取材日:2018年4月22日
阪神高速3号神戸線芦屋出口→名神→東名名古屋IC
大学時代の同期氏と2人で行く高速修行の旅。メインディッシュ2つのうち、片方がこの名神トレースだったりする。
取材日:2018年4月22日
阪神高速3号神戸線芦屋出口→名神→東名名古屋IC
大学時代の同期氏と2人で行く高速修行の旅。メインディッシュ2つのうち、片方がこの名神トレースだったりする。
関ケ原町・伊吹山ドライブウェイ方面はこちらから。
この先で南宮山を挟んで名神の北側にある垂井町方面へもこのICが最寄りとなる。
関ヶ原ICはサグになっており一旦上り坂となるが、すぐに下りに転じる。名神は右側にカーブし、南宮山は徐々に視界の左側にずれていく。
標識は恐らく撮り忘れのようだが、この辺りで大垣市に入る。合併により市域が二分されており、ここは元々の大垣市ではなく旧上石津町エリアとなる。
[26-2] | 養老SA | 6km |
[26-1] | 養老JCT. | 10km |
[ 26 ] | 大垣 | 14km |
[E1名神]名古屋市街 | 49km |
距離標識。養老SAは撮影から約2ヶ月後の2018年6月24日に開通したSICで、撮影当時はIC番号と「ETC専用」の標識にマスキングがかけられていた。
養老JCT.と大垣の距離案内だけ微妙に色が違う(気がする)ので、製作したタイミングはずれていたのかもしれない。ちなみに養老JCTは2017年10月の開通で養老SIC共々高速ナンバリング導入後の開通である。おかげでE1のルート番号を久々に見られたわけです。
養老山地の北側、南宮山の南縁を直線的に走る。線形はいいが波打つようなアップダウンが続く。
古いタイプの所要時間表示。蛍光灯が段違いに6つ置かれているのがかっこいい。
ここまで来ると3つとも愛知県の地名で、最遠方の距離表示は岡崎ICである。岐阜県はあんまり重要なスポットがなかったのか・・・。
養老SA 3km
尾張一宮PA 31km
[東海北陸道]川島PA 36km
養老SAの次は名神を選ぶと最後のPAである尾張一宮PA、東海北陸道を選ぶと川島PAとなる。
東海北陸道の川島PAは「河川環境楽園」というレジャー施設と一体化している。漢字で書かれていると堅いが名前の通りハイウェイオアシスである。
上り坂に車間確認って減速促して渋滞に悪いような・・・?
養老SA 2km
白くマスキングされた標識がここにも設置されている。2ヶ月前とあってスマートIC供用の準備はだいぶ整っていたようだ。
ハイウェイラジオ聴取区間
南宮山の稜線に切れ目が見えてきたところで、養老町に入る。
ここで右手に見えている山地が笙ヶ岳を最高峰とする養老山地である。養老山地の西側、鈴鹿山脈の間は岐阜県旧上石津町と三重県いなべ市に南北に二分されており、東側は岐阜県養老町あるいは海津市にあたる。
養老SA 1km
名神は養老山地の北側を回り込む。山地の東側まで達したところに養老SAがあり、その先は濃尾平野を東西に走る。
養老SA 400m
ここまで来ると近景に山がなくなるので随分広々とする。八日市辺りから続いた山間区間から一転、平野部を突っ走る格好だ。
養老SA(/SIC)
名神上り最後のSA、養老SAの入口。
駐車場規模は大型62小型106とSAとしてはまずまずの規模だが、多賀SAとは大きく差があり、また名神ではこれより大きいPAがいくつかある。当初はサービスコンシェルジュが上り線、レストランが下り線という配置だったため本線を潜って上下線施設を行き来できる構造だったが、現在はそうではないとのこと(なお上り線には相変わらずレストランがない)。
養老SICもこちらから利用する。撮影の約2ヶ月後、2018年6月24日に供用開始された。これまで大垣ICが最寄りだった養老町域が一気に高速から近くなったのはいいが、養老の滝など町南側のエリアはこの先東海環状道経由のほうが便利なのでカバー域は町の北側に限られる。
SIC出口はSA施設より手前にあるので、退出後に上下線どちらかの施設を一般道駐車場からぷらっとパーク経由で利用するのがよいだろう。
[26-1] 養老JCT. 1.6km
養老SAを過ぎて間もなく、東海環状自動車道との分岐である養老JCTに近づく。
[26-1] 養老JCT. 1km
左へ:[C3 東海環状] [大垣西][養老]
直進:[E1 名神] [E41]東海北陸道 名古屋
東海環状は北側が大垣西IC、南側は養老ICまでしか開通しておらず、標識もマスキングが多くまだまだ途中経過である。東海北陸道あたりは最終的に東海環状経由が最短となるのかもだが、今後どう変わるんでしょうね?
