Description

 撮影日:
 2020年2月1日 常磐道全線
 2022年8月11日 常磐道三郷JCT→いわきJCT
 (上記いずれもSpecial Thanks:かっしー様)

Report / Section.5

8-2 友部JCT

 北関東道との結節点。宇都宮方面・ひたちなか&大洗方面はこちらから。

Link:
北関東自動車道 目次
Prev: 常磐自動車道 区間4
千代田石岡 → 友部JCT

 友部JCTを通過する。

 路側に置かれている古いカントリーサインは、水戸市のもの。常磐道はことごとくカントリーサインが撤去されているようだが、ここはなぜか残っている。

 北関東道からの合流に入る。渋滞予防のため合流車線は500mの長さが取られているが、常磐道下りへ入る交通は少なく、お盆初日の撮影日でもほとんど車が入ってこなかった。

 撮影当日は交通量が多く、常磐道ですら渋滞を過ぎてもなお巡航速度の低いドライブが続いていたが、友部から水戸までの6車線区間は例外だったように思う。

 常磐道を示す路線標識が合流部に設置されている。この標識もおなじみですね。

 [ 9 ]水戸6.5km
 [9-1]水戸北12km
 いわき市街105km

 距離標識。水戸ICまでは6.5km。

 交通量の少ない6車線区間が続く。なんと快適だ・・・!

 ここで内原バスストップを通過する。

 JR常磐線内原駅から3kmほどの道のりがあるこのバス停、すぐ近くに市営の駐車場があるが未舗装の上にキャパシティは小さい。周辺は農地メインのエリアということもあり、パークアンドライドするにしても利用者は限られるのかもしれない。

 [9-1] 水戸北SIC 9km

 水戸北SICに向けて、通常より小さな距離標識がぽつんと設置されている。

 水戸~水戸北SIC間は水戸市街を環状に迂回するように走るので、常磐線より北側の地域は水戸北SICのほうが近かったりする。

 再び、車線ごとの方面表示が架設されている。宇都宮や前橋よりしつこいかも。

 水戸ICまで2km。古い内照式の標識がまだ生きてます。

 念押しのように現れる方面表示。ちゃんと右側に寄ってますよ。

 (50) 水戸 内原 [ 9 ] 出口 1km

 方面表示には先程通過した内原の名前がある。

 内原(うちはら)町は水戸市の西側に位置した町で、2005年に水戸市に編入された。水戸ICは旧内原町との境界に近い場所にあった。

 (50) 水戸 内原 [ 9 ] 出口 500m

 水戸ICはR50に直結する。水戸ICからR50を水戸市内方面に走るとすぐにバイパスと旧道に分かれ、バイパスをそのまま進むと市街地の南側を迂回して北関東道水戸南IC付近に出る。JR水戸駅・水戸城などを始めとする中心部はR50旧道を走った先にある。

 (50) 水戸 内原 [ 9 ] 出口

 まもなく水戸IC。直進すると日立・いわき方面へ向かう。

9 水戸

 茨城県の県庁所在地、水戸市はこちらから。

 水戸以外の広域アクセスで見てみると、西に隣接する笠間市には北関東道友部ICのほうが便利で、北に隣接する城里町は水戸北ICのほうが便利と実は水戸市街以外のアクセスにあまり向かない。開通当初は水戸ICしかなかったんですけどね。

 田野PA 3km
 東海PA 19km

 水戸ICを過ぎてまもなく、本線は片側2車線に縮小する。そして、休憩施設までの距離標識も現れる。

 常磐道はこの先広野ICの少し先まで4車線区間が続く。距離でいうと約120km。

 [9-1]水戸北5km
 [ 10 ]那珂11km
 [10-1]東海PA19km

 距離標識。枠外に追いやられているが、いわき市街まで98km。

 水戸北SICまで4kmのボーナス標識。そんなに水戸北に誘導したいか・・・?

