Description

 取材日:2017年4月15日
 御殿場IC→東名経由小牧IC、小牧IC→東名経由名古屋IC、富士川SA/SIC→引佐連絡路→浜松いなさJCT.

 1日で御殿場-小牧を往復するという強行軍。
 これで念願の東名全区間撮影が叶ったが、下り線は愛知県内で不安定な天候となり、当日午後と翌2018年に上り線を撮影している。

Report / Section.7
8沼津IC

 沼津・三島はもちろん、伊豆半島方面に伊豆縦貫道経由で接続している。

Prev: 東名高速道路 区間6
御殿場JCT → 沼津IC

 沼津IC脇には「標高124m」の標識が存在する。

 市街地よりも山側にある沼津IC。ここから富士川SA付近にかけて標高をほぼ0まで落としていく。

 沼津ICを通過して先へ進もう。

 愛鷹PA 2km
 [8-1]ETC出口

 沼津ICを通過してすぐに、愛鷹PAの予告標識が現れる。今では数を減らしつつある、内照式の年季を感じる標識だ。

 愛鷹PA ETC出口

 スマートICの利用案内標識。この手のSICによくある制限だが、ここも車長の長い大型車両は利用できない。

 愛鷹PA 1km
 [8-1] ETC出口

 24時間営業のコンビニも設置されているようだ。

 愛鷹PA ETC出口

 先程の案内と同じ標識がまた登場。

 愛鷹PA 500m
 [8-1] ETC出口

 愛鷹PA
 [8-1] ETC出口

 愛鷹PA下りは小型31台、大型50台の東名のPAとしては並の規模といったところ。上下線ともにスナックとショッピングが存在するが、下り線のみ24時間営業のコンビニ(デイリーヤマザキ)が設置されている。

8-1愛鷹PA/SIC

 ETC出口併設。車長制限こそあれど、上下線ともに出入り出来るフルSICだが、R1の通る沿岸部からのアクセスはそこまで良くないので利用価値は周辺に用事がある場合に限られるか。

 愛鷹PAを通過。

[ 9 ]富士15km
[9-1]富士川SA21km
[9-2]清水JCT41km
 静岡市街59km

 
 富士ICまで15km、富士川SAから清水JCTまで20kmとこの先ヤクモノ同士の区間距離が意外と長い。

 今でこそ枝番が豊富な東名だが、非枝番のインターチェンジは御殿場-沼津が19.6km、沼津-富士が18.2km、富士-清水が26.3kmと、今から考えれば随分距離があった。

 富士川SA ETC出口

 今度は富士川SA/SICの利用案内。20km以上先なのに気が早くないかい!?

 所要時間表示。

 撮影時は土曜の朝とあって特に遅延する可能性もないとのこと。

 ヤクモノも標識もしばらく無いので、春の山をひたすら走ろう。

 春の山の柔らかな色合いが心地よい。

 108KP

 東名本線から見渡すのは難しいかもしれないが、この辺りでは右手に新東名の休憩施設、駿河湾沼津SAが存在する。

 ここで東名原(はら)バスストップの跡地を通過する。東名静岡沼津線などごく一部の路線のみ停車していたマイナーバスストップであったらしいが、1984年から休止状態となり、1999年廃止。今では非常用、あるいは管理用施設のような存在である。

 ここでオービスを通過する。この辺りの東名は勾配もカーブも緩やかである。速度には気をつけて。

 112KPと同時に富士市へ入る。

 カントリーサインのデザインは月と竹と屏風と着物を着た女性、、、つまり竹取物語。かぐや姫である。富士市は竹取物語の由縁の地を名乗る自治体の1つである。

 富士-清水JCT. 落下物注意

 落下物たまにありますよね。

 特に変わりもなくひたすら西へ走る。

 落下は落とし主の責任!積荷の点検を!

 この直ぐ先で落下物あったのですが、横断幕の啓発効果はいか程。

 この先富士へ向かってカーブと下り坂、そして右脇に桜。

 ズームで撮ってみるとそこそこ画になりますね。

 中里バスストップ

 東名ハイウェイバスの急行便が全便停車する。

 この付近では東名高速の南側は県道沿いの市街地になっている。岳南鉄道須津駅から1km足らずだが、徒歩連絡はあんまり想定されていなさそうだ。

 117KP

 このあたりまで来ると周囲は畑の入り交じる住宅地となる。左側は防音壁も兼ねているのだろう。

 [ 9 ] 富士 2km
 2km 西富士道路

 西富士道路は富士ICから富士宮方面へ向かうR139の自動車専用道路。かつては有料であったが、2012年に償還完了により無料開放された。新東名への接続も可能ではあるが、富士ICで出場すると料金がリセットされるため、由比周辺での通行止などイレギュラーな事態でなければ利用機会は無いだろう。

