撮影日:
2020年2月1日 常磐道全線
2022年8月11日 常磐道三郷JCT→いわきJCT
(上記いずれもSpecial Thanks:かっしー様)
撮影日:
2020年2月1日 常磐道全線
2022年8月11日 常磐道三郷JCT→いわきJCT
(上記いずれもSpecial Thanks:かっしー様)
小野IC通過後、あぶくま高原道路の本線が磐越道をまたぐ。
[2-1] | 田村 | 8km |
[ 3 ] | 船引三春 | 19km |
[3-1] | 郡山東 | 27km |
郡山 | 41km |
いつもの距離標識。田村SICがなければ次の船引三春ICまで20kmほど出口がないことになる。郡山以東の間隔の広さはなかなかすごかった。
定期的に車間確認区間がある。
磐越道の郡山以東は原則80km/h規制。スピードの出しすぎに気をつけよう。
ここでトンネルが近づく。路側は除雪車待避所になっており雪国っぽさがありますね。
新風越トンネル 長さ537m
高速道路のトンネル標識には珍しく1桁目まで延長がちゃんと書かれている。
トンネル名が「新」風越となっているのは、隣接してR349の風越トンネルが存在するため(1983年開通、延長368m)。
[2-1] 田村 2km
田村SICを前に田村市へ入る。
阿武隈高原SA 3km
三春PA 16km
休憩施設までの距離標識。阿武隈高原SAは磐越道に3つあるSAの1つで、東北道分岐前の最初で最後の有人エリアとなる。
(349) 田村 [2-1] 出口1.2km
田村SICまでもう少し。
田村SICは2019年に供用開始された本線直結型SICで、田村市大越にほど近い場所にある。区間1でも触れたが、あぶくま洞へは小野ICよりも田村SICのほうが近い。
(349) 田村 [2-1] 出口500m
田村SICの周辺には少数ながら物流センターや工場などが立地している。また、大越には石灰石鉱山もある。阿武隈高原SAも近いが、あえてSA接続型にしなかったのはSIC周辺の開発や鉱工業が大きく関係していそうだ。
(349) 田村 [2-1] 出口
田村SICはまもなく。R349に直結するSICで、SIC周辺以外の広域アクセスには恵まれない。
強いて言えば、三春滝桜にいわきからアクセスする場合は次の船引三春ICより近道になるぐらいか。
田村SIC出口。田村市はこちらから。
阿武隈高原SAまで2km。
阿武隈高原SA 1km
インフォーメーションのピクトグラム部分だけ上張りされた跡があるが、元々はスパナ(修理)のマークだったのだろうか。
[ 3 ] | 船引三春 | 10km |
[3-1] | 郡山東 | 18km |
郡山 | 32km |
距離標識。最下段の郡山まで30km程しかない。
この「32km」という表示だが、郡山東から一般道だと郡山市中心部(市役所)は28km程度の道のりで、東北道郡山IC経由だと35kmになる。どうやって算出したのかピンとこない。
阿武隈高原SAはまもなく。
阿武隈高原SA入口。左側に見切れている標識を見るに、消されたのはスパナマークで間違いなさそうだ。
商業施設正面。非24時間営業のフードコートとショッピングが入居しており、地方部のSAとしては標準的かやや小さめの規模である。
園地には謎のお立ち台がある。上り線には大きな記念碑があるが、下り線は地味。
このお立ち台、もちろん登れるので登って撮影してみたが、景色は平凡だったので写真は省略する。
休憩をサクッと済ませいざ郡山へ。
いわきJCTから50kmのスペシャルキロポスト。「いわきから」でもいいと思うが、律儀にジャンクション起点としている。
磐越道の全長は約210kmあるので、だいたい4分の1ほど走ってきたことになる。
[ 3 ] 船引三春 2km
(288)(349)[ 3 ] 船引三春 出口1km
船引三春ICまで1km。接続国道にはR349とR288の2つが並んでいるが、インターチェンジで直結しているのはR288の方。
船引三春ICは田村市船引と隣接する三春町のちょうど中間地点に位置する。
(288)(349)[ 3 ] 船引三春 出口500m
船引三春ICまで500m。
R349はICの西側、船引市街でR288と交差しそのまま阿武隈高地を北へ通り抜ける。R288は双葉町からおおよそ東西に走る国道で、船引から郡山まで磐越道と並走している。磐越道は田村市を境に北西向きから西向きにカーブするので、並走国道もこのタイミングで切り替わる。
聖籠新発田の工事通行止めが毎回リマインドされる。
(288)(349)[ 3 ] 船引三春 出口
船引三春IC出口はまもなく。高速道路のICあるあるだが、どちらの町からも平等にアクセスできる一方、お陰でどちらの町に行くにも少し距離があるという微妙な立地にある。
ICの西側、三春町は三春滝桜が有名だが、桜の木は三春町中心部から見て南にある。船引三春ICからは、R288を少しだけ郡山方向へ走って県道を南下する。
船引三春IC出口。かつてはここが東北道の分岐前最終出口だった。
東和や川俣、霊山といった阿武隈山地の地域を目指すには、ここか1つ前の田村SICで磐越道を降りてR349を北へ走ることとなる。次の郡山東ICが近いので東西方向のアクセスには向かない。
船引三春ICを通過してまもなく、三春町に入る。この工芸品・・・なんだろう?
