取材日:2019年6月9日
道央道→札樽道→後志道
札幌と積丹を訪れた3日間のドライブ旅。6月の道内は最高だ!
取材日:2019年6月9日
道央道→札樽道→後志道
札幌と積丹を訪れた3日間のドライブ旅。6月の道内は最高だ!
画面右奥に札幌西本線料金所が見える。
札樽道札幌西-小樽はもともとR5バイパスとして建設された経緯をもっており、料金は距離制となるが道央道方面には料金均一区間を挟むため独立した料金体系となる。上り線には料金所がなく入場記録を取らないため、万一非ETCで通行券を紛失した場合は札幌西or入口料金所の無い小樽ICのどちらかから乗ってきた扱いとなる。
[ 7 ] | 手稲 | 2.5km |
[ 8 ] | 銭函 | 8.5km |
小樽 | 26km |
距離標識。次の手稲ICまで2.5km、銭函ICまで8.5kmとさすが元バイパスといったヤクモノ密度である。
車間確認 200m先
手稲方面に近づくにつれ曇ってきたが、そういえば下り線の撮影のときも同じだった。石狩湾から吹き付ける海風が低い雲を発生させることが多いようで、札幌市街が晴れて暑くてもこのあたりは涼しいこともある。
車間確認区間。札樽道は全線で80km/h規制が敷かれており、車間も40m間隔で距離標が立っている。
(5) 手稲 [ 7 ] 出口1km
2km標識を見かけないまま手稲ICに近づく。
名前の通り札幌市手稲区の中心部に近く、JR手稲駅にも近い。広域的には稲穂・星置に加え、R337沿線の石狩湾新港方面も有利だが、石狩は1つ手前の新川ICも十分活用できるので必ずしも手稲ICというわけではなさそうだ。
山間部を通っているように見えるが、札樽道のすぐ右側には住宅街が広がっている。
(5) 手稲 [ 7 ] 出口500m
手稲ICまで500m。このあたりと手稲IC、周辺、金山PA周辺では左側にもわずかに住宅街が存在する。
情報表示。撮影当時、手稲ICでは入口車線追加のための工事が行われていた。
(5) 手稲 [ 7 ] 出口
手稲IC出口は間もなく。カーブの奥に出口があるので気をつけよう。
手稲ICとR5とを結ぶ道路はごくごく普通の住宅街の道であるが、ICを下りてR5と反対側に向かうと手稲山を登る道となって、サッポロテイネスキー場にアクセスすることが出来る。かつての札幌オリンピックアルペンスキー・ボブスレー・リュージュの競技会場でもあり、聖火台が残されている。
手稲IC出口。サッポロテイネスキー場や札幌市手稲区方面はこちらから。
開通当初は札幌JCT方面のみのハーフICであったが、2019年11月に小樽方面の入口ランプが新設され、スリークオーターICと呼ばれる形態になった。なお敷地が狭くランプが急なので本線から別れた後はしっかり減速する必要がある。
手稲ICを通過する。左側には供用前の手稲IC入口料金所が見える。
2020年現在スリークオーターICとなった手稲ICであるが、未設置の小樽方面からの出口についても設置構想があるそうで、開通から約50年の時を経てフルIC化される・・・かもしれない。
手稲IC入口。道路ギリギリまで山が迫っていたがどうやら法面を削って合流部分を作っているらしい。
手稲区内を西へ進む。若干高台にあるので天気が良ければ周辺市街地を見渡せる・・・かもしれない。
金山PA 1km
金山PA 500m
札樽道唯一のPA、金山PAが近づく。
道央道輪厚PAから36km、野幌PAから30kmの位置にある。給油施設の無い有人PAだが、後志道にもSAPAは存在しないので、寄れるうちに寄っておくほうが賢明だろう。
金山PA
金山PA入口。札樽道唯一の休憩施設に寄ってみよう。
PAに入る。あまり広々としたエリアではないのでしっかり減速が必要だ。
お察しの通り札樽道は北海道の道路としては用地に余裕の無い道であり、金山PA周辺も札樽道の山側に住宅街が広がっている。
休憩施設外観。上下線ともNEXCOグループの管理・運営。リニューアルが2003年とやや古く、ブランド展開はされていない。
