撮影日:
2020年2月1日
撮影日:
2020年2月1日
仙台東部道路のルートマーカーが置かれている。公団ゴシックの「ここから」補助標識がいいアクセント。
ちなみに、仙台東部道路のキロポストは0ではなく1.2から始まっている。写真奥の「合流注意」の警戒標識のそばに置かれている。
一般道からの合流。撮影当時は暫定2車線だったが、後に4車線化された。
(4) 岩沼 [ 2 ] 出口1.4km
すかさず岩沼ICの予告標識が現れる。
撮影当時は仙台東部道路は亘理ICを1、名取中央SICを枝番として順に採番されていたが、後に常磐道と連続になるように改められた(ついでに、名取中央SICも整数になった)。2025年現在は29として案内される。
阿武隈川 橋長530m
対岸の岩沼市のカントリーサインも置かれている。
阿武隈川を渡る橋。仙台東部道路は河口から数えて2番目の橋で、この西隣には国道6号が通る橋がかかっている。
(4) 岩沼 [ 2 ] 出口500m
岩沼ICまで500m。
岩沼ICは宮城r125岩沼海浜緑地線に直結し、県道を介してR4岩沼バイパスに接続する。ICから東へ走れば玉浦地区の住宅地、西に走ればR4バイパスと交差した後JR岩沼駅方面へ向かう。岩沼バイパスを福島方面に戻ると柴田町、大河原町を経て白石市に出る。
情報表示。遠く山形道の冬タイヤ規制が表示されていた。
(4) 岩沼 [ 2 ] 出口
岩沼ICはまもなく。
岩沼IC出口。岩沼市とR4沿いの近隣地域へはこちらから。
一般国道自動車専用道路にある、規制標識3段セット。
仙台東部道路は高速自動車国道ではなく、「高速自動車国道に並走する一般国道自動車専用道路」である。この仕組みの詳細の説明は省くが、一般国道自動車専用道路の法定速度(規制標識で指定がない場合の速度規制)は一般国道と同じ60km/hとなる。これを高速自動車国道と同じ速度規制にするために、わざわざ速度規制を宣言し直しているのである。
[ 3 ] | 仙台空港 | 2km |
[3-1] | 名取中央 | 4km |
[ 4 ] | 名取 | 9km |
石巻 | 64km |
距離標識。仙台東部道路は短い間隔で出口が置かれている。
仙台空港ICを前に名取市に入る。
(4) 仙台空港 [ 3 ] 出口1km
仙台空港ICまで1km。その名の通り仙台空港への最寄りICである。
(4) 仙台空港 [ 3 ] 出口500m
仙台空港は滑走路の南側にターミナルが配置されており、その周囲にはレンタカー事業者やちょっとした工業団地も見られる。次の名取中央SICもパッと見は仙台空港に近いが、空港アクセスには不向きな接続をしていることに注意されたい。
(4) 仙台空港 [ 3 ] 出口
仙台空港ICはまもなく。
仙台空港はこちらから。
IC通過直後、宮城r20仙台空港線を跨ぐ。
[3-1] | 名取中央 | 1km |
[ 4 ] | 名取 | 6km |
[ 5 ] | 仙台若林JCT | 9km |
石巻 | 61km |
距離標識。次の名取中央SICはめちゃくちゃ近い。
名取中央 [3-1] 出口500m
ハイウェイラジオ聴取区間に入る。
名取中央 [3-1] 出口
名取中央SICは、仙台空港アクセスではなく周辺の商業施設へのアクセス改善(一般道の混雑緩和も)を目的に名取市とNEXCO東日本によって整備された。
地図を見ればわかるが、周辺の商業施設とはイオンモール名取を中心とするロードサイド店舗のことで、SICを出て直進すると巨大なイオンモールの脇に出る。なお、左折してR4バイパスに出るとその交差点にイオン系列のザ・ビッグ名取店があるというおまけ付きだ。
名取中央SIC。イオンモール名取へはこちらから。
イオンモール名取は東北では2番目に大きいイオンモールである。商業施設面積80,000平方メートルでも十分巨大なのだが、これを上回る規模のモールがイオンモール新利府で、三陸道利府塩釜ICの近くにある。
速度規制3点セット。
[ 4 ] | 名取 | 4km |
[ 5 ] | 仙台若林JCT | 7km |
石巻 | 59km |
平坦な4車線路が続く。写真ではわかりにくいが、緩やかに右へカーブし海に近い方に向きを変えている。
10KP。周辺は田んぼだったり住宅地だったりする。
仙台空港鉄道仙台空港アクセス線が道路を跨ぐ。
仙台空港アクセス線は仙台空港と仙台駅とを結ぶ三セク運営の鉄道路線で、名取~仙台はJR東北本線に乗り入れる形で運行される。仙台空港と仙台駅を普通列車24分で結ぶ。
[ 4 ] 名取 2km
普通の2km標識を久々に見る。
(4) 名取 [ 4 ] 出口1km
(4) 名取 [ 4 ] 出口500m
いかにも国道バイパスの有料区間らしい標識フォーマットだ。
(4) 名取 [ 4 ] 出口
名取ICはまもなく。
名取ICは宮城r129閖上港線に接続する。名取市中心部からは東に離れており、海沿いの閖上(ゆりあげ)地区に近い。
名取IC出口。名取市街はこちらから。
名取IC合流。
[ 5 ] 仙台若林JCT 2.5km
仙台の環状道路網が書かれた図形案内が登場する。
仙台若林JCT、仙台南IC、富谷JCT、利府JCTを四隅とする環状道路網は仙台都市圏環状自動車専用道路という通称がついており、その愛称として「ぐるっ都・仙台」が公的機関では用いられている。本線上には通称も愛称も書かれていないので、利用者がこれらの呼び名を意識することはほとんど無いのではないかと思う。
仙台若林JCT 2km
ご立派にも渋滞表示付き。政令指定都市の環状道路網という点で、名二環にも雰囲気が似ている。
名取川 橋長530m
仙台市のカントリーサインも添えられている。
[ 5 ] 仙台若林JCT 1.2km
[E48仙台南部] 長町 東北道/山形道方面
[E6仙台東部] 仙台東 石巻 三陸道方面
標柱に置かれている、掠れた補助標識が渋い。
情報表示。上部の名称が詰め込まれているが、実際は仙台東部と仙台南部の情報を両方表示しているだけである。
[ 5 ] 仙台若林JCT 600m
[E48仙台南部] 長町 東北道/山形道方面
[E6仙台東部] 仙台東 石巻 三陸道方面
標識から分かる通り、山形方面には仙台南部道路→仙台南IC経由でアクセスするのが最速である。仙台南部側に東北道の案内が出ているが、大和や大崎に向かうなら仙台北部経由で東北道に入ったほうがいい(どちらでも料金は変わらない)。
[ 5 ] 仙台若林JCT
[E48仙台南部] 長町 東北道/山形道方面
[E6仙台東部] 仙台東 石巻 三陸道方面
まもなく分岐。仙台市街は仙台南部→長町IC経由でアクセスするのが最短である。