Description

 取材日:2017年4月15日
 御殿場IC→東名経由小牧IC、小牧IC→東名経由名古屋IC、菊川IC→引佐連絡路→浜松いなさJCT.

 1日で御殿場-小牧を往復するという強行軍。
 これで念願の東名全区間撮影が叶ったが、下り線は愛知県内で不安定な天候となり、当日午後と翌2018年に上り線を撮影している。

Report / Section.11
13 吉田IC

 吉田、島田、富士山静岡空港はこちらから。

Prev: 東名高速道路 区間10
静岡 → 吉田

 吉田ICを通過する。

 個人的には吉田と聞くとこちらの吉田より富士吉田をイメージしてしまう。中央道富士吉田線(河口湖方面)の末端に富士吉田ICがあるし・・・。

 [13-1]相良牧之原11km
 [13-1]菊川15km
 名古屋市街151km

 吉田〜菊川15kmに対し、相良牧之原ICまで11km。だいぶ菊川寄りの位置に設置されている。

 間もなく牧之原市に入る。

 2005年、榛原町と相良町が合併して新設された市である。市名は牧之原台地に由来するが、人口のほとんどは沿岸部に集中している。そんな事情を反映してか、カントリーサインは思いっきり海である。

 牧之原市に入って以降、道路沿いには台地と茶畑が目につくようになる。

 台地の南西部は深く入り込む河川と低地があり、東名は何度かアップダウンしている。これが新幹線となると台地をトンネルで直線的に貫くように走っている。

 右側には茶畑。

 高速道路沿いの急斜面で平気で育てているのだから大したものである。新茶の季節を控えた茶畑は明るい緑色をしており、美しい。

 毎度おなじみ所要時間表示板。

 最下段は岡崎、ついに愛知県の地名が登場した。

 牧之原台地を駆け上る。

 茶の産地として有名な地域ではあるが、もちろん台地のすべてが茶畑として利用されているわけではない。

 東名高速には珍しく、大規模に開削された区間も目につく。

 古い道路は線形を犠牲にして安く通すイメージがあったのでちょっと意外に感じた。

 牧之原SA 3km
 小笠PA 19km

 富士川以来のサービスエリアである牧之原SAまであと3km。休憩施設自体は日本坂以来なので地味に久しぶりなところがある。

 登坂車線 200m先

 牧之原台地への登り坂、SAまで一息というところで登坂車線が登場する。
 というかここまで何回か登り坂はあったけど登坂車線は無かったぞ・・・。

 登坂車線

 お約束の登坂車線。日本坂の増設車線は走行車線だったので、実は結構久しぶりに見る。低速車は左へ。

 登坂車線、走行車線、追越車線が架設式の標識によって明記されている。

 様々な高速道路で見られる表示だが、これも最近路面標示に置き換えられつつある。

 牧之原SA 2km

 富士川SA以来のSAが近づく。

 上り坂 速度注意

 登坂車線が設置されているほどの坂だし、撮影時はほとんどいなかったが東名は大型車の通行も多いため速度差には気をつけたほうが良さそう。

 牧之原SA 1km

 SAまで1km。登坂車線が終わる気配はないのでSA利用する場合は左へ。

 牧之原SA

 登坂車線から入口車線が分岐する。

牧之原SA

 撮影当時は由比PA以来走り通していたわけで、そろそろ休憩ということで下り線4番目のサービスエリア、牧之原SAに立ち寄る。

 SAへの流入車線はすぐに、大型車用小型車用に分岐する。

 牧之原SA下りにおいては、なんと大型車用駐車場と小型車用駐車場が完全に分離しているこれはかつてトラックステーションが設置されていた名残のようだ。小型車(普通車)ドライバーからすれば広々とした大型車用スペースを横切ったり間に駐車する事態になったりすることがないので、安心して停めやすいのだが、小型車スペースが満車となると撤退するか、四面楚歌状態の大型車スペースに突っ込むかという勇気の要る選択を強いられることとなる。

 牧之原SA施設。

 本線に対して垂直方向、小型車スペースと大型車スペースを分かつような配置になっており、足柄や海老名といった本線に並行な巨大モールのあるSAと比べると建物はコンパクトに収まっている。

 建物の横には満開の桜の木があった。その向こう側に見えているのが大型車用スペースである。

 牧之原SA下りは大型250、小型250という駐車スペースを有している。特に大型車の規模は、足柄SAと富士川SAを僅差で抜いて東名のSAの中で最大である。独立した大型車駐車場は小型車用と比べてかなりのスペースを取っており、満車となればその光景は圧巻だろう。

