仙台東部道路は常磐自動車道の続きにあたる路線で、仙台南部・三陸道・仙台北部・東北道とともに「仙台都市圏環状自動車専用道路(ぐるっ都・仙台)」を構成する。仙台東部道路は東北道とは直結しないが、仙台空港、仙台港といった空と海の交通の要所を結ぶ路線である。
基礎情報
仙台東部道路
SENDAI TOBU ROAD
国道6号の一般国道自動車専用道路(A'路線)
最初の開通 1994/3/30
全線開通 2001/8/1
管理 NEXCO東日本
 延長)24.8km
 起点)[28] 亘理IC(宮城県亘理町市)
 終点)[36] 仙台港北IC(宮城県仙台市)

目次
画像 区間解説
 
区間1 亘理IC-仙台若林JCT
下り線(亘理IC→仙台若林JCT)
探索:2020/2/1 公開:2025/5/18
上り線(仙台若林JCT→亘理IC)
未探索
 常磐自動車道と接続する区間。仙台空港のある名取市を通り、仙台市街へ向かう。仙台若林JCTでは仙台南部道路を接続する。
 
区間2 仙台若林JCT-仙台港北IC
下り線(仙台若林JCT→
仙台港北IC)

探索:2020/2/1 公開:2025/5/18
上り線(仙台港北IC→仙台若林JCT)
未探索
 仙台市街の海沿いエリアを通り、三陸道へつながる区間。東北太平洋岸の国際拠点港湾である仙台港を結ぶ役割も果たす。

解説
番号 旧番号 名称 接続道路 供用年月日 所在地 距離 KP
E6 常磐自動車道へ
28 1 亘理IC 宮城r269/R6
E6常磐自動車道
2001/8/1 宮城県亘理町 - 0.0
29 2 岩沼IC 宮城r125/R4/R6 1995/7/27 宮城県岩沼市 2.2km 2.2
30 3 仙台空港IC 宮城r20/R4 1994/3/30 宮城県名取市 3.3km 5.5
31 3-1 名取中央SIC 名取市道/R4 2017/3/18 宮城県名取市 2.3km 7.8
32 4 名取IC 宮城r129/r10 1994/3/30 宮城県名取市 4.4km 12.2
33 5 仙台若林JCT E48仙台南部道路 1994/3/30 宮城県仙台市 3.0km 15.2
34 6 仙台東IC 宮城r23/R4 1994/3/30 宮城県仙台市 4.4km 19.6
35 7 仙台港IC 宮城r10/R45 1994/3/30 宮城県仙台市 3.4km 23.0
36 1 仙台港北IC R45/E6三陸自動車道 1997/3/28 宮城県仙台市 1.8km 24.8
E6 三陸自動車道へ
 表について
 表の中身は略称で記述している。以下のような項目を示す。
 IC・・・インターチェンジ PA・・・パーキングエリア SA・・・サービスエリア
 JCT・・・ジャンクション
 RXXX・・・国道XXX号線 都道府県名+rXXX・・・都道府県道XXX号線
 「距離」は一つ上のIC又はJCTとの区間距離を、
 「KP」はその施設の地点に設置されているキロポスト(距離標)の数字を示す。
関連

 E6 常磐自動車道
 首都圏から茨城県と福島浜通りを縦断し亘理で仙台東部道路に接続する高速道路。
 4車線化が進み、東北に向かうもう1つのルートとして使いやすいものになってきた。

 E48 仙台南部道路
 仙台若林JCTと東北道仙台南ICとを結ぶ路線。
 名取川に並走する区間は道路橋をいくつもくぐり都市空間の抜け道のよう。

 E6E45 三陸自動車道
 仙台港北ICで接続する路線。
 東日本大震災からの復興道路として整備され、震災から10年後の2021年に仙台から八戸まで全線開通した。

 E6 仙台北部道路
 三陸道から利府JCTにて接続する路線。
 「ぐるっ都・仙台」の北縁を構成する道で、こちらは市街地から離れた空間を走る。

 E4 東北自動車道
 首都圏と青森とを結び、単独路線で日本最長を誇る680kmの高速道路。
 仙台南-富谷では「ぐるっ都・仙台」の西縁を構成する。

高速道路レポート一覧へ戻る
蒼の街道トップページへ戻る

最終更新日:2025年5月18日