Description

 撮影日:
 2022年8月11日 磐越道いわきJCT→新潟中央JCT
 (Special Thanks:かっしー様)

Report / Section.6

9 西会津

 西会津IC。福島県内最終出口で、ここからは人気も薄い県境区間となる。

Prev: 磐越自動車道 区間5
会津若松 → 西会津

 西会津ICを通過する。このあたりは阿賀川沿いに広がる平地にあり、景色は思いの外開けている。

 [ 10 ]津川5km
 [ 11 ]三川14km
 新潟72km

 距離標識。次の津川ICまでは21km、磐越道ではいわき三和~小野に次ぐ長さとなる。

 この辺では除雪車の退避スペースなんかもはっきり見られるようになる。会津若松あたりからあったのかもだけど。

 長坂トンネル 長さ740m

 最初のトンネルはそんなに長くない。

 龍ヶ嶽トンネル 長さ3660m

 長坂トンネルの後、3km超の長大トンネル。県境トンネルか・・・?と思うけど、実はそうではない。

 黒森山トンネル 長さ2760m

 龍ヶ嶽トンネルを出てすぐに、次の長大トンネルに入る・・・のだが、この明かり区間だけ猛烈な雨。オートフォーカスが敗北した。仮にフォーカス効いてもこの水滴じゃ無理

 黒森山トンネルは緩いカーブとなっている。

 トンネル区間で短い明かり区間を設けてトンネル延長を細切れにするのは高速道路ではよくある風景だが、新潟-福島県境は雪も多い地域だしシェルターで覆ってしまったほうがよかったのでは?と思う。県境限定の豪雨もシェルターがあれば回避できた…

 トンネルの中間部で新潟県に入る。

 トンネル内の県境は特に壁面表記が左側にあると発見が遅れ、撮影に失敗することがよくある。しかし明かり区間で豪雨に見舞われた今回ばかりはこの全天候型県境がありがたく思えたものである。

 黒森山トンネルを抜けて新潟県内へ。しかし、トンネルを抜けた先にカントリーサインの類は全く設置されていなかった…。

 ちなみに、福島県と新潟県を結ぶ道路のうち、通年通行可能なのは磐越道より北側の道路に限られる。磐越道より南側にはR252六十里越、R352は冬期通行止めである。

 トンネル・・・・ではなく覆道をくぐる。

 人気の感じられない山の中を貫く。

 無人地帯に思える磐越道周辺の県境エリアだが、実は磐越道より南側には集落が点在している。

 小出トンネル 長さ1120m

 トンネルを抜けると青空が見えてきた。県境の雨は何だったのか…。

 津川ICに向けて長い下り坂が続く。

 上川PA 3km
 阿賀野川SA 22km

 対面通行区間のワイヤーロープには、写真のようにポールにキロポストが被せてあるものが見られる。あまり見かけないので珍しい。

 対面通行区間だが、この日は意外と早く流れていたように思う。

 上川PA 1km

 上川PA

 ここも無人のエリア。下り線エリアは建物が改築されおしゃれだが、トイレと自販機しか無い。

上川PA

 上川PAを通過する。次の有人エリア、阿賀野川SAまで約20km。

 上川PAからは市街地や田んぼに近い人里を走っているが、あまり実感がしない。

 [ 10 ] 津川 2km

 新潟県側最初の出口、津川ICが近づく。

 (49)(459) 上川 津川 鹿瀬
 [ 10 ] 出口1km

 津川ICまで1km。方面表示の上川、津川、鹿瀬はこの先の三川とともに2005年に合併して阿賀町となった。

 IC周辺の市街地が旧津川町で、現在の阿賀町役場が置かれている。津川からR459を経由して常浪川を渡り北東に進んだところに旧鹿瀬町が隣接する。R459は津川から阿賀野川/阿賀川沿いに走る国道で、福島県内に入ってすぐの徳沢駅付近からは西会津町奥川、喜多方市山都を経て喜多方市街へ抜ける。

 (49)(459) 上川 津川 鹿瀬
 [ 10 ] 出口500m

 方面表示の右上にある上川は旧上川村を指す。

 津川からは常浪川に沿って上流側、南方向に県道を遡ったところにある。旧村役場があるのは上川PAから3kmほど南へ行った場所のようだ。

 (49)(459) 上川 津川 鹿瀬
 [ 10 ] 出口

 まもなく津川IC出口。外照式の標識らしく夜にはライトで照らされた標識が浮かび上がる。

 阿賀町から南北に抜けるルートは存在せず、上川方面へ抜ける道路は行き止まりとなる。

10 津川

 津川IC。阿賀町のうち、旧三川村以外の地域はこちらから。

 津川IC通過後、まもなく追越車線が終了する。

 急な下り坂を警告する看板。乗用車が勢いをつけて下っているが、前輪後輪ともにロックしてるんじゃね?と思わせるような火花の出方。こうなるとやばい。

 再び対面通行となる。

 [ 11 ]三川6km
 [ 12 ]安田21km
 新潟49km

 距離標識。三川-安田は少々長いが新潟までは50kmを切った。

 会津若松-新潟が約100kmなので、ちょうど中間地点を過ぎたところである。

 焼山トンネル 長さ2990m

 [ 11 ] 三川 出口1.5km

 三川ICを手前に追越車線が追加される。

 焼山トンネルを抜けてすぐに、三川バスストップを通過する。

 三川ICにバスストップが併設されていないのは地形の険しさのためである。焼山トンネル通過後、磐越道は蛇行する阿賀野川を2回連続で渡って左岸の山奥で三川ICにて県道と接続する。バスストップがあるのは1回目の橋と2回目の橋の間で、R49につながる県道と小さな集落のある小高い台地となっており市街地からのアクセスもこちらの方が良い。

 (49) 三川 [ 11 ] 出口800m

 三川ICまで800m。標識の直後で、阿賀野川を再び渡る。

 三川ICでは県道経由でR49に接続する。三川は阿賀町合併前の旧三川村を指す。このあたりは阿賀野川沿いの狭い平地に道路と集落がへばりつくように存在しており、ICを出ると若干の例外を除いて基本的には阿賀野川沿い地域へのアクセスが主目的となる。

 (49) 三川 [ 11 ] 出口

 三川IC出口が近づく。ICは三川市街から川と山を1つずつ挟んだ山中に立地している。

 若干の例外のうち、三川から北へ抜ける県道(r14新発田津川線)は、三川から五頭山の東側を経由して新発田市へ抜ける。周囲に大きな街はないまさに裏道だが、阿賀野川の影響を受けない避難路の位置づけなのか相応に整備されている。

11 三川

 阿賀野川沿いの町、阿賀町三川へはこちらから。

 阿賀野川沿いのR49沿線には「みかわ」「阿賀の里」の2つの道の駅がある。いずれも三川~安田間にあるので、途中下車できるなら立ち寄るのも良いだろう。

 区間6はここまで。

Next: 磐越自動車道 区間7
三川 → 新津