情報表示板は路線まで変えられそうなハイテクなタイプだった。
[26-1] 養老JCT. 500m
左へ:[C3 東海環状] [大垣西][養老]
直進:[E1 名神] [E41]東海北陸道 名古屋
東海環状の北側端である大垣西ICは名前のイメージの割には大垣市中心部から近く、R21岐大バイパスに直結しており実は優れものなのではないかと思う。
本巣、大野、山県といった濃尾平野北西部は高速道路空白域であり、県庁所在地の岐阜市も東海北陸道岐阜各務原ICがメインでほかのICはやや離れている。東海環状道はこれらの空白域をカバーする道路となるとともに、中京圏から放射状に伸びる高速道路を相互に行き来することで名神や東海北陸道、東名阪道で頻発する渋滞を減少させることが期待される。
[26-1] 養老JCT.
左へ:[C3 東海環状] [大垣西][養老]
直進:[E1 名神] [E41]東海北陸道 名古屋
養老JCT分岐が始まる。それほど大規模なJCTではないように見えるが立派な4方向ジャンクションだ。
名神より南側は養老ICまでの開通だが、そこから先は養老山地を貫いていなべ市内を走り、新四日市JCTで2019年3月に開通する新名神高速道路の三重区間に接続する。これまで貧弱だった岐阜県エリア-三重県エリアの行き来がこれでだいぶスムーズになり、新名神-東海北陸道といった接続パターンで名古屋市内を通過する必要がなくなる。
東海環状自動車道はここから。現時点では大垣市と養老町へのアクセスに限られるが、大垣西ICの好立地により利用パターンは現時点でもすでに色々考えられる。
養老JCTを通過する。形状は立体Y型が2つ接続した形(ダブルトランペットのY型版)で、ランプを潜ったしばらく後で東海環状道本線を潜る配置になっている。スッキリして見えるのは恐らくこのためだろう。
養老JCT合流。
ここで東海環状道本線を潜る。養老JCT付近では4車線だが大垣西-養老でそれ以外の区間は全て暫定2車線である。
900m先注意 事故多発区間
[ 26 ] | 大垣 | 3km |
[25-3] | 安八SIC | 6km |
[25-2] | 岐阜羽島 | 9km |
[E1 名神]名古屋市街 | 38km |
距離案内。名神大垣ICまで3km。その先もヤクモノが短い間隔で詰まっている。
「名古屋市街」表記は最短経路である一宮IC-名古屋高速経由での距離である。
管理用道路が分岐する。何のためだろう?
この辺りを走ると盛土の低さを実感する。さすがに近くの水田よりは高いところを走っているが、橋梁へ至るまでのアップダウンが結構あって「いつの間にか渡っていた」という感覚はあまりない。
377KP付近で2回目の大垣市に入る。こちらが旧来からの大垣市域にあたるが、名神が通っているのはほぼその最南端である。
[ 26 ] 大垣 2km
(258)大垣 桑名 [ 26 ] 出口1km
大垣IC1km予告標識。標柱はボロいが標識は新しい。
(258)大垣 桑名 [ 26 ] 出口500m
方面表示には「桑名」があるがここから桑名市中心部まで30kmあるんですよね・・・。R258をひたすら南へ。
将来的には東海環状-新名神-東名阪経由で最短経路とまではいかなくてもそれにかなり近い経路でアクセスできるようになるだろう。
(258)大垣 桑名 [ 26 ] 出口500m
大垣IC出口が見えてきた。IC自体は濃尾平野に広がる田園地帯のど真ん中にあるが、接続するR258は交通量が多く沿線はロードサイド店が並び市街地化が進んでいる。
大垣IC出口。大垣市中心部へのアクセスは部分的に東海環状道に譲った感もあるが、R258沿線を中心にカバー域は南北に広い。
大垣ICはトランペット型やY型ではなく上下線ずつ料金所と一般道交差点が別々に存在する形状を取っている。余談だが、上り線出口すぐそばにある山岡家大垣店は料金所を出て一般道との交差点より手前から入れるIC直結型の店舗となっている。なぜここだけ。