撮影日:
2022年8月11日 磐越道いわきJCT→新潟中央JCT
(Special Thanks:かっしー様)
撮影日:
2022年8月11日 磐越道いわきJCT→新潟中央JCT
(Special Thanks:かっしー様)
猪苗代磐梯高原ICを通過する。
[ 6 ] | 磐梯河東 | 12km |
[ 7 ] | 会津若松 | 18km |
新潟 | 118km |
距離標識。次の磐梯河東ICまでは12km。ちょっと長く感じるが、途中に磐梯山SAを挟んでいる。
磐梯山SA 3km
新鶴 23km
褪色して読みにくいが、新鶴ICはSIC併設。
磐梯山SA 2.5km
磐越道をこのまま走行する場合、次の給油所は119km先。先程の距離標識を踏まえると、磐越道磐梯山SA以西には給油所は1つもないことに気づく。次の給油所は北陸道黒埼PAとなる。
なお、新潟中央JCTから日本海東北道に抜ける場合は本線上にガソリンスタンドが1つもないので気をつけよう。豊栄SAは一見大きなSAに見えるが無人の施設である。
走行車線に会津バスが走っている。郡山~会津若松を結ぶ高速バスだろうか・・・?
郡山~会津若松は高速バスの運行が多い路線で、いわき方面への乗り入れ路線も含め1日30往復以上が運行する。所要時間は駅同士で最速80分とJR(最速65分)より長いが、JRと違い確実に着席できる点(JRは快速列車のみ指定席購入可能)、運賃も普通列車より手頃な点からJRにとっては強力な競合相手となっている。
磐梯山SA 1km
磐梯山SAを手前に磐梯町に入る。
磐梯山SA
磐越道第2のサービスエリア、磐梯山SAに立ち寄ることにする。
下り線エリアは和風テイストの強い商業施設が置かれている。洋風テイストの上り線エリアとは対照的だ。
磐梯山SAは上下線とも園地が広大で、下り線エリアでは商業施設向かって右側に小高い丘へ上がる石段がある。
石段を登りきると、駐車場の向こうに磐梯山を望むビュースポットがある。この日は山頂部が雲に隠れてしまい山を拝むことはできなかった。
展望台の裏には意味深な石庭が広がっている。
この石庭は上り線エリアにも同様に設置されている。上り線にも同様に磐梯山を望むビュースポットがあるが、敷地の向きの関係で石庭と磐梯山がうまく組み合わさるようになっており、景色としては上り線のほうが良い眺めだったりする。
今度はサービスエリアの駐車場に視点を落としてみる。駐車場は広く混雑することはそうそうない。お盆休み初日でも満車にならないあたりからもキャパの大きさがわかるだろう。
売店の中で1枚だけ写真を撮ったので紹介するが、一番インパクトがあったのはこの巨大赤べこ。人が乗れそうなほど大きいが、脆いのであまり触ってはいけない。
エリア内には隣県も含めた広域案内(屋外ガイドマップ)が設置されている。よく見るとツギハギだらけだけど常磐道や会津縦貫北道路はちゃんと反映されている。東北中央道はまぁ・・・。
磐梯山SAを後にする。
本線に入る。SA手前から続く下り坂区間で、本線の流れは想像以上に速い。
この先8kmほど下り坂が続く。下り坂を下りきったところが会津盆地の真ん中で、日本海に注ぐ阿賀川が流れている。
下り坂の途中で会津若松市に入る。カントリーサインにはもちろん会津若松城があしらわれている。
[ 6 ] 磐梯河東 2km
このあたりから景色が開けてくる。
ラジオ周波数案内。AMとFMそれぞれ、NHK1局+民放1局の周波数が書かれている。
(49)磐梯 河東 [ 6 ] 出口500m
喜多方はこちらから。
磐梯河東ICはそれぞれ磐梯町と旧河東町を指している。旧河東町は2005年に会津若松市に編入され、現在の会津若松市河東町となった。
情報表示。
磐梯河東ICは県道を介してR49に接続する。磐梯町・旧河東町の両方に近い位置にあるが、ICから県道経由で北東方向に走れば喜多方への最短経路になる・・・のだが、現在は会津若松IC近くから会津縦貫北道路で一気に喜多方まで北上できるため、時間的には会津若松IC経由が最短になることが多いようだ。
(49)磐梯 河東 [ 6 ] 出口
磐梯河東IC出口はまもなく。
また、R49に出て猪苗代方面に逆走するとR294が南に分岐する。利用するシチュエーションは少なそうだが、猪苗代湖西岸~南岸へのアクセスに有利だろう。
磐梯河東IC。近隣へのアクセスの他、喜多方への抜け道として利用できる。
磐梯河東ICを通過する。
[ 7 ] | 会津若松 | 5km |
[7-1] | 新鶴PA | 12km |
[7-1] | 会津坂下 | 20km |
[E49磐越道]新潟 | 105km |
距離標識。会津若松から新潟は約100km。追加SICである新鶴PAだけ未更新なのが気になる。
会津若松ICを手前に景色が一気に開けてくる。盆地に広がる会津若松市街にダイブするような感覚。
会津若松市の人口は約11.3万人(2023年4月)。このほとんどが市街地に集中している(ベッドタウンや旧町村の市街地の分散があまりない)ため、市の人口の割に中心市街地の見た目は大きく感じる。
[ 7 ] 会津若松 2km
下り坂が延々続く。
(121)(49) 会津若松 喜多方
[ 7 ] 出口1km
会津若松ICまで1km。こちらの標識では喜多方へのアクセスが正式に案内されている。
会津若松ICは会津若松市街の北側でR121に直結している。ICから北へ進めばすぐに高規格道路である会津縦貫北道路が分岐し、喜多方まで伸びている。喜多方までは約17kmの道のりだが、そのほとんどを高規格道路で飛ばせるため所要時間は短い。
(121)(49) 会津若松 喜多方
[ 7 ] 出口500m
会津若松ICから市街地中心部へは市街地を縦貫するR121を6kmほど走る。JR会津若松駅はその道中にあるが、JR駅と会津若松城(鶴ヶ城)は約2.5kmの道のりで、歩いて行くには遠いこと。観光客は市内をバスで移動するのが一般的である。市街から更に南へ行けばR401を分岐し会津下郷方面へ下る。
会津若松ICからはR121沿いに南北方向のアクセスに優れるが、東西のアクセスでいうと磐越道と平行して走ることになるので守備範囲はあまり広くない。このまま磐越道を走ると阿賀川の反対側に新鶴PA/SICがあるので、会津坂下や会津高田といったエリアへはそちらのほうが有利だ。