共栄から走ること14km。r1038の折り返し地点も見えてきそうというところで、ようやく太平洋岸に出る。まずは昆布刈石展望台からその様子を眺めてみよう。
Index

 北海道道1038号直別共栄線 第1部 [終点(R38/R336交点)→浦幌町昆布刈石(R336交点)]
 浦幌市街へ向かうR38から分かれ、延々と広がる酪農/畑作地帯を海へ向かってひたすら走り抜ける。

 北海道道1038号直別共栄線 第2部 [昆布刈石→厚内]
 海が見えてきたらそこが昆布刈石。
 付近を見下ろす展望台から雄大な太平洋を見て楽しんだ後は、越波お構いなしの海岸区間に入る!

 北海道道1038号直別共栄線 第3部 [厚内→起点(R38交点)]
 R38から離れた厚内地区から先も海岸区間は続く。
 十勝管内のほぼ東端となる直別地区に入ったところでR38にぶつかりr1038のトレースは終わりとなる。

Report 2/3

 この先交差点
 直進:r1038 釧路 厚内
 右折:R336 浦河 広尾

 R336交点。第2部はここから更に走り、方面表示にもある厚内へ向かう。

国道336号交点

 R336はこの交差点で唐突に終点となる。本来は釧路まで行く国道、この先どうなるんでしょうねえ。

 いつもどおり縦型の道道標識が我々を出迎える。

 津波浸水予想区域 これより先

 再度津波浸水予想区域を知らせる看板となる。この先海に向かって下り坂となっているので、設置されるのは何となく分かる。

 丘陵と丘陵の間を抜けるように走る。相変わらず線形はなだらかだ。

 厚内漁港 9km
 厚内 8km

 ここで右向きに上がる町道が分岐する。景勝地としても有名な「昆布刈石展望台」はこの町道沿いにある。

 右折して十勝太方面へ向かう。町道は未舗装の砂利道であるため運転には気をつけよう。

 海岸まで迫る丘陵を未舗装路で登る。交通量の多いダートだが勾配がきつく、おまけに路側は砂利が粗いため下手に端に向かうと石は当たるわ制御はきつくなるわで大変だった。

 海沿いまで出たところで昆布刈石展望台が左側に現れる。写真は一旦展望台を通り過ぎ、更に上からその様子を撮ったもの。ご覧の通り太平洋と海に迫り出す丘陵地を一望できるのだが、やっぱり展望台から眺める方がきれい。

昆布刈石展望台

 浦幌町観光協会による看板と、路側部分のガードレールがちょっと広げられて違うものに取り替えられているだけのスペース。雄大な太平洋と丘陵地の織りなす絶景を前に、余分なものは要らないのだ。

 看板の向こう側に立ち、景色だけを撮ってみる。昆布刈石を境に東側は写真のように険しい海岸となっているが、西側は十勝川河口まで砂浜や海岸段丘が続いており、その風景は対照的である。

 読者の皆様も気になるであろうトンネルにズームで寄ってみる。

 ぽっかりと空いた真新しいトンネルは新しい厚内トンネルで、この海側には旧トンネルが存在する。片側交互通行(しかも信号などは無い)、高さ制限3.0mという文字通りのボトルネックであったが、2008年新トンネルが完成、供用されたため今となってはコンクリートで完全に塞がれている。写真中央やや左の海岸沿いに埋められた坑口が見えるが、新トンネルと比べてもその狭さは明らかだ。

 海岸の絶景を楽しむのもつかの間、道道へ戻る。この日は台風通過直後で明らかに水の流れたような跡もあったりした。

 r1038に戻ってきた。共栄方面への道道は静内方面として案内されている。まさかのR336起点より更に西という・・・

 200m先交差点
 通行規制区間 この先3.8km区間は異常気象時には通行止となることがあります。

 またもやゲート。標識に書かれている通り、荒天時(特に波浪)にはこの先の海岸区間は通行止めとなる。

 海岸にせまる丘陵を間近に、海に向かってカーブする。青空と丘のコントラストがいい。

厚内トンネル

 2008年完成の新トンネル。延長218.8mと短いトンネルではあるが、旧トンネル時代からのトンネルの開通により一変した。

 トンネルを抜けるとそこは見渡す限り続く海沿い区間となる。

 なお、旧トンネルに続く旧道は写真位置から見て右後方にある。舗装も剥がされた道路跡の奥に完全に塞がれた坑口という完全に死んだ姿をしている。

 そして、ここからは海と丘陵の間を走る最高の道路風景が待ち受ける。台風のうねりを伴う波で海はやや荒れているが、これぐらいのほうが北海道っぽくていいのではないだろうか。

