オタルナイ湖を抱える朝里ダムをループ橋で下り、朝里川温泉街からはいよいよ市街地。
 日本海を垣間見る国道交差点で、長い「1号線」トレースは終幕を迎える。
Index

 北海道道1号小樽定山渓線 第1部 [終点(R230交点)→ r95交点 ]
 札幌の奥座敷、定山渓温泉からトレース開始。
 温泉街をすぐに抜け、定山渓ダムに向かう道すがら、不通区間持ちのr95が分岐する。

 北海道道1号小樽定山渓線 第2部 [r95交点 → さっぽろ湖]
 r95交点を過ぎると山岳区間らしくなってくる。
 札幌の水瓶、「さっぽろ湖」を造る定山渓ダムの上を通り、そこから先は観光色が一層強まる。

 北海道道1号小樽定山渓線 第3部 [さっぽろ湖 → 札幌国際スキー場付近]
 さっぽろ湖に沿って走る快走区間。
 ダム湖道道らしくトンネルと橋梁が連続する楽しい区間だ。

 北海道道1号小樽定山渓線 第4部 [札幌国際スキー場付近 → オタルナイ湖]
 札幌国際スキー場から先は急勾配と急カーブの連続する朝里峠に入る。
 朝里峠トンネルで小樽市へ入り、長い峠道を走り抜けると2つ目のダム湖、オタルナイ湖が見えてくる。

 北海道道1号小樽定山渓線 第5部 [オタルナイ湖 → 起点(R5交点)]
 オタルナイ湖をつくる朝里ダムからはループ橋で朝里川温泉街へ下りる。
 後志道、札樽道の2つの高速道路と交差した後、日本海を間近に望む朝里で起点となり、トレース終りとなる。

Report / Section.5
ダム記念館

 朝里ダムの湖畔園地に建つ「記念館」。駆け足での見学となってしまったが、第4部で一通り見た、というわけで道道トレースを仕上げにかかる。

 オタルナイ湖をチラチラと垣間見る区間が続く。線形は緩やかでとても走りやすい。

 朝里川温泉への案内標識もバッチリ置かれている。

 湖畔にはもう1箇所、駐車場のある公園が設置されている。

 朝里ダムによってできた人造湖、オタルナイ湖は全長約1.1km、幅は広いところで400mほどで湛水面積は43haとなる。さっぽろ湖(230ha)と比べると圧倒的に小さく、貯水容量でみても約10倍の開きがある。

 右側の斜面の上には朝里ダム展望広場なる展望駐車場がある。先程の駐車公園の反対側から道路を登ってアクセスできる。朝里ダムはこの辺りの施設が充実しており、小規模ながらダムを存分に楽しめる工夫がなされているように感じる。

 間もなく朝里ダム管理事務所が現れる。堤体の脇にこれまた駐車場があるので、天端の上に上がってみよう。

朝里ダム

 r1沿線第二のダム、朝里ダムを訪れる。朝里ダムの天端には自由に出入り可能なのが嬉しい。

 朝里ダムは1979年着工、1993年竣工で定山渓ダムより4年新しいダムとなる。堤高は73.9m、堤頂長は390.0mで規模としては比較的小さいものである。

 オタルナイ湖の上流を振り返る。谷筋が開けており、写真で見るとダム湖はとても広く見える。左側に先程立ち寄ったダム記念館の屋根が見えているが、あれで結構近いはずである。

 そしてダムの下流側を見ると・・・!

 見事なループ橋が眼下でとぐろを巻いている!!!

 そう、これが朝里大橋(朝里スカイループである。すでにヘッダー画像でリークしていたが、これが朝里ダムの名物であり、道内でも珍しい魅力的な道路ポイントの1つである。個人的にはダム湖よりずっとこっちのほうが見どころだと思うんだ(ダムクラスタの皆様ごめんなさい)。

 車に戻って道道の続きへ。ダム堤体横を離れると、いきなりループ橋に入る。

 橋上は40km/h制限、駐停車禁止となっており規制は厳しい。

 少し回ったところで前方には朝里スキー場の斜面、脇はフェンスが一段と高くなっており、この真下でr1がもう一度クロスしてくることがわかる。

 ループ橋のうち北側3分の1が橋梁であり、すぐに朝里川左岸側の斜面を走る地上区間に戻る。

 ループ部の後半では朝里ダムの堤体が我々よりも高い位置に大きくそびえていることがわかる。堤体から近いので大きく見えるし、堤頂高の割に堤頂長が長い横長なダムに見えますね。

 ダムから流れる朝里川を渡る。このループ橋で70mほど標高を稼いだ計算となる。

 ループ部の下側を通り抜ける。橋脚が大きい!

 国道5号 5km
 朝里I.C 4km

 距離標識。朝里ICの表記がヒラギノベースになっている。

 今度はちゃんと河川名標示とともに朝里川を渡る。

 川を渡ると、ここからは朝里川温泉の温泉街となる。

 朝里川の畔に続くこの温泉街は1954年開湯と比較的新しいが、8軒の旅館が立地している。定山渓温泉ほどの規模と知名度はなくどちらかと言うとマイナーな温泉街だが、宿以外にも貸し別荘やオートキャンプ場、夏はゴルフ場、冬はスキー場が営業するなど様々なレジャーを楽しめる場所である。

 朝里川温泉クラッセホテルという大型のホテルが右側に建っている。この辺りが温泉街の中心部となる。

 朝里川に沿って下流側へ走行し続けると、奥に谷筋を横切る高架が見えてくる。これが次のループ橋後志自動車道の橋梁である。

 温泉街を抜けるとその高架はだんだん間近に迫ってくる。

 と、なぜか駐車スペースがこんなところにも。何に使うんでしょうね?

