取材日:2018年4月22日
阪神高速3号神戸線芦屋出口→名神→東名名古屋IC
大学時代の同期氏と2人で行く高速修行の旅。メインディッシュ2つのうち、片方がこの名神トレースだったりする。
取材日:2018年4月22日
阪神高速3号神戸線芦屋出口→名神→東名名古屋IC
大学時代の同期氏と2人で行く高速修行の旅。メインディッシュ2つのうち、片方がこの名神トレースだったりする。
ジャンクションの中だがハイウェイラジオ受信区間が始まる。
合流部から道路は片側3車線となり、中国道・近畿道からの流入で交通量は一気に増える。
前方を横切るのは大阪モノレール。写っているのは門真市駅と伊丹空港を結ぶ本線で、名神近くの万博記念公園駅で支線の彩都線が分岐する。
中国道/近畿道は名神の下を走っているが、吹田JCT.においてはランプが1本だけ名神をまたぐ作りをしている。吹田JCTはダブルトランペット型で2箇所に大きな料金所を持つ複雑かつ広大なジャンクションであり、それを見下ろすモノレールからの眺めは壮観だろう。
防音壁に囲まれた高速道路らしい区間。「直近情報」がちょっと遠い・・・。
[ 34 ] 茨木 2km
次のIC、茨木ICの予告標識が早速登場する。
吹田-茨木は古い道路の整数番号にしては間隔が非常に短い。実は吹田JCTは追加ジャンクションで、本来は枝番となるはずだが整数がついているのは、その完成後にIC番号を振り直しているからである。
所要時間情報。栗東までの所要時間は50分。
下には「AH1」の標識。名神はここから小牧まで、アジア圏の国際的な道路ネットワーク「アジアハイウェイ」の1号線に属している。
「直近情報」がまた現れる。設置数多いですね・・・。
(171) 茨木 高槻
[ 34 ] 出口 1km
茨木ICの予告標識。茨木市中心部の最寄りでもあるが、方面表示にあるとおり高槻にも近い。
(171) 茨木 高槻
[ 34 ] 出口 500m
(171) 茨木 高槻
[ 34 ] 出口
茨木IC出口が近づく。付近の名神はとても直線的で遠くまで見通せるのが気持ちいい。
茨木IC出口。R171に直接接続し、直後に分岐する大阪r14を経由すれば茨木市中心部、R171をそのまま東進すれば高槻へ至る。西へ向かえば中国道より北側を通って箕面市へ。割と使い勝手が良さそうだ。
茨木IC通過後に緩やかなカーブ。
直近情報。「亀山 名古屋 方面直進」
渋滞状況に応じて京滋BPへの迂回を促すだけでなく、撮影1ヶ月前に開通した新名神下り線(神戸方面)への誤進入を防ぐためのものと思われるが、撮影当時は渋滞は無く、オーソドックスに名神を走るのが最短のようだった。
[33-3] | 大山崎 | 8km |
[ 33 ] | 京都南 | 23km |
名古屋 | 172km |
久々の距離標識。「名古屋」がここで登場するが172kmはその気になれば2時間圏内。
所要時間情報
料金所ではなく本線通過時間が基準になっている。つまり出口渋滞は考慮されないようだ。
余談だが、京都南IC上り出口は[33-1][33-2]と枝番のみが設置されている。[33]は上りだと入口の番号となるため整数なのに本線上ではなかなか見かけない。
またまたハイウェイラジオ区間。東名もそうだったがとにかく多い。
[ 11 ] 高槻JCT.IC 5km
高槻まで5km。この標識では「左ルート」「右ルート」が目立つがご存知の通り高槻JCTは下部の新名神が分岐する地点でその先の図はあくまで広域図。
ここで高槻市に突入する。デザインは高山右近像らしい。
高山右近は戦国時代の高槻城城主で、キリシタン大名であり人徳の高い人物として知られる。秀吉によるバテレン追放令を受けた右近は信仰を守ることを選び、自らの地位を捨てたという。徳川家康によるキリシタン国外追放令を受けた翌年1615年に右近はマニラで命を落としたが、死後もその影響は大きく1979年高槻市とマニラ市は姉妹都市となり、更に没後400年を過ぎた2017年、高山右近は日本人殉教者としてカトリック教会の福者に認定された。
[ 11 ] 高槻JCT.IC 4km
先程の5km手前標識とほぼ変わらない。標識の中に出口標識書くの最近の流行ですよね。
直近情報もこれまでと変わりない。
高槻JCTに向け迫力あるストレートが続く。
交通量もそれほどではないので巡航速度も上がる。
もうちょっとストレート。前方には高槻市街の北東部を取り囲む北摂山地の山並みが広がる。
[ 11 ] 高槻JCT.IC 2km
左へ:[E1A 新名神]岡山 高槻出口
本線:[E1 名神] 大津
高槻JCT.まで2km。車線数まで再現された視覚的にわかりやすい分岐図。東京に向かう上り線を走っているのに反対側の岡山が登場する。
この先登坂車線が待ち受ける。
左側のバス停は高槻バスストップ。東はアルカディア号から西はオランダ号まで、京阪神を発着する様々な高速バスが停車する。
ここから登坂車線が始まる。
登坂車線区間では片側4車線という広大な道路となる。路肩がないのでちょっと窮屈だが日本の高速道路で一時的にでも4車線確保されている場所はそう多くないのでレアな風景。
[ 11 ] 高槻JCT.IC 1km
左へ:[E1A 新名神] 高槻出口 岡山
本線:[E1 名神] 大津 E88京滋バイパス E9京都縦貫道
1km手前標識にしてようやく全情報が網羅される感じ。京滋バイパスと京都縦貫道を利用したい場合はとりあえず直進(して、左ルートへ)。
E1名神、E88京滋バイパスの情報板。
ついでE1A新名神。このように方面別に連続して登場するスタイルは新東名などと同様だ。
ここで登坂車線が終わりとなる。登坂車線がそのまま分岐車線となるわけではなく、一旦3車線に戻ってから分岐するので要注意(実は予告標識にもそう図示されている)。
[ 11 ] 高槻JCT.IC 500m
左へ:[E1A 新名神] 高槻出口 岡山
本線:[E1 名神] 大津
E88京滋バイパス E9京都縦貫道
名神上りで岡山の方面表示が見られるという話題は既に触れたが、吹田起点で中国道と比較すると名神上り→新名神は26kmの遠回りとなる。宝塚渋滞と新名神の巡航速度次第では無くはないが、基本は中国道が有利だろう。
なお、茨木ICから神戸JCT以西で比べると距離差は16kmとなる。巡航速度の差である程度埋まる上に、中国道が渋滞しようものなら新名神に軍配が上がる。
[ 11 ] 高槻JCT.IC
左へ:[E1A 新名神] 高槻出口 岡山
本線:[E1 名神] 大津
E88京滋バイパス E9京都縦貫道
500m手前地点からの付加車線に入ると新名神方面への分岐となる。やっぱり上り→下りという走り方をする車は少ない。
他に利用価値がありそうなのは(料金制度上怪しいのだが)ループ走行をしたがる場合ぐらいだろう。第二京阪には本線料金所があるためループ走行には使えない。
新名神との結節点。JCTとして供用されたのは2017年12月のことで、撮影の4ヶ月前。まさにピッカピカのJCT。
2018年現在、高槻JCTは新名神神戸方面-名神のみの三叉路JCTとなっているが、将来的には新名神と名神がクロスする四方向JCTとなる。延伸時には上り線において名神(&京滋)・新名神というルート選択が出来るようになるため、本線上の案内も大きく変わるだろう。