取材日:2018年4月22日
阪神高速3号神戸線芦屋出口→名神→東名名古屋IC
大学時代の同期氏と2人で行く高速修行の旅。メインディッシュ2つのうち、片方がこの名神トレースだったりする。
取材日:2018年4月22日
阪神高速3号神戸線芦屋出口→名神→東名名古屋IC
大学時代の同期氏と2人で行く高速修行の旅。メインディッシュ2つのうち、片方がこの名神トレースだったりする。
新名神岡山方面、高槻出口はこちらから。
将来的には新名神名古屋方面もここで接続する。名神-新名神の本線同士がクロスする4方向JCTとなれば、ここから更に様子は変わっていくだろう。
2km先 ルート分岐
京都縦貫道と京滋バイパス・第二京阪は左ルートを選択する。大山崎ICも左なので、京都南以遠まで一気に進みたいドライバーは右を選んでおくとよいだろう。それと本線の方面表示大津じゃなくて栗東なんですね。
名神下り→新名神のランプがここでクロスする。
分岐 1.5km
[左ルート] 京都縦貫道 京滋バイパス 第二京阪
[右ルート]
左ルートがヒラギノで、ほかは公団ゴシックのままという構成。
分岐 1km
[左ルート] E9京都縦貫道 E88京滋バイパス E89第二京阪
[右ルート]
大山崎出口も左ルートへ。この標識は高速道路ナンバリング対応版のピッカピカのものだ。
情報掲示板は特に表示なし。
[左ルート] E9京都縦貫道 E88京滋バイパス
E89第二京阪
[右ルート]
付加車線も追加されて本格的にルート分岐となる。写真の位置を走行すると左ルートの右車線に入る。
基本として左右ルート選択の前にはあらかじめある程度寄っておいたほうが余裕を持てる。右へ向かうなら第2車線、左へ向かうなら早めに第1車線か付加車線、というように。
工事規制標識。うーむ、なんで小さいのが3つもあるのか。
[左ルート] 京都縦貫道 京滋バイパス
[第二京阪]
[右ルート]
今回は諸々のヤクモノに遭遇できる左ルートへ。通過するだけなら右のほうが分岐合流がなく気が楽だろう。
大山崎JCT.6km
JCTで左分岐した後京滋バイパスと京都縦貫道を、そして第二京阪には京滋バイパスから入る。
この先のトンネル地帯を前に車線変更禁止となる。
大山崎を手前に変更可能ポイントはあるので京滋バイパスへ向かう場合もで焦って左へ入る必要はない。
梶原第一トンネル 長さ700m
梶原第二トンネル 長さ190m
2つのトンネルを過ぎると島本町に入る。
北摂山地の東端と淀川に挟まれた町で、人口は3万人強(2018年10月現在)。キャッチコピーは「京となにわが出会うまち」だが、大阪府内なのでどちらかというとなにわである。
カントリーサインのデザインは桜井の別れのシーン。現島本町にあった西国街道桜井駅は「太平記」において楠木正成・正行親子が訣別する話の舞台となった。
大山崎JCT. 4km
渋滞表示付きの分岐案内。このあたりで車線変更禁止が解除されるため、京滋バイパス・京都縦貫道・大山崎出口を利用する車は左へ寄るよう促される。
東京から500kmのスペシャルキロポストがちょこんと設置されている。特別な意匠はなくひっそりと。
高速道路上で500KPが設置されているのは名神、中国道、東北道の3路線だけだったりする。対象を広げると京滋バイパスにも500KPがあったりする。
速度取締強化区間
工事規制標識が3つ。作動時には標識の画像を写すとかそういうやつか?
名神と京滋バイパスの2つの道路情報。
京滋バイパスと名神では距離でいうと27.1kmと28.2kmで京滋バイパスのほうが若干短いが、道路環境や途中ランプを経由することなどを考えると名神のほうが基本的には楽かつ速い。あとは混雑状況で判断するのが良いだろう。
京滋バイパス、第二京阪、大山崎IC、京都縦貫道は左車線へ。この先車線変更が再び禁止となるため、レーン選択は早めに。
トンネルを手前に再び車線変更禁止となる。
天王山トンネル 長さ2010m
上下線各2本、計4本ある天王山トンネルは名神高速最長のトンネルであり、新トンネル供用以前は渋滞が頻発していた。
[33-3]大山崎出口 大山崎JCT. 2km
トンネル内に予告標識。枝番が「-3」となるのは結構レア。
天王山トンネルは現下り線の2本がかつての上下線であり、2本新たに建設されたトンネルが現上り線となる。延長は上り線左で2,010m、右は1,720m、下り線左が1,440m、右が1,490mとなっており山側を走る上り線のほうがやや長い。新トンネルの建設は1980年代から始まり、完成は1995年、拡幅が全て終わったのは1998年のことである。
[33-3] 大山崎JCT. 700m
左へ:大山崎出口 [京都縦貫道]長岡京
[京滋バイパス]宇治 第二京阪
本線:[名神] 大津
ジャンクション名が下部に表記された新しいタイプの標識だがナンバリングは未導入。
天王山トンネルをくぐると京都府に入る。イラストのデザインは舞妓と橋(おそらく三条大橋)。
ここから大山崎JCTまで名神らしい見晴らしのいいストレートが続く。
右ルートがポールを隔てて並走するが、大山崎JCTを過ぎるまでは合流しないので特に気にせず走れる。
[33-3] 大山崎JCT.