 部分的に道道は防波堤を隔てて海とほぼ同じ高さになっている。というかこの水たまり、雨じゃなくて海水ですよね・・・。

 波、越えちゃってますよね

 昆布刈石覆道

 海辺に突き出す岩盤は流石に覆道で通り抜ける。

 覆道から先も同じような海沿い区間が続く。ここもちょいちょい越波してる。

 なお撮影前日の2018年10月1日、台風24号から変化した温帯低気圧が道東に最接近した。朝のうちは強雨となったがすぐに通過し午後から季節外れの暑さと好天となった。2日はまだその影響が残っており、風も波もそこそこ強かった記憶がある。

 海岸区間でも道路に凹凸が残る。スピードを出したくなる区間でもあるが出し過ぎには注意。

 右側にちょっとした砂浜海岸が見える。

 海と道道の間はほとんど開いていないが、険しい海岸ではないので降りれなくはない。もっともこの波で降りようとは思わないが。

 この辺りの太平洋岸は外海の影響をもろに受けるゆえ、波が高い。先程通過した昆布刈石やこの先の厚内は隠れたサーフスポットとして知られている。

 道路の海抜は6mということで、越波の心配はあまりなさそう。

 少し内陸にカーブする。

 興部橋。この辺りには久しぶりの牧草地が点在する。

 またずいぶんと年季の入ったカーブ警戒標識だ。十勝管内は比較的ベテラン標識が現役で活躍している地域だと思う。

 これより先駐車場

 狭隘区間というわけでもないのに左側に駐車帯。Uターン用スペースなのか、ここに車を停めて津波避難所まで登れというのか。

 避難所を示す看板が左側に立っている。最寄りの避難所は道道をもう少し進んでから左側の高台に登った先となるが、撮影位置から約350mのあいだ海沿いを走らなければならないので一刻も早い避難となると無理やり斜面を登ったほうが早いレベル。

 厚内地区を前に住宅が立ち並ぶ。このあたりはチプネオコッペという。

 前方の橋を渡った先で左に分岐する道路が正面奥に見えている。更に奥には大規模に切り開かれた斜面が見えているが、これが津波からの避難を想定された一時避難場所となっているらしい。

 チプネオコッペ地区を通過する。

 すぐに厚内地区の市街地が迫ってくる。アナログ式の情報表示板がここにも。

 平成かもめ橋にて厚内川を渡る。かつて道道はここを左折し少し内陸側を通っていたが最近ルートが切り替えられたようである。

 新ルートは集落をスルーして海沿いを通過するような線形をしていることから、厚内を通過して直別と昆布刈石を結ぶルートとして整備する意図があったようにも思える。R336に指定する構想があるのか、それともこういった新道旧道は各地にあるので単なる拡幅か。

厚内

 案内標識は小さいが、ここで厚内駅方面への分岐。r1038は直進なのだが、ここから先は左折してJR厚内駅に立ち寄ってみる。

 左折して市街地内を通り抜けると、案内標識のある交差点。おそらくここがr1038の旧ルートであり、JR厚内駅前で左折して厚内川を渡り、昆布刈石方面へつながっていたのだろう。

 先程の交差点(商店の建っている場所である)を右へ曲がると正面にJR厚内駅が見える。立派な駅舎を持っているが、現在はとうに無人化されており待合室として使われているのは左側の1/3ぐらいのスペースにとどまる。

 駅舎の中は待合室として使われているが、椅子と床と掲示物しかない非常にシンプルなものである。

 撮影時期は10月初旬ということでまだ暖房は必要ない時期だったが、冬に暖房は設置されるのだろうか、いやそんな設備は見当たらなかったよなぁ・・・。

 駅舎を抜けると、ホーム側には「ATSUNAYのST」と書かれた文字といつものホーロー製看板。「ATSUNAY」の文字がサーファーっぽい。先述のとおり本当にサーフスポットだったりするし、地元に愛着のある誰かが書き足したのだろう。

 そんな愛着ある落書き?の上にどうして板をかぶせてしまったんでしょうねぇ。何か辛いですよね。

 駅ホームは2面3線で交換可能駅となっている。列車交換のある時のみ2,3番線を使用し、それ以外は基本的に駅舎側1番線が使用される。

 なお、無人化されてからしばらくの間(〜2000年頃?)までは駅務室側スペースが喫茶店として使用されていたらしいが、現在は見ての通り閉鎖され板張りにされている。とすると、「ATSUNAY」の文字は結構古いものなのかもしれない。

 最後に、厚内駅の駅名標。

 駅番号はK42、帯広方の隣駅は以前は上厚内駅だったが、2017年3月に廃駅、信号場とされた後、2018年9月に解体撤去された。更に、釧路方の隣駅は2018年12月時点では直別駅であるが、これも2019年3月に廃止が予定されている。その後の隣駅は15km離れた音別駅(直別の次の尺別駅も廃止される)となる予定で、駅名標が両方向とも書き換えられるという事態になってしまった。

最終更新:2018年12月17日