第4部、r740のトレースも終盤戦。
 鵜泊から更に北上し、北檜山エリアの海岸沿いを走る。最後は少し内陸へ突っ込んで、R229の元へ戻ってくる。
Index

 北海道道740号北檜山大成線 第1部 [終点(R229交点)→ 大成区上浦]
 旧大成町の市街地を手前に、山側を抜けるR229と分岐して道道トレースを開始する。

 北海道道740号北檜山大成線 第2部 [大成区上浦 → 大成区太田]
 漁村が点在する日本海沿いを北西へ走る。途中、帆越山トンネルは延長1,857mを誇る長大トンネル。

 北海道道740号北檜山大成線 第3部 [大成区太田 → 北檜山区新成]
 太田漁港を抜け、延長3,360mの太田トンネルにて北海道最西端の尾花岬をパスする。

 北海道道740号北檜山大成線 第4部 [北檜山区新成 → 起点(R229交点)]
 北檜山側に入っても狭隘区間は残るが、それもすぐに終わりとなる。起点直前で少し内陸に走ってR229と再合流する。

Report 4/4
 せたな町北檜山区に入ったところ、鵜泊漁港で第4部へバトンタッチした。鵜泊からもしばらくの間狭隘区間が続く。
 漁港の周囲は建物が少なく、道端も切り立った崖が目立つ。

 第3部で触れたように、この辺りは1963年の豪雨災害で重大な被害を受けた。その復興策として、集落ごと丘の上に引っ越したのである。確かにこれだけ狭ければ、引っ越す先はもっと安全な山の上しかないのだろう。
 右側に急な下り道路が下りてくる。これが鵜泊団地へ続く道である。

 r740の狭隘区間は順次拡幅されつつあるが、最大の難所が鵜泊周辺である。見ての通り拡幅する余地がないことから山側へのルート変更も検討されているようだ。
 日本海を目の前に、鵜泊団地からの道路がここで合流する。

 鵜泊団地へは函館バスが運行する北檜山行きの路線バスが通っている。r740の北檜山側の終点バス停であり、本数は1日4本。大成側は第3部の始点、太田までバスが通っており、太田-鵜泊はさすがに公共交通機関でみても空白地帯である。
 ここからは路線バス運行区間。

 なのだが、この先太櫓まで狭隘区間が続くとともに人家もまばらになる。

 前方の鵜泊トンネルは1962年完成、延長は43m。改良工事が入れば開削されてもおかしくない小さなトンネルだ。
 第3部区間より少し内陸側を走る。山肌もなだらかになった分、海岸沿いの雑木林や笹薮が目につくようになる。
 岩場が険しい海岸沿い。
 太櫓まで目立った集落はないが、たまに人家はある。小舟が数隻停められるぐらいの小さな船着き場もそこにある。
 各地でよく見かける海抜表記がここにもある。

 1993年7月に発生した北海道南西沖地震では奥尻島に最大16.8mという巨大な津波が押し寄せ大きな被害を出したが、ここ北檜山でも7mを超える津波が来襲したという(『北海道南西沖地震災害復興概況御説明書』)。このクラスの地震が発生した際には、この地点もまず津波に飲み込まれると考えた方がいいのかもしれない。
 この辺りでは防波堤に阻まれ海は見えない。
 赤茶けた岩が露出するカーブ。こうして狭隘区間を走っていると、実は日本海沿岸の(道道ではなく)県道を走っているのではないかという感覚も生まれてくる。
 見通しのいいストレートは途中に橋。
 ところどころ待避可能な幅員になっているので通行はそこまで苦ではない。

 この坂を登った先に、山越線という町道が分岐している。未舗装区間を含むが、一応r740を迂回して北檜山市街/内陸側に抜けることも可能である。
 前方に太櫓地区の海岸を遠望する。

 岩場と岩場に挟まれたエリアにわずかながら砂浜海岸があり、太櫓海水浴場として開放されている。
 太櫓を手前に、2車線幅の道路に拡幅する。これ以降、狭隘区間はもうない。
 
 太櫓海岸まで降りてきた。この辺りは海水浴場から少し西にずれた地点で、砂浜と言うよりは磯場になっている。堤防が高く、ここも海は見えない。
 
 非常に目立つ商店が前方に見えてきたところで、ようやく太櫓地区に入る。
 北檜山区太櫓は2010年時点で人口約70人の小さな集落。約1kmに及ぶ太櫓海岸の南側は海水浴場として利用されている砂浜で、北側は漁港が整備されている。
 とはいえ、海岸はここから見えない上に周辺は特に賑やかな様子もなく、静かな休日といったところだった。
 太櫓地区北側まで走り進める。この左前方に漁港がある。
 市街地を抜けると次の尾根も海に飛び出している様子がわかる。笹や低木の藪になっているのが北海道らしい。
 太櫓を抜けると、鷹の巣トンネル(長さ175m)で海岸に飛び出した岩場を抜ける。

 航空写真で見ると、岩盤をくぐり抜けている部分とカルバートが露出している部分とが混在している。もう少し内陸側を通ってもよかったのではと思うが、それもそれで都合が悪かったのだろう。
 トンネルを抜けると急な右カーブ。

 左側は鷹ノ巣岬という岩場が突き出している。
 カーブから先は海岸から内陸に入って北檜山市街までラストスパートをかける。
 左側には太櫓川が流れる。川沿いの低地は水田として利用されている。
 道路左側を見渡すと、太櫓川の河口付近とその北側に続く砂浜、そして遠くに風力発電の風車らしきものが見えるが、あの辺りに旧瀬棚町の市街地がある。

 旧瀬棚町は2005年時点の人口2500人ほどの港町だが、人口の殆どが瀬棚港周辺に集中しているのと、奥尻への航路があり中心の規模は決して小さくはない。この地点から瀬棚へは道のりにして約9kmほどである。
 道路は程なくして太櫓川を渡る。

 太櫓川は遊楽部岳の北にある太櫓岳付近を源流とする。地図で見ると結構な山奥から発していることがわかる。
 この辺りまでくると海が見えず、まっすぐ内陸に走っているような感覚もあるが、実は海岸まで1kmも離れていない。
 右前方に水田が写っている。

 太櫓川流域から後志利別川流域に抜けると、せたなから今金まで平地続きとなる。渡島半島を南から走ってきている場合、ここまでの規模で平地が広がるのは70km南の江差-厚沢部以来である。
 後志利別川を渡る。
 後志利別川は延長約80kmの一級河川で、今金町と長万部町の境界付近を源流とする。一級河川の中でも水質が高く、「水質ベスト5」の常連でもある。
 左折:R229 寿都 瀬棚
 右折:R229 長万部 八雲(旧熊石)

 八雲(旧熊石)という表現は熊石と八雲の合併によって生まれた案内表現なのだが、八雲というと長万部の南にある噴火湾沿岸の町で、熊石というと大成の南にある日本海沿岸の町、色々と対照的である。個人的には「熊石」だけでいいのではと思う。

 ただし、旧熊石に向かう途中でr42八雲北檜山線に入ると八雲に抜けることが可能である。どっちにしろ右へ行けば間違いない。
 道道740号起点

 r740北檜山大成線の起点。北檜山市街の西側にいるので、北檜山、そして今金に向かう場合も右である。

 この後我々は今金を経由して噴火湾側の八雲へ抜けることとなる。海岸線道道、r740のレポートはここまで!
最終更新:2018年3月31日