 田野PA 1km

 田野PAはまもなく。

田野PA

 常磐道下りで最初の無人PA。常磐道のPAはこれまで影が薄いながらも一応有人だった。

 [9-1]水戸北 2km

 水戸北SICまで2km。標識の余白が妙に広いが気にしない。

 水戸北SICまで1.5km。小さな案内3回目。

 (123) 水戸北 水戸 [9-1]出口1km

 水戸北SICまでまで1km。水戸市街に加え、北隣の城里町への最寄りでもある。

 (123) 水戸北 水戸 [9-1]出口

 水戸北SICはまもなく。

 接続国道のR123は城里から栃木県の茂木を経て宇都宮方面へ向かう国道である。宇都宮市の東隣にあり本田技研工業の立地する芳賀町はこのルート上にある町で、水戸からのアクセスもR123と県道を介してスムーズなものとなっている。

9-1 水戸北SIC

 水戸北SICはこちらから。R123経由で常磐線北側の市街地に向かうのには向いているが、那珂方面へのアクセスには向かない。

 水戸北SICは那珂川と田野川の合流地点に近い低地にあり、2019年の東日本台風による豪雨の際には周辺道路が水没。その影響により約1ヶ月半SICは使用できなくなった。

 水戸北SICを通過してまもなく那珂川を渡る。

 [ 10 ] 那珂10km
 [ 11 ]日立南太田16km
 いわき市街92km

 距離標識。那珂ICのIC名が妙に右に寄っていたり、那珂ICの次である東海PA/SIOがスルーされているが気にしない。

 忘れ物を思い出したかのように東海PA/SICの案内が登場する。

 那珂市のカントリーサイン。常磐道で鮮明なカントリーサインを拝むのはここが最初。

 [ 10 ] 那珂 2km

 那珂ICはまもなく。

 ひたち海浜公園へ誘導する標識。

 那珂ICからはバードラインと呼ばれる広域農道/県道を使ってひたちなか市を横断し、公園の西駐車場の正面に出る。距離にして約13kmのアクセスルートである。

 (6)(118) 東海 那珂 ひたちなか
 [ 10 ] 出口1km

 那珂ICまで1kmの案内標識。接続国道表記はR6とR118で、ICは県道を介してR118に接続する。

 実際には、R118とR6の間にはR349という別の国道が通っている。R349は常陸太田市を通り福島県内でR118と合流する国道だが、この標識では案内されていない。

 常陸太田・常陸大宮 この出口へ

 思い出したように常陸太田・常陸大宮への案内も登場する。常陸太田はR349で、常陸大宮はR118でアクセスできる。

 (6)(118) 東海 那珂 ひたちなか
 [ 10 ] 出口500m

 出口まで500m。次の東海PA/SICを使用すれば東海村にはそちらのほうが早くアクセスできるが、出口の構造が窮屈なので大型車両は通行できない。

 茨城県の東海といえば原子力発電所のイメージが強いが、原子力産業の村内への立地に加え、近隣に大企業の工場が立地しているという事情ゆえ村の人口は約3.8万人(2022/10現在)にもなる。茨城県にはもう1つ、霞ヶ浦の南岸に美浦村があるがあちらも人口2万人弱の人口の多い村だったりする。

 情報表示。ここまで来ると東北道栃木県内の情報は表示されなくなるようだ。

 (6)(118) 東海 那珂 ひたちなか
 [ 10 ] 出口

 那珂ICはまもなく。茨城県県央地域のICとしては沿岸部と内陸部のどちらにもアクセスの有利なインターチェンジで、その存在感は水戸ICよりも大きい・・・かもしれない。

 ちなみに、東海、那珂、ひたちなかの3市村の合計人口は約24万人。水戸市の人口は26万人なので、人口で見ても水戸に匹敵する規模の地域である。

10 那珂

 那珂市・ひたちなか市へはこちらから。ひたちなか海浜公園へは北関東道経由が最短だが、このICを利用してもアクセス可能。次の区間から、いよいよ茨城県の県北へ向かう。

Next: 常磐自動車道 区間6
那珂 → 日立中央IC/PA