入口は風雪が入り込まないようガラス張りのフードが前面に設置されている。下り線も同様の構造をしている。
施設の玄関フードにある看板。北海道の形をしていて、水色の線が高速道路網を、赤色の丸が現在地点を示す。道東道が無い、噴火湾をちょっとしか回っていないことを考えるに、この看板が作られたのは1994-95年頃ではないかと思われる。
「上り線」の下にはテプラで「小樽方面」と上貼りされている。案内性を考えたものだろう。札樽道はIC番号もKPもあたかも札幌が起点のように振る舞っており、当サイトのレポートも札幌起点のような節があるが実は全部逆で、小樽ICが起点である。並走するR5・JR函館本線も同様であるが、感覚としては北海道の中心都市である札幌に「上る」ほうがしっくりくるのである。
施設の脇にはちょっとした園地が存在する。使えるのは非積雪期だけだが、ベンチで座って休憩ぐらいはできそうだ。
園地の一角に看板の立った桜の木が見られる。
看板を見てみると、立派な金属製の看板だが何も描かれていない。一番下には「日本道路公団」の文字があるので、これもまたちょっと古いもののようだ。
桜の木と合わせて考えると、「高速道路に桜前線」という旧道路公団の実施していた植樹計画の1つだったのではないかと思われるが、看板はまっさらになってしまっておりその真相は窺い知ることができない。
最後に、園地側から金山PAの全景を眺める。
金山PAの背後には住宅街が迫っているが、上り線側施設に一般道側からの入口は存在しない(下り線側施設では徒歩で入れるゲートがある)。敷地外とPAの境界の一部はフェンス1枚で隔てられており、緊急車両出入口として使用される。
金山PAを出る。右側には下り線施設が見えている。
下り線の施設もドッグランの有無程度しか違いはないが、上りが大型9小型54、下りが大型9小型38で、上りのほうが若干大きい。
金山PA周辺は札樽道を挟むように住宅街が広がっており、これまでなかった本線を跨ぐ跨道橋もいくつか存在する。
住宅街を抜けたところで小樽市に突入する。
カントリーサインは一般道のものと同じ、「小樽運河」である。市境はこの先の橋梁で渡っている星置川なので、本当はもう少し奥が正確な位置だろう。
[ 8 ] 銭函 2km
小樽市内に入ると若干標高も高くなるので、ますます山間区間っぽくなるが、航空写真で見ると札幌市と市街地は連続しており住宅もすぐ近くにあったりする。
(5) 銭函 [ 8 ] 出口1km
小樽市内最初の出入口、銭函ICが近づく。
(5) 銭函 [ 8 ] 出口500m
銭函ICでは道道を介してR5とR337に直結するが、R337を走るとこれまで札樽道で西に向かってきた分を東へ戻るように石狩市へむかって走るため、上り線からの利用は微妙なところである。札幌北〜銭函を目的地に応じて使い分けたい。
撮影当時はインターチェンジ改築工事が行われており、車線規制が敷かれていた。
銭函ICはもともと平面Y型のコンパクトなインターチェンジであった(下り線へのランプが平面交差する)が、それをトランペット型の走りやすい構造に切り替えようという工事である。下り線出口ランプが札幌側に移動し、料金所はやや北側に移設されレーンが増えた。2018年12月に既にトランペット型への切り替えは完了していたので、本線周辺の改良や後片付けなどがあったのだろう。
(5) (337) 銭函 [ 8 ] 出口
銭函IC出口が近づく。こちらの標識は標柱もろとも新設されたものだろうか。公団ゴシックのものにはなかったR337の表記が追加されている。
IC名の銭函は非常にお金の貯まりそうな名称であるが、これは元々漁港町であったこの地区ではニシンが大量に獲れ、裕福な漁師が多かったことが由来ともされている。かつてニシンは全道で100万tもの漁獲高があり、鰊粕や肥料としても流通したが、戦後漁獲量は激減し、鰊御殿という言葉も過去のものとなった。