 軽い休憩を終えて本線へ戻る。

 大型車用スペースへ向かうランプに一旦合流してから、その脇を本線と並行に進んでいく。

 本線と合流する手前に給油所がある。それにしてもこのピクトグラム、でかい。ガソリンスタンドを表すピクトグラムとしては日本最大なのではと思うほどである。

 本線に合流すると、残り700mで登坂車線が終わる旨の標識。

 この辺りで標高約140m、ほぼ完全に牧之原台地上を走っていることになる。この先相良牧之原ICをピークに、菊川ICの手前まで台地地形上の走行が続く。

  (473) 相良牧之原 御前崎
 [13-1] 出口1km

 榛原・金谷へもこちらから。

 旧榛原町は牧之原市域でも東側、吉田寄りの地域。金谷は東名より北側だが後述のバイパス道路が不完全な現在、新東名の島田金谷ICの利用が便利。

 相良牧之原ICを手前に登坂車線が終了する。

 せめてICまで残ってほしいと思う気もするが、登坂車線がそのまま出口に直結する形だとそれもそれで誤流出が増えそうなのでいいのか・・・。

 (473) 相良牧之原 御前崎
 [13-1] 出口500m

 一応空港マークも書かれているが、「空港」の文字はない。

 (473) 相良牧之原 御前崎
 [13-1] 出口

 間もなく出口。一般道へは金谷相良道路・相良バイパスというバイパスに直結しており、南へは相良どころか御前崎まで快適なアクセスが可能。金山方面は2018年現在部分的な開通にとどまるが、富士山静岡空港へのアクセス道路と連結しており、空港アクセスの主翼を担うインターチェンジとなっている。

13-1 相良牧之原IC

 出口分岐。牧之原市(旧相良町エリア)と静岡空港はこちらから。

 相良牧之原は1993年に追加されたICで、3日差で東名三好ICが開通し、同年には掛川ICが開通している。牧之原市の誕生より10年以上早いにもかかわらずIC名に牧之原とあるのは、自治体名よりも広域地域名が愛着をもって使われている証であるようにも思われる。

 相良牧之原ICを過ぎると、道路はすぐに下り坂に転じる。

 下り勾配5.0%は高速道路のものとしては急である。速度の出過ぎに注意しよう。

 そんな急坂の途中で、菊川市に入る。

 デザインは、「急須と茶」。

 静岡県の中でも牧之原台地とその周辺はとにかく茶のイメージが強いが、実は自動車関連企業が多く立地している地域であることも忘れてはならない。相良にはスズキのテストコースがあるし、菊川には自動車部品メーカーが多く立地している。

 [ 14 ]菊川4km
 [14-1]掛川10km
 名古屋市街140km

 距離標識。この標識は相良牧之原IC設置以来のものだろうか、きちんと年季が入っている。

 下り坂3.2km 速度落せ

 5.0%の急坂がまだまだ続く。

 下り坂3.2km 速度落せ

 5.0%の急坂はもっと続く。

 [ 14 ] 菊川 2km

 次のインターチェンジ、菊川ICが近づいてくる。

 200KP

 ここで、東京ICから200kmを示すスペシャルキロポストが登場する。

 関越道なら新潟県内小出IC手前、東北道なら福島県内須賀川ICを過ぎた辺り。どちらも関東からずいぶん離れた印象を持つ場所だが、やはり菊川も同じようなものか。

 (1) 菊川 [ 14 ] 出口1km

 案内標識に久しぶりにR1の表記が現れる・・・のだが、実はR1は菊川市内を通らない。そもそも菊川市自体、市東部をR473がかすっている以外ほぼほぼ国道空白地帯で、インターチェンジからR1までは6km余りと、接続を案内するには結構無理のある立地。

 (1) 菊川 [ 14 ] 出口500m

 掛川バイパスはこちらから。

 ではなぜ遠く離れたR1を案内するのか、実は次の掛川ICは1993年の設置であり、1969年の東名開通以来、菊川ICは長らく掛川市へのアクセスも担ってきた(というかそっちがメインになりそうだが・・・)。1950年代の時点で既に市制施行していた掛川にICを作らず、隣の菊川にICをデフォルトで設置していたのか、ちょっと気になる謎である。

 情報表示板。

 ちなみに、東名掛川ICは市の南側、掛川バイパスは北側へのアクセスに便利なので、菊川経由での掛川市へのアクセスは現在においても使い分けが可能である。

 (1) 菊川 [ 14 ] 出口

 いつもの立派な標柱が出迎える。菊川市・掛川バイパスへはこちらから。

 菊川市は2005年に菊川町と小笠町が合併して設置された自治体である。

14 菊川IC

 東遠地域の街の1つ、菊川はこちらから。区間11はここまで。

 なお、静岡県の地場外食チェーンとして知られる炭焼きレストランさわやかの創業の地がここ菊川である。創業の地から移転しているが、「菊川本店」が市街地南部のロードサイドにある。

Next: 東名高速道路 区間12
菊川IC → 磐田IC