを後にする。
[ 3 ]谷和原 2km
(294) 守谷 谷和原 常総 [ 3 ] 出口1km
谷和原ICまで1km。IC名の由来である旧谷和原村は2006年に隣接する伊奈町と合併しつくばみらい市になった。
(294) 守谷 谷和原 常総 [ 3 ] 出口500m
谷和原ICまで500m。常総ICはR294に直結しており、守谷、常総といった沿線の地名が方面表示に記されている。
R294は取手から益子にかけて関東鉄道常総線・真岡鐵道と並走する国道で、全体的によく整備されており走りやすい。現状は谷和原ICの南側、守谷や取手も守備範囲であるが、将来的に守谷SAスマートICが開通すれば少し事情は変わってくるかもしれない。
情報表示。上河内SA-矢板で渋滞。さすがお盆、普段なら渋滞するほど交通量の無い所で渋滞が起こる。
谷和原ICはつくばみらい市と守谷市の境界付近に立地する。つくばみらい市はその成り立ち上市街地が分散しており、谷和原IC周辺の市街地(守谷市と連続している)の他に、市北東部のつくばエクスプレス線に近い市街地、そして南部の旧伊奈町の市街地といった具合である。いずれも県道を介して行き来することになる。
(294) 守谷 谷和原 常総 [ 3 ] 出口
谷和原IC出口はまもなく。
谷和原IC出口。R294沿線の守谷・常総・取手はこちらから。
谷和原ICは守谷の名前を冠しても良さそうな位置だが、当時は守谷も「町」だったので並列するほどではなかったのかもしれない。
[ 4 ] | 谷田部 | 10km |
[4-1] | つくばJCT | 15km |
いわき | 161km |
距離標識。もう茨城県に入ったからか、ここでは最下段が水戸ではなくいわきになっている。まだ水戸でもいいんじゃない?
ここで小貝川を渡る。この周辺では市街地そして国道は小貝川と鬼怒川に挟まれた位置に存在している。
常総市~つくばみらい市にかけては2つの川に挟まれたレイアウトが続いているが、市街地のほとんどは川と川の間にある台地に立地している。常磐道は小貝川を渡るが、鬼怒川は常磐道より上流で利根川に注いでいるので、鬼怒川を渡る橋はない。
つくばみらい市内は水田地帯が広がっており、見通しがよくスピードも出やすい。谷田部ICまで10kmほどヤクモノもないのでつい急ぎたくなるが、速度取締機もあるので注意したい。
なお、つくばみらい市内ではつくばみらいSICが事業中である。位置は谷和原ICから3.7kmの本線上とのことなので、市域の中央部、谷和原庁舎にほど近い位置で県道に接続するような形だろう。
[ 4 ] 谷田部 2km
谷田部ICまで2km。牛久方面は直進。
(354) 谷田部 つくば [ 4 ] 出口1km
谷田部ICのある旧谷田部町は1987年に周辺の3自治体と合併してつくば市となった。
方面表示につくばとあるが、TXのつくば駅のように市内中心部へのアクセスは谷田部ICではなく桜土浦ICや圏央道つくば中央ICのほうが有利である。
(354) 谷田部 つくば [ 4 ] 出口500m
谷田部ICでは県道に直結しR354には間接接続する。もう1本の国道、R408にも近く位置的には近隣のアクセスに広く使える・・・のだが、先述の通りつくば市街へは桜土浦が最寄りである。
更に、谷田部ICとつくば市街との間に圏央道つくば中央ICが立地し、R408で牛久方面に向かうにしても圏央道つくば牛久ICが最寄りである。IC名のわかりにくさもあって圏央道の開通により存在感が薄くなった不遇なICといってもいいかもしれない・・・。
情報表示。このあたりの標識類はあまり更新の手が及んでいない。
(354) 谷田部 つくば [ 4 ] 出口
茎崎はこちらから。常磐道からつくばエクスプレス線のみらい平駅・みどりの駅・万博記念公園駅に向かう場合はこのICが最寄りとなる。
茎崎はつくば市の南東端に位置するエリアで、牛久市街に隣接している。R408からも離れているので、ここなら谷田部ICの守備範囲と言い切れるがあまり目的地となる場所でもない気がする。
谷田部ICはこちらから。
谷田部ICを通過する。
[4-1] | つくばJCT | 4km |
[C4圏央道] 成田 | 54km | |
[C4圏央道] 久喜白岡JCT | 57km | |
いわき | 151km |
距離標識。つくばJCTから圏央道・東関東道経由成田は50km、久喜白岡JCTは53km。
広々とした6車線路が延々と続く。
谷田部東PA 4km
千代田PA 18km
[成田方面]江戸崎PA 21km
休憩施設までの距離標識。
写真中央にそびえる大きなビルは沿線に立地するソフトウェア開発企業の建物。なお、元写真は35mmフィルム換算で約80mm相当の中望遠で撮っているので、目で見たよりもビルは大きく写っている。
つくばJCT 2km
つくばJCTの図形案内。圏央道とのジャンクションのすぐ東側につくば牛久ICが隣接しているので、その出口も案内されている。
つくば牛久ICは名称の通りつくば市域の南部に加え牛久市に近い。常磐道のICでは牛久市には微妙に手が届きにくいのを補完してもらっている形だ。
[4-1]つくばJCT 1km
左へ:[C4圏央道] 成田 久喜白岡
本線:[E6常磐道] いわき [E50]北関東道
谷田部東PA 2km
つくばJCTまで1km。ここでも登場しない「水戸」、常磐道での存在感薄いな…
情報表示。撮影当時、東北道の渋滞は表示されていた気がする。
[4-1]つくばJCT 500m
左へ:[C4圏央道] 成田 久喜白岡
本線:[E6常磐道] いわき [E50]北関東道
つくば牛久ICは左へ。これも小さい標識に文字が詰め込まれており非常に読みにくい。
2017年に境古河~つくば中央が開通したことにより圏央道は東関東道~新東名・新湘南バイパスまでを結ぶ大きな環状路線となった。暫定2車線で常時流れが遅いとか、有人の休憩施設が全くないとか利便性の問題はまだまだ残るが、東北道以東のエリアでは圏央道の開通により成田方面へのアクセスが飛躍的に向上したといえる。
[4-1]つくばJCT
左へ:[C4圏央道] 成田 久喜白岡
本線:[E6常磐道] いわき [E50]北関東道
つくばJCT分岐はまもなく。圏央道で成田/久喜白岡方面はここで左に寄ろう。
ちなみに、常磐道谷和原~東北道那須までの距離は、圏央道経由で約200km、北関東道経由で約201kmとほぼ変わらない(一般道だと140kmまで縮むというツッコミは抜きで・・・!)。