厚岸町と別海町とを結ぶr123別海厚岸線は、沿線の市街地を結ぶライフラインであるとともに海と台地の織りなす絶景が点在する魅力ある道である。沿岸部はr142根室浜中釧路線と重複しているので、r142のレポートも兼ねてご紹介しよう。

Index

 北海道道123号別海厚岸線 第1部 [厚岸町宮園(終点/R44交点)→厚岸町筑紫恋(r955交点)]

 北海道道123号別海厚岸線 第2部 [厚岸町筑紫恋(r955交点)→浜中町道有林(涙岬展望台)]

 北海道道123号別海厚岸線 第3部 [浜中町道有林(涙岬展望台)→ 浜中町琵琶瀬(r808交点)]
 涙岬を後にし、浜中町内を東へ走る。藻散布、火散布の2集落を通り過ぎ、霧多布の手前、琵琶瀬で霧多布湿原を眺めて一休み。

 北海道道123号別海厚岸線 第4部 [浜中町琵琶瀬(r808交点)→浜中町榊町(r142交点)]

 北海道道123号別海厚岸線 第5部 [浜中町榊町(r142交点)→浜中町浜中(R44交点)]

 北海道道123号別海厚岸線 第6部 [浜中町浜中(R44交点)→別海町上風連(r813交点)]

 北海道道123号別海厚岸線 第7部 [別海町上風連(r813交点)→別海町別海(R243交点/終点)]


Report 3/7

涙岬・立岩展望台入口

 古老の伝説残る名勝、涙岬を後にする。

Prev:
北海道道123号別海厚岸線 第2部
(厚岸町筑紫恋→浜中町道有林)

 55KP。

 道路幅が広くなることに対する警戒標識。

 54KP。

 53KP。

 森林浴もほどほどに、急に視界が開けるとともに、ゲートが置かれている。

 ここで藻散布地区を通り抜ける。前方に見える橋が藻散布川を渡る橋で、道路より左側には藻散布沼という湖沼と湿原が広がる。集落は道路よりも海側に広がっているが、海岸線に漁港はなく、漁船は藻散布川の岸壁に横付けされている。

 この辺りも厚岸や釧路で見た地域と同様、民家は昆布干し場の隙間に建っている。

 藻散布を抜けるとトンネルに入る。名前は散布トンネル。1985年の竣工で、延長は498m。

 道道のトンネルらしく、中はちょっと暗い。

 散布トンネルを抜けると、丸山散布へ向かう道が左へ分岐する・・・のだが、写真の地点よりももうちょっと先。

 丸山散布はこの先の火散布の対岸に位置する小さな集落で、火散布沼の南西岸にあたる。

 下り坂とカーブを通過し、火散布川(火散布沼)にかかる橋を渡る。

 藻散布と同じく、火散布も漁村の集落で、漁船が川の両岸に横付けされている。

 火散布川をわたり、浜中町漁村センターが左手に見える。火散布はこのあたりでは少し大きな集落であり、厚岸から長い道のりを走ってくるとやっと人里に帰ってきた安心感がする。

 左折:r123 別海 霧多布

 別海と霧多布が同列に並んでいるが、霧多布は10km余りなのに対し別海は最短でも50km程度の道のりがある。

 交差点には営業中のガソリンスタンドと、霧多布温泉ゆうゆをアピールする看板。温泉までは15kmあるらしい。

 なお、この交差点を右折すると海岸沿いに出て養老散布という別の小集落へ向かう。

 火散布には散布小中学校という町立の小中学校が置かれている。2023年時点の児童生徒数は37名の小規模校である。

 火散布を離れ、琵琶瀬方面へ向かう。ここで50KP。

 この先200m 交差点あり

 左折:r599 茶内
 直進:r123 別海 霧多布

 r599火散布茶内停車場線との交差点(画面奥)。琵琶瀬展望台はここを直進して4km。

 r599火散布茶内停車場線は火散布から概ね北向きに走ってJR根室本線の茶内駅に向かう道道で、途中でr808琵琶瀬茶内停車場線と合流する。沿線はほぼ森林しかなく、カーブが連続した地帯もあるが、ここ火散布から別海方面へ向かう場合は、r123をこのままトレースするのではなくr599経由が最短となる。

 r599交差点をスルーして更に走る。

 49KP。

 48KP。

 カーブとともに渡散布へ向かう分岐。

 ここまで「散布(チリップ)」とつく地名が連続してきたが、渡散布がその最後となる。チリップという地名はアイヌ語の「チュルプ(我らの掘り出すもの=アサリ貝)」あるいは「チロフ(鳥・多くいる・ところ)」が語源とされる。これもまた解釈の定まらないところだが、より古い説は後者であるとも言われる。