 (139) (1) [西富士道路]
 富士 富士宮 [ 9 ] 出口 1km

 富士ICまで1km。浅間大社のお膝元である富士宮の方面表記も入っている。

 西富士道路を更に北へ走ると富士山麓の西側を経て本栖湖や青木ヶ原樹海に至る。本栖湖から西へ走れば中部横断道の走る身延へ向かうが、この間(本栖みち)は急カーブが続いている。静岡市方面から河口湖方面へ向かうなら、中部横断道が開通したとしても富士IC/新富士IC経由が安牌かもしれない。

 (139) (1) [西富士道路]
 富士 富士宮 [ 9 ] 出口 500m

 サビサビの標柱、照明は蛍光灯、そして煤けた公団ゴシック。味のある案内標識がまだここにも残っていた。

 撮影から3年経った2020年にこの写真を見返してみると、すっかりレアな標識に見えてしまうところが恐ろしい。2017年当時は古い標識というのはもう少し見慣れたものだったはずである。

 またまた道路情報。富士-清水JCT.間に落下物がまだあるとのこと。

 (139) 富士 富士宮 [ 9 ] 出口
 西富士道路

 富士IC出口。ここも渋い道路標識が出迎えてくれる。

 富士ICはバスストップを併設するインターチェンジ。R139に直結し中央道河口湖ICと同様に富士山エリアへの玄関口としての大きな役割を果たす。地味にR1バイパスへの接続も良く、沿岸部にもスムーズに出ることが出来る。

9富士IC

 富士IC出口。富士市とその周辺はこちらから。

 東京から富士山エリアへのアクセスは御殿場、河口湖と言ったルートの方が近いことから、下り線富士を利用するとすれば富士宮や富士市周辺を利用する場合に限られるだろう。

 入口車線からの合流。

 この辺りでも本線沿いに桜の木が植えられている。撮影当時は満開。写真で見るよりもっと華々しい風景だった。

 長い下り坂 速度注意

 2.8%の下り勾配。ここ富士ICは標高約60mだが、富士川SAまでの直線で標高20mまで降りていく。

 例の距離標識。なんと静岡にも着いていないのに名古屋が登場する。すげえ。

 こうしてみると清水JCT.と清水ICはほぼ隣接している。しかし富士川から清水JCT.は19km。やっぱり1区間にしちゃ長いですよね。

 富士川SA ETC出口
 大型 特大車 通行不可

 標識は公団ゴシック。2005年1月からの社会実験を経て2007年4月に恒久化、2010年3月にフル化された。このフォントは歴史の長い古参SICの証なのだ。

 まだまだ下り坂。正面には蒲原エリアの山の塊が迫る。

 うっすら遠くに所要時間表示が見えている。

 富士川SA 3km
 由比PA 14km

 微妙に字の大きい案内標識。次の由比PAは無人で、その次の有人エリアは静岡IC手前の日本平PAとなる。お買い物やお食事を急ぐならぜひ富士川で。

 松岡バスストップを通過する。ここも他のバスストップ同様東名ハイウェイバスが停車するバス停。

 この辺りは勾配+緩いカーブの影響で渋滞しやすい地点らしい。

 通りざまにズームで撮ったら意図せずしてバイクが真ん中に入った。それにしてもここは絵になる区間。

 富士川SA 2km

 この標識もまた、内部に蛍光灯が格納された旧式のもの。重ね重ね、色あせが味があって良い。

 桜の木と山、そして深緑の中央分離帯。春の高速道路は気持ちいい。

 富士川SA ETC出口

 利用案内。時間制限は無いが大型と特大車は通行不可。

 富士IC-富士川SAは東名高速随一の桜並木が美しいスポットである。

 特に上り線は正面右手に富士山がそびえる。午後晴天時の景色は新東名にない格別なものだろう。

 富士川SA 1km
 ETC出口併設

 画面奥に富士川を示す標識が立っている。

 1km標識を過ぎると、若干カーブしながら富士川を渡る。富士川橋、その橋長は780m。

 右手に見える観覧車は上り線の施設EXPASA富士川に設置されたものである。この観覧車の開業は2017年2月23日と撮影から2ヶ月ほど前のことであった。

9-1富士川SA/SIC

 富士川SA/SICはこちらから。芝川・南部といったJR身延線沿線エリアはSIC経由でアクセスするのが便利だ。

 富士川SAは当初上下線共通のエリアであったが、2000年に道の駅が開業した際、上下線施設が分離し、その後上り線施設は敷地の広さも手伝ってEXPASAブランドの商業施設が展開されるなど観光色の強いエリアとなった。

Next: 東名高速道路 区間8
富士川SA/SIC → 清水JCT