Description

 撮影日:
 2021年3月14日

Report / Section.22

104 市原鶴舞

 市原鶴舞IC出口。大多喜、勝浦はこちらから。

Prev: 圏央道 区間23
木更津JCT → 市原鶴舞IC

 対面通行がまだまだ続くが交通量は非常に少ないのであまり窮屈には感じない。

 トンネル情報表示には「横風注意」。

 笠森鶴舞トンネル 長さ2420m

 圏央道の対面通行区間では最も長いトンネルだ。

 トンネルを抜けると長南町に入る。

 長南町は人口6500人ほど(2025/2時点)の町で、茂原市と市原市の間にある。農業が主産業の内陸の町で、鉄道は通っていないが小湊鉄道によるバスが通っている。

 [103]茂原長南5km
 [102-1]茂原長柄10km
 銚子84km

 不意に追越車線が現れる。

 そしてすぐに終わる。

 先行車が全然いないので、対面通行でもあまり困らない。

 Wikipediaにまとめられた道路交通センサスの情報によると、市原鶴舞~茂原長南の24時間交通量は約5,400台。東北道大鰐弘前-黒石間と同じ程度の交通量で、首都圏のNEXCO管理では東関東道の鉾田~茨城町に次ぐ少なさである。

 車間確認。視界に先行車がいない・・・。

 [103] 茂原長南 2km

 追越車線 3km先

 茂原長南 [103] 出口1km

 接続国道はR409茂原一宮道路で、長生・一宮方面へはバイパスを東に進むのが最短経路となる。茂原市街へはバイパスを西に走ってR409現道を走るほうが距離は短いが、途中までバイパスを東に進むほうが所要時間は短い。

 茂原長南 [103] 出口400m

 標識にある睦沢は一宮と長南の間にある町で、こちらもR409茂原一宮道路を東に走ってから県道でアクセスする。

 茂原長南 [103] 出口

 出口は間もなく。

 茂原長南ICは木更津方面から茂原市へのアクセスには有利だが、そもそも茂原に行くには千葉から千葉東金道路or旧外房有料道路経由でアクセスするのがメインであり、圏央道内回りを使うシチュエーションはそれこそアクアラインの延長で進むようなパターンに限られてくる。

103 茂原長南

 茂原長南IC出口。茂原、長南、一宮、睦沢はこちらから。

 ICを通過する途中で茂原市に入る。

 ICを通過すると今度は長南町に再び入る。

 [102-1]茂原長柄3km
 [102]茂原北9km
 [E82千葉東金] 千葉40km
 銚子77km

 短い追越車線。

 対面通行に戻るタイミングで長柄町に入る。

 長柄町は長南町の北にある町で人口は長南町と同じく6000人台(2025/2時点)。この町も農業が盛んな町である。

 [102-1] 茂原長柄 2km

 茂原長柄SICまで2km。2020年2月に供用開始された本線直結型SICで長柄町への最寄り出口となる。

 車間確認。

 <14> 茂原長柄 [102-1] 出口1km

 茂原長柄SICは現時点では圏央道にしかない3桁番号に枝番が付く番号を持つ出口の1つであり、標識上の表記も窮屈そうである。

 <14> 茂原長柄 [102-1] 出口500m

 接続道路は千葉r14千葉茂原線。SICから起点に向かって走ると長柄町を横断し、市原市内を経て千葉市中央区浜野町にてR357に突き当たる。

 茂原長柄SICの手前で茂原市に入る。

 <14> 茂原長柄 [102-1] 出口

102-1 茂原長柄SIC

 茂原長柄SIC出口。長柄町はこちらからアクセスするのが最短だが、圏央道から茂原市街に最も近いのもこの出口である。

 茂原長柄SICを通過する。

 圏央道のルートマーカー。

 [102]茂原北4km
 [101-1]大網白里SIC7km
 [E82千葉東金] 千葉35km
 銚子72km

 トンネル情報

 茂原第二トンネル 長さ930m

 トンネル内は若干カーブしている。

 [102] 茂原北 2km

 IC番号が少し小さめに書かれている。

 このあたりはワイヤーロープが貼られている。

 [千葉外房有料道路] 茂原北 [102] 出口1km

 茂原北ICの予告標識。接続路線の千葉外房有料道路は撮影の2年後、2023年2月に無料化された。

 茂原第一トンネル 長さ70m

 開削でも問題なさそうな場所がトンネルになっているが、これは道路の両側にある森を繋ぎ、中小型哺乳類が通過することを狙いに設置されたいわば動物の道路横断施設である。

 [千葉外房有料道路] 茂原北
 [102] 出口600m

 接続国道はR128、九十九里浜の沿岸の町、白子町はこちらから。

 旧千葉外房有料道路は千葉東金道路や京葉道路と直結・・・はしていないため千葉駅以遠へのアクセスは千葉東金道路経由のほうが有利だが、鎌取や蘇我といったエリアなら距離面はもちろん時間面でも千葉東金道路経由より有利になってくる。東京方面からでも、通行料を抑えて九十九里浜に出たいなら旧千葉外房有料道路を選ぶべきだろう。

 [千葉外房有料道路] 茂原北 [102] 出口

 左端にある茂原にいはる工業団地はICの南側にある。千葉方面に向かう途中にも工業団地が立地しており、首都圏近郊らしさが増していく。

102 茂原北

 茂原北IC。区間22はここまで。

Next: 圏央道 区間21
茂原北IC→ 東金JCT