 駐車公園WC 1km

 駐車公園まで1km。琵琶瀬展望台よりもトイレが強調されるあたり、実用性重視といえる。展望台はトイレと違って霧だと使えないですからね。

 まだまだ何も無い道が続く。

 46KP。

 琵琶瀬展望台 100m先右

 駐車公園WCは直進して100m先。仲良くしようよ。

 海沿いの小高い丘の上に、琵琶瀬展望台が立っているのが見える。レポート第3部の走行はここまで。

琵琶瀬展望台

 というわけで、まずは展望台に登る。

 なお、琵琶瀬展望台の脇には1軒のレストランと1軒の土産物屋が立っている。撮影当時は完全にスルーしており、Googleマップで復習したときに気づいたのだが…。

 琵琶瀬展望台から琵琶瀬沼方面を一望する。一番手前の道路がr123、奥に見えるのが琵琶瀬沼で、その右側に市街地、更に右には弧を描く海岸と、太平洋の水面が見える。

 琵琶瀬・霧多布市街にカメラを向け、望遠で撮影する。沼と海の繋がる辺りの街が琵琶瀬で、その奥、海岸線が右に突き出している辺りが霧多布、その向こうには靄がかかっているが、海を挟んで更に陸が飛び出しているところが榊町である。

 展望台の麓には恐らくチシマザクラであろう、桜の花が残っていた。

 この年の桜の開花は撮影の3週間前(5/13:根室)であったが、個体差なのか琵琶瀬が寒いのか…。

 展望台の麓には観光地にありがちな達筆で力強い看板が立つ。

 琵琶瀬展望台は、陸だけでなく海の景色も美しい。写真中央に海に浮かぶ岩が見えるが、右側の岩の塊がかつての窓岩であった。

 展望台の近くに霧の日用の看板が立っている。道東沿岸部は霧が多いので、土木現業所の親切心が嬉しい。

 これによると、「窓岩」は1994年の北海道東方沖地震によって窓枠が破壊され現在の形になったらしい。「道東地方は日本でも有数の地震多発地域です。皆さんも日頃から地震に対する備えを怠らないようにしましょう。」の文言が生々しい。

 というわけで、琵琶瀬展望台を後にする。

 45KP。右側の車窓には原野の向こうに水平線を見る。

 スリップ注意

 この先下り坂とカーブが待ち受ける。

 琵琶瀬地区に向けて下り勾配が始まる。いやそれにしてもこの開放感。

 何回かカーブすると前方に琵琶瀬地区を見る。厚岸以来の本格的な集落だ。

 カーブを下ると集落がどんどん近づく。

 琵琶瀬地区に入る。琵琶瀬は霧多布湿原南部の東岸にある集落で、集落内を流れる琵琶瀬川の岸壁に漁船が並んでいる。

 人家の並ぶ閑散とした市街地で、r123は急に向きを変える。

 琵琶瀬川を渡る橋。写真右側が河口になる。

 橋の上から右側を見ると、琵琶瀬川河口のすぐ向こうに嶮暮帰島が浮かんでいるのを見ることが出来る。

 浜中町にゆかりのあるもう1人の有名人がエッセイストのムツゴロウこと畑正憲氏で、1971年から1年間を嶮暮帰島で、1972年から2004年までの間「ムツゴロウ動物王国」で動物との共棲を行っていた姿は各種メディアで取り上げられた。

 琵琶瀬川を渡り北岸には、八幡神社という神社が鎮座する。ちょうどこの日はお祭りなのか、幟と提灯で飾られていた。

 カーブの先でエゾカンゾウ群生地を示す標識と、パーキングの存在を匂わせる予告標識。

 道路の左側に駐車スペースが現れる。

 画面左奥にある大きな建物はペンションで、その手前にはカフェが建っている。カフェの手前には琵琶瀬木道という遊歩道の入口があり、泥川にぶつかるまでの約500m、手つかずの湿原の真上を歩くことができる。エゾカンゾウが咲くのもきっとこの湿原のどこかだろう。

 パーキングをスルーし、更に進む。右手にも民宿が建っている。

 「民宿わたなべ」には撮影した年の8月末に宿泊したことがある。料理に花咲蟹が出されており非常に美味しかったのが記憶に残っている。花咲蟹はタラバガニの近縁種で、釧路では3月~7月、根室では7月~9月に限り漁獲される。茹でて食うのもよいが汁物にいれるとなお美味しい。

 もう一度パーキングがあるらしく、標識が置かれている。

 先程より一回り小さなパーキング。この近くにもエゾカンゾウの群生地があり、r123に沿って走る仲の浜木道から観察可能だ。

 ここからは人家が点々と並ぶようになる。しばらく無人地帯とお別れに。

 左折:r808 茶内 R44方面
 直進:r123 別海 霧多布

 r808琵琶瀬茶内停車場線交点の予告標識。r808は別名MGロードとも言われ、霧多布湿原を横断してR44へと連絡する。茶内~霧多布・琵琶瀬を連絡する主要ルートである。

道道808号交点

 r808起点交差点。霧多布湿原センターは左折。交差点には厚岸以来のコンビニが営業している。

Next:
北海道道123号別海厚岸線 第4部
(浜中町琵琶瀬→浜中町榊町)
このページの最上部へ   ◇ 都道府県道 路線順一覧   ◇ 蒼の街道トップページ
最終更新:2024年6月22日