 駐車公園の管理は追いついておらず草がずいぶんと伸びていたが、駐車場脇のデリニエーターにも1号線の印がしっかりと貼り付けられていた。

 朝里川地区の上空を貫く後志自動車道の橋梁が、ここでその姿を顕にする。

 後志自動車道の橋梁名は朝里川橋で、その延長は615.5m。r697のレポートで触れた天神橋に次ぐ延長を誇る。また、撮影当時は工事用の仮桟橋が朝里川橋の脇を通っており、2層の橋がr1の空を横切る風景が見られていた。

 茶色の仮桟橋直下には安全対策で覆いが施されている。後志自動車道は撮影翌年の2018年12月に開通した。

 橋をくぐった先に数々の工事標識と仮桟橋への入口。仮桟橋もまた180度カーブしてr1とクロスするループ状の形式を取っていたようで、朝里川橋の建設以前からだいぶ目立つ構造物であったようだ。

 もう一度朝里川を渡る。渡った先には温泉入浴施設「湯の花」。

 朝里川温泉より下流は路線バスも運行しており、普通の市街地っぽくなる。

 ここでr1小樽定山渓線の歴史と、朝里峠の整備に関わる記事を紹介しよう。これ以降紹介する歴史の概要は、この記事を参考にしたものである。

 北の交差点 VOL.5
 道道小樽定山渓線の通年通行に向けて

 (一財)北海道道路管理技術センター

 1866年に定山渓温泉を発見した美泉定山が1876年、定山渓から小樽への直通道路を建設する構想を作っていたが、当時は断念した、というのが小樽定山渓線の最初の歴史である。その50年余り後の1930年、当時の北海道経済の中心である小樽と定山渓を結ぶ道路の必要性が高まり、「小樽定山渓自動車道路株式会社」が設立、1933年に有料道路+バス運行として開通した。

 しかし戦時下と時代の影響もありこの有料道路は長くは続かず、1941年に運行停止し、株式会社は解散した。その後、第二次大戦中、軍部の指示により沿線自治体の小樽市と豊平町がこの道路を買い取り、戦後さらなる改良を受け、1954年10月、道道(当時は3号線)として開通した。その後1994年10月の道道番号再編を受けて、道道のトップナンバーの位置を占める路線となった。

 なお、冬季の通行についてはr1は1999年の朝里峠トンネルルートの開通まで、朝里川温泉-札幌国際スキー場まで冬期通行止であった。朝里峠改良後は、冬期夜間通行止となり、四ツ峰トンネルでの亀裂発見以降、夜間通行止めの区間はr95交点まで延長され、現在に至っている。

 対向車線側に情報掲示板が設置されている。ここから本格的に市街地だ。

 左折:r956 倶知安 赤井川 R393方面
 直進 r1 札幌 朝里駅 R5方面

道道956号交点

 r956小樽環状線との交点。ここを左折すると望洋台を経てR393に合流可能だ。

 小樽環状線というだけ市街をパスして反対側の塩谷方面まで抜けることができる。天狗山・余市方面へのアクセスはr956が優位な状況もあり得るが、R5が大渋滞でもない限り小樽中心部へのアクセスに使う優位性は期待できない。

 札樽自動車道 150m先左折

 札樽自動車道の本線を潜るとともに。入口の案内標識が登場する。

朝里IC入口

 札樽自動車道朝里ICの入口。札樽道小樽方面と札幌方面の両方にアクセス可能だが、2019年現在後志自動車道には接続できないので注意したい。

 ここまで朝里朝里と言ってきたが、町名としては新光と呼ばれる地区にある。ここを左へ曲がると朝里川公園という公園があるようで。。

 r1の起点に向けてあとはもう市街地を一直線である。

 新光地区は小樽市内では望洋台・桜地区から朝里川で隔てられた市街地東側の地区とされるが、集合住宅も多くパッと見の密度で言うと丘の上のニュータウンよりは密集した市街地に見える。

 左折:R5 倶知安 小樽市街
 直進:朝里駅
 右折:R5 札幌 銭函

 ついにR5交点/r1起点の交差点までやってきた!交差点の向こう側には日本海の青い水平線が見える。

道道1号起点

 日本海を望むR5交点が、北海道道のファーストナンバーr1の起点である。定山渓から38km、長い道のりであった。

 80年以上も前、定山渓から日本海へ至るこの道路を切り拓き交通路としての形を作り上げた先人は、この海を見てどう思ったのだろう。ただのドライブでもちょっとした達成感を覚えるこの道を走り深く歴史を調べると、そういったことにも思いを馳せてみたくなるものだ。

起点交差点を3方向から振り返る。こちらはR5上り線からで、r1の案内は札樽道に定山渓に朝里川温泉とネタが非常に豊富だ。

 起点からr1を振り返る。国道と殆ど変わらない形式の起点標識と、その背後に堂々と立つ道道標識。1994年に1号線の座に就いて2019年で25年となる。

 起点標識をアップで撮ってみた。

 そして道道標識をアップで撮ってみた。青空に映える「1」号線標識!北海道道のファーストナンバーとして(個人的には「顔」だと思っている)、今後も北海道観光を支える有効なインフラで有り続けてほしい道道である。

最終更新:2019年1月31日