左へ:大山崎出口 [京都縦貫道]長岡京
[京滋バイパス]宇治 第二京阪
本線:[名神] 大津
大山崎JCT分岐はここを左へ。京滋バイパスへの直接の分岐になるがその割に分岐部は狭い。
京都縦貫道には長岡京の方面表示があるが、長岡京ICは縦貫道入ってすぐの出口となりやはり大山崎よりアクセスは有利。他にも京都市西京区(洛西〜桂エリア)も京都縦貫道が有利となるためうまく使い分けていきたいところ。
京滋バイパスへのランプは1車線、撮影時は交通量は少なかったはずだが利用車両で結構詰まってたりする。
京滋バイパス・京都縦貫道へはこちらから。分岐と同時に左右ルートが合流する。
余談だが、大山崎ICではIC入口→本線を経由せずに出口という周回が可能である(他にも首都高大師などがある)。料金精算が面倒になるためあまりおすすめしないが・・・。
左側には大山崎バスストップ。
一連のヤクモノが終わって景色が開けてきたところで、京都縦貫道・京滋バイパス方面からの合流。
大山崎では京滋バイパス下り→名神上りといったUターン走行も可能だが瀬田東はそうではないためループはできない。ループできようとできなかろうとあまり使わない。基本は京都縦貫道からの流入が主となる。
[ 33 ] | 京都南 | 6km |
[ 32 ] | 京都東 | 16km |
名古屋 | 156km |
これまた久々の距離標識。京都南-東は10kmあり意外と離れている。
ここで長岡京市に入る。市域へのアクセスは前述の通り京都縦貫道長岡京ICが便利。
P混雑情報
桂川PA 3km
大津SA 19km
草津PA 27km
混雑情報兼距離案内。中日本のものより立派にまとまっている。
直近情報に「落下物注意」。おおこうやって仕事するんですね。
向日市に入る。カントリーサインのデザインは「長岡京」。
長岡京は784年に平城京から遷都され、平安京に遷都する794年まで都として機能した。わずか10年で遷都した理由は早良親王の怨霊によるとされた飢饉・疫病の大流行、更には水害といった災害によるものであった。天皇の在所である宮域はここ向日市にあったという。
向日市内では東海道新幹線とクロスする。この周辺においては東海道新幹線、名神ともにほぼ南北に走っている。
桂川PA 1km
ここで京都市に入る。カントリーサインのデザインは祇園祭の山鉾。大津市に至るまでずっと京都市。
天王山の左右ルート化に伴い、かつての桜井PAから移転して設置されたPAで、名神で唯一京都府内に置かれた休憩施設。駐車場規模は大型49小型107と大きめだが施設はスナック、ショッピングのみのPAらしい作り。
天王山の左右ルート化に伴い、かつての桜井PAから移転して設置されたPAで、名神で唯一京都府内に置かれた休憩施設。駐車場規模は大型49小型107と大きめだが施設はスナック、ショッピングのみのPAらしい作り。
(1)京都南 京都市内 宇治
[33-1] 第1出口 2km
[33-2] 第2出口 2.5km
京都南ICの予告標識。2km手前からこのスタイル・・・!優遇されている・・・!
(1)京都南 京都市内 宇治
[33-1] 第1出口 1.2km
[33-2] 第2出口 1.7km
桂川 橋長320m
亀岡、嵐山を流れ抜ける川。名神の少し下流で東側を流れる鴨川と合流する。
(1)京都南 京都市内 宇治
[33-1] 第1出口 500m
[33-2] 第2出口 1km
第1出口は間もなく。利用する車は早めに左へ寄っておこう。
(1)京都南 京都市内
[33-1] 第1出口
(1)京都南 京都市内 宇治
[33-2] 第2出口 600m
出口標識が2枚並ぶ特別な光景・・・。
ここで地味に鴨川を渡っている。
京都南第1出口が分岐する。この出口は上り線のみに存在するランプで、R1上り線(京都市中心部方面)に直結している。
第2出口との違いはランプが短く料金所から国道に直結している点で、目立った混雑がない限りはこちらを使ったほうが距離も短くわずかに市街に近い位置に接続するため手短に名神を抜けられる。のだが、R1下り(宇治方面)へは接続していない点に注意。
(1)京都南 京都市内 宇治
[33-2] 第2出口
第2出口。旧来からの京都南ICで、下り線出口と合流してR1の両方向に接続している。
基本的には第1出口渋滞時に使う出口となるが、宇治方面へはこちらからのアクセスとなる。なお、第1出口と第2出口の間で本線が片側2車線に縮小する作りとなっている(かつては3車線あり第1車線が第2出口直結だったが、事故が多発したらしい)。
旧来からのインターチェンジで、下り線側は[33]と枝番なしの番号となっている。
こちらはトランペット型のインターチェンジとなっており急カーブの後本線をくぐって料金所へ至る。
区間4はここまで。