神奈川県道70号秦野清川線 第1部 [起点(R246/r704交点)→ 菜の花台園地展望台]
神奈川県道70号秦野清川線 第2部 [菜の花台園地展望台 → ヤビツ峠]
神奈川県道70号秦野清川線 第3部 [ヤビツ峠→ 秦野市/清川村境]
神奈川県道70号秦野清川線 第4部 [秦野市/清川村境→ 宮ヶ瀬湖北原(r64交点)] |
ヤビツ峠 ・・・の頂上。標高761m、県道起点からの比高は660mにもなる。おもえば高いところまで登ってきたものだ。 |
|
峠には売店とバス停と県道標識があることを紹介したが、売店の向かいには駐車場もある。混雑というほどではないがガラガラでもない。 | |
ここからいよいよヤビツ峠下りに入る。 | |
道路風景自体は相変わらずの森林だが、勾配は秦野側ほどきつくない。 | |
もちろん幅員が安定しないのも相変わらずである。 ちなみに、宮ヶ瀬ダム天端の標高は290m。ヤビツ峠の比高は470mとなる一方、ヤビツ峠から宮ヶ瀬ダムまでの道路距離は秦野と大きく変わらないため、全体的には清川側の方が勾配は緩やかである。 |
|
とはいえ、決して緩い下り坂でもないのと、見通しの悪いカーブが連発する。 | |
なお、ヤビツ峠の北側の交通量は秦野側より少ない。利便性や線形などなどの事情もあるだろう。 | |
富士見橋 もしかすると富士山が見えるのだろうか。 |
|
護摩屋敷橋 この橋の周囲だけ立派な道路になっている。 よく見ると左奥に駐車場があるのが見える。左側旧道沿いに護摩屋敷の水という湧水がある。この手の場所はもちろん天然水を求めてくる人で賑わうのである。 |
|
そんなプチスポットを抜けると道路は再び林の中に消える。 | |
ヤビツ峠北側は全体的に交通量が少ないが、ヒルクライマーは相変わらず居る。この程度の道路幅なら離合に困ることはないが、そのうち困るような場所もあるので注意が必要だ。 | |
峠を下る途中には一軒宿「青山荘」と写真の「気まぐれ喫茶」が現れる。どちらも民間の宿とお店である。なかなかすごい立地で頑張っているものだ。 | |
道路はヤビツ峠南側と変わらず、たまに1.2車線ぐらいの幅になる。幸い白線は引かれており、ガードレールも安心できるものなので慎重に走ろう。 | |
30km制限の標識と、とりあえず離合できそうなポイント。 | |
諸戸山林事務所、の看板。 山林事務所自体をGoogle検索してもどういうものかわからなかったが、大山登山など周辺のハイキングコースの目印、あるいはベースとされているようで、そういったページが引っかかってきた。 |
|
諸戸山林事務所を過ぎると、きついヘアピンカーブが現れる。写真左側に、カーブした先の道が写っているのがお分かりだろう。 | |
2回の急カーブを経て道路は一気に標高を落とす。2車線が確保されているのが結構ありがたい。 | |
真新しい法面の先は、幅員減少。ここにもr70の県道標識が設置されている。 ヤビツ峠北側=清川側という表記もしているが、第3部まではずっと秦野市域である。下りた先が清川という認識がいいかなと。 |
|
杉林の中を1.2車線幅の県道が下る。 ここも狭いが綺麗である。 |
|
古い法面は苔が生している。 『水曜どうでしょう』では特に苔で覆われた法面を「抹茶チョコ」と評していた。この法面はもうちょっとかな。 |
|
この辺りは急斜面も多いのか、落石注意の警戒標識が設置されている。 | |
清川村 道路がいつの間にか谷を走るようになってきたあたりで、清川村に入る。市村境にある橋も「境橋」とわかりやすい名前である。 第3部はここまで。 続きは第4部、 『裏ヤビツ』が、本気を出します。 |
Impressions
|
第3部では、ようやくヤビツ峠の北側、通称「裏ヤビツ」とも言われるエリアへ入った。 この「裏ヤビツ」、Google検索すると走り屋の言葉か・・・?と思いきや、今はもはや自転車乗りの用語になっているらしく、ヒルクライマーによる記録が続々出てくる。それも、「秦野側より勾配が緩く初心者向け」とのことである。 確かに、第3部まで見ればそう思うだろう。道路幅は第2部区間と大差ないし、自動車交通はむしろ少ない。自転車にとっては悪くない環境であるが・・・、問題は第4部区間である。 車乗りとしては、見通しの悪いこの道がヒルクライマーの集い場となることに、やや困惑してしまう。ここから先は、普通車が離合できる本当に限界の道なのだ。 |
神奈川県道70号秦野清川線 第2部 [菜の花台園地展望台 → ヤビツ峠] 登り区間その2。 数多のチャリダー、いやヒルクライマーとの離合を重ね、丹沢登山への入口、ヤビツ峠へ。 神奈川県道70号秦野清川線 第4部 [秦野市/清川村境→ 宮ヶ瀬湖北原(r64交点)] ヤビツ峠北側は険しくも高低差はそこまでない。 宮ヶ瀬湖まで至るとそこからは快適区間、そのまま一気に走り抜けてしまおう。 都道府県道レポート一覧へ戻る 蒼の街道トップページへ戻る 最終更新日:17年11月12日 |