[3-1] | 郡山東 | 6km |
[18-1] | 郡山JCT | 14km |
[E49磐越道] 新潟 | 159km |
距離標識。最下段に「新潟」が登場する。東北道福島は登場しないんですね…。
三春PA 1km
次の休憩施設、三春PAは無人のエリア。
三春PA
カーブの先に入口がある。見えにくいことを配慮してか、「80m先」とおまけの案内表示付き。
磐越道3つめの休憩施設。トイレと自販機のみのエリアだが、特に上り線エリアは用地が広く確保されており、区間1で触れた除染土壌運搬車両用の駐車スペースがあったりと有効に活用されている。
速度確認を促す標識。緩やかな道だけど80km/h制限。
三春PA~郡山東ICの中間部で、郡山市に入る。
[3-1]郡山東 2km
長い下り坂 速度注意
(288) 郡山東 [3-1]出口1km
磐越道から郡山市街を結ぶ連絡口、郡山東ICが近づく。
郡山東ICを手前に80km/h制限を主張する標識。速度の出しすぎに気をつけよう。
(288) 郡山東 [3-1]出口400m
郡山東ICまで400m。郡山東ICはR288バイパスに直結する。
郡山東ICから郡山市街へは、R288バイパスを西に進み、そのまま内環状線へと入る。内環状線を西に進むと、今度はR288(R4旧道部分?)が南北にクロスするので、その地点から南へ走ると郡山市中心部へアクセスできる。郡山東ICから郡山駅へは約8kmの道のりとなる。
(288) 郡山東 [3-1]出口
郡山東ICはまもなく。
郡山市内以外のアクセスだと、上り線で三春町へ向かう際はこのICを使うほうが便利である。とはいえ阿武隈川の東岸はあまりめぼしい市街地もない&本宮方面は東北道の方が速いので、もっぱら郡山市へのアクセスに使われるだろう。
郡山東IC出口。IC番号から分かる通り追加ICで、1995年に開発インターチェンジとして開設されたものである。
郡山東ICを通過する。
阿武隈川 橋長390m
福島中通りを縦貫する河川、阿武隈川を渡る。
阿武隈川を渡る高速道路は東北道、磐越道、仙台東部道路の3つで、それぞれ1回しか渡っていない。
[18-1] | 郡山JCT | 7km |
[E49磐越道] 新潟 | 152km | |
[E49磐越道] 仙台 | 124km | |
[E49磐越道] 宇都宮 | 135km |
郡山JCTまでの距離標識+各方面への距離案内。郡山JCTからは仙台が一番近いんですね。
[18-1] 郡山JCT 2km
一気に5kmほど進んで、郡山JCTの2km手前。先程の標識から5kmの間特に紹介するものもなかったのです…
[18-1] 郡山JCT 800m
左へ:[E4東北道] 仙台 東京
直進:[E49磐越道] 磐梯熱海 新潟
郡山JCTの案内標識。東北道との4方向ジャンクションであるため、東北道を選択すると更に上下線への分岐となる。
情報表示は磐越道と東北道の兼用。本来本線に架設されるような大きい表示が路側に置かれているため、標柱が物々しい。
[18-1] 郡山JCT 500m
左へ:[E4東北道] 仙台 東京
直進:[E49磐越道] 磐梯熱海 新潟
郡山JCTの案内標識。この標識ではわからないが、東北道郡山ICは東北道を東京方面へ進んですぐの場所にある。
なお、郡山JCTの構造はダブルトランペット型で、磐越道上下線のランプが集約されてから東北道上下線へ分岐することになる。タービン型などの他の4方向JCTより一見単純だが、織込み区間の存在と、ランプ自体が長く相手方の本線を見失いやすく、逆走に繋がりやすいというリスクがある。
[18-1] 郡山JCT
左へ:[E4東北道] 仙台 東京
直進:[E49磐越道] 磐梯熱海 新潟
郡山JCT分岐はまもなく。標柱左側にある標識は緑地に白字で「本宮」、オレンジに白字で「郡山」であり、仙台・東京の枠の色と揃えられている(この案内は旧来からのもの)。
郡山JCTでは過去に逆走による事故が発生しており、他のジャンクションでも見られるような色分けによる案内が徹底されている。