Description

 撮影日:
 2020年2月1日

Report / Section.12

20 常磐富岡

 常磐富岡IC出口。富岡町はこちらから。

Prev: 常磐自動車道 区間11
常磐富岡IC→ 浪江IC

 常磐富岡ICを通過する。

 ここから浪江ICまでは常磐道最後の開通区間で、開通は2015年のことである。

 ルートマーカーが置かれている。

 ICを通過してすぐに、大熊町に入る。

 大熊町は隣接する双葉町とともに福島第一原子力発電所が立地する町で、2011年の東日本大震災に伴う原発事故の影響を強く受けた地域である。常磐道はこの先帰還困難区域(避難指示が継続)を通過するが、特例として通過が認められている。

 対面通行に戻る。

 横風注意

 [ 21 ]浪江10km
 [ 22 ]南相馬31km
 仙台110km

 距離標識。この標識に大熊ICは書かれておらず、その次の常磐双葉ICは撮影当時未開通であった。

 [20-1] 大熊 1.7km

 (6) 大熊 [20-1] 出口1km

 放射線量表示がここにも。

 (6) 大熊 [20-1] 出口500m

 5km先工事通行注意

 常磐双葉ICの建設工事だろう。

 大熊IC 二輪車通行不可

 撮影当時(2020年2月)は帰還困難区域の二輪車通行不可の規制が行われていたが、2025年4月現在は解除されている。

 (6) 大熊 [20-1] 出口

 大熊ICはまもなく。

 大熊ICは2019年3月に供用開始された地域活性化ICで、JR常磐線大野駅から2kmほどの場所にある。町道を介してR6に接続する他、西に向かえばR288と接続して田村(船引)・三春方面へ抜けることもできる。

20-1 大熊

 大熊IC出口。JR常磐線大野駅はこちらから。

 ICを通過する。

 常磐道は、大熊町の北側と双葉町内の全区間が帰還困難区域を通過している。常磐道とそこに向かうアクセス道路は特例として通過が認められている状態である。

 双葉町に入る。

 双葉町は福島第一原子力発電所のある自治体で、原発事故以降町内全域に避難指示が発令され、町内の大部分は帰還困難区域に指定される。
 撮影後の2020年3月、JR双葉駅付近の帰還困難区域の避難指示が解除されるとともにJR双葉駅が営業を再開した。その後2022年に町役場が町内の新庁舎で業務を再開し、復興に向けて少しずつ前進している。

 ここにもルートマーカー。

 横風注意

 まだまだ横風注意。

 除染土壌か廃棄物だろうか、広大な仮置き場が柵を透かして見えている。

 冬晴れの常磐道を北へ進む。

 線量計表示がここにも。

 「試験中」の幕が添えられた情報表示板。この先の常磐双葉ICのものである。

 ここで開通前のインターチェンジっぽい分岐が始まる。

20-2 常磐双葉

 常磐双葉IC出口(撮影当時は未供用)。双葉町市街地の最寄りICで、福島r256井手長塚線を介してJR双葉駅付近へ向かう。

 常磐双葉ICは地域活性化ICで、この写真の撮影から1ヶ月後の2020年3月に開通した。なお、双葉町内は一時ほぼ全域が帰還困難区域となり、その後市街地を中心に特定復興再生拠点区域となった(避難指示の解除)。常磐双葉ICは2025年4月現在も避難指示が継続する帰還困難区域にある。

 道路脇には料金所がちらっと見える。

 常磐双葉IC合流。

 標識の標柱だけが立っている。この辺りだけ追越車線が設けられるようなので、対面通行を知らせる標識だろう。

 [ 21 ]浪江4km
 [ 22 ]南相馬22km
 [22-1]南相馬鹿島29km
 仙台102km

 距離標識。浪江までは地域活性化ICが連続していたが、その次の南相馬ICまでは18km離れている。

 対面通行に戻っていく。

 またまた放射線量表示。

 [ 21 ] 浪江 2km

 双葉から浪江はすぐそこ。

 (6) (114) 浪江 双葉
 [ 21 ] 出口1km

 浪江ICまで1km。

 浪江ICはR114に直結しており、ICから東に走ると浪江市街でR6に接続する。R6を南に走ると隣町が双葉で、常磐双葉ICや大熊ICの開通前は浪江ICが双葉の最寄りICとしてアナウンスされていた。

 (6) (114) 浪江 双葉
 [ 21 ] 出口400m

 浪江からR114を西に走ると川俣町を経て福島市へ向かう。福島市街までの道のりは約65kmで、相馬から東北中央道を経由するより18kmほど道のりが短く、所要時間はほとんど同じである。

 (6) (114) 浪江 双葉
 [ 21 ] 出口

 浪江IC出口はまもなく。

 浪江町も一時、帰還困難区域が町内の多くを占めていた。2025年4月現在も町内の西部が帰還困難区域として避難指示が継続している。この区域には日本テレビ系列の番組企画のロケが行われた「ある里山」も存在する。

21 浪江

 浪江IC出口。区間12はここまで。

Next: 常磐自動車道 区間13
浪江IC→ 相馬IC