取材日:2018年10月20日
東北道川口JCT.→東北道郡山IC
この道路はTwitter上のフォロワー、片喰さんとご一緒に撮影しております。
ご同行ありがとうございました!
取材日:2018年10月20日
東北道川口JCT.→東北道郡山IC
この道路はTwitter上のフォロワー、片喰さんとご一緒に撮影しております。
ご同行ありがとうございました!
水戸方面への交通量が流出するので岩舟-栃木都賀より少し交通量が減る・・・はず?
[10-1] | 上河内SA | 6km |
[ 11 ] | 矢板 | 16km |
[ 11 ] | 西那須野塩原 | 35km |
福島 | 156km |
距離標識。上河内SA/SICまで6kmだが、そこからの区間距離が長い。
宇都宮を過ぎると周囲は照明も街明かりもない山林となる。
緑に囲まれた高速道路をひたすら走る。線形は緩やかだがカーブが多い。
上河内SA 3km
矢板北PA 20km
次のSAまで3kmとなった。佐野SA以来、東北道下りでは3番目となる。
「上河内SAを利用してからスマートICへは出られません」
上河内SA下りは一般道側からも入場可能なため、どうしてもSAに寄りたいならそちらを使おう。
上河内SA 2km
上河内SAのレイアウトを案内する標識。見ての通り、SAに入る手前で出口が分岐する。
この先の黒磯板室IC/黒磯PAにも同様のものが見られる。
上河内SA 1km
ちなみに上河内SAは「かみかわち-」と読む。撮影当時はカミゴウチだと思っていたが違った…。
上河内SASICについての利用案内。SA利用後に立ち寄れないこと以外は特に利用制限はない。
上河内SA 500m
名称は所在地の旧上河内町に由来する。栃木県のほぼ中央部に位置するこの町は、2007年に宇都宮市へ編入合併した。
旧上河内町は1994年に町制施行された町で、町としての歴史はわずか13年と短かった。
川口から110km。宇都宮も通過したこの先は都市間距離が長くスペシャルキロポストもだんだん珍しくなくなる。
上河内SA
スマートIC併設。ETC出口標識は元々発色普通ぐらいの紫色だが、初期のものはだいぶ色褪せてしまっている。
上河内SAでスマートICが最初に運用されたのは2005年4月22日のことで、同年の社会実験の後2006年2月から再度実験、その後2007年4月1日にそのまま恒久化された。上河内SAは「第一次採択箇所」の1つとして全国でも早期に運用された場所で、東北道では他に那須高原SA、福島松川PA、長者原SAで実験が行われ、いずれも恒久化され現在に至る。
減速車線に入ると同時にETC出口が分岐し始める。
ほんとうに駐車場より手前に出口が設置されている。
上河内SICは2005年に最初に運用が開始されたが、当時は宇都宮方面へのハーフSICだった。後に2010年12月、下り線入口と上り線出口が新設されフルSICとなった。
施設正面はこんな感じ。ここもまた、大階段の上に休憩施設がそびえ立つレイアウト。
施設外観はこんな感じ。24時間営業のショッピング・スナックコーナーに加え、和食レストランも入居している。
上河内SAを後にする。最初のゾロ目、111KPがこんなところに。
鬼怒川 橋長600m
栃木県を流れる大河川にして暴れ川、鬼怒川をここで渡る。
鬼怒川の上流を橋上から眺める。右側に見える山並みは高原山と総称される火山群で、最高峰の釈迦ヶ岳の標高は1,795mである。
鬼怒川は群馬県との県境にほど近い鬼怒沼などを源流としそこから東へ流れ、高原山の向こう、川治温泉付近から南へと向きを変え今市方面へ流れる。中禅寺湖からの支流大谷川をあわせ、関東平野に向けて更に東へ流れる途中にこの橋がある。
鬼怒川を渡るとさくら市に入る。
一見するとどこかわかりにくい市名である。喜連川、氏家の2町が合併して2005年に誕生した自治体である。
少し走ると今度は塩谷町に入る。
管理用施設 P12km先
この前方に休止中のBSらしきスペースが存在している。次のPAは矢板北PAで、矢板ICから7kmほど先にある。
次に矢板市に突入する。モチーフは市の花「レンゲツツジ」らしい。
[ 11 ] 矢板 2km
栃木県は後半戦に入り、関東平野の端も近づいてきたところで、矢板IC出口の予告標識。
(4) 矢板 氏家 [ 11 ] 出口1km
矢板ICではR4と連絡道路を介して短い距離で接続している。矢板市中心部はICより北で、方面にある氏家は南側に走ってさくら市に戻ったところにある。
氏家へは上河内SA/SICを利用してR293経由でアクセスするほうが料金と距離の両方で有利。なお、旧喜連川町へは矢板ICからR4→県道を経由するのが最速である。
(4) 矢板 氏家 [ 11 ] 出口500m
矢板ICまで500m。矢板ICから西向きへの移動はR461などあるにはあるがあまり利便性は良くない。
なお撮影の帰りは矢板以南のR4が4車線で流れが良いことを活かして、矢板→R4→新4号という経路で東京を目指した。圏央道五霞まで新4号を使えば最小のタイムロスで高速代を浮かせることが出来る。
(4) 矢板 氏家 [ 11 ] 出口
矢板IC出口標識。ここだけ「大田原」の文字もある。
大田原はこの先那須塩原市/西那須野エリアの南東に隣接する自治体で、最寄りICはこの先の西那須野塩原ICであるが、下り線からのアクセスなら氏家→R4→大田原市野崎からR461という形でアクセス可能。国道は直線的に走っておりスムーズに行けるかも。