北海道東部、釧路市~根室市にかけての太平洋岸は、国道ではなく道道が沿岸の集落を結ぶ主要道路として機能している。
 r142根室浜中釧路線は、重複区間を含む延長161km、並走する国道44号よりも長い北海道道最長路線である。

Index

 北海道道142号根室浜中釧路線 第1部 [釧路市桜ケ岡(r113交点)→釧路町昆布森(r1128交点)]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第2部 [釧路町昆布森(r1128交点)→釧路町跡永賀]
 釧路町に入ったr142は釧路町内の太平洋岸集落を結んでいる。沿線にはこれでもかと難読地名が並ぶ。

 北海道道142号根室浜中釧路線 第3部 [釧路町跡永賀 →厚岸町尾幌(R44交点)]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第4部 [R44重複区間:厚岸町尾幌(R44交点)→厚岸町宮園(r123交点)]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第5部 [r123重複区間:厚岸町宮園(r123交点)→厚岸町筑紫恋(r955交点)]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第6部 [r123重複区間:厚岸町筑紫恋(r955交点)→浜中町道有林(涙岬展望台)]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第7部 [r123重複区間:浜中町道有林(涙岬展望台)→ 浜中町霧多布(r1039交点)]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第8部 [r123重複区間:浜中町霧多布(r1039交点)→浜中町榊町(r123交点)]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第9部 [浜中町榊町(r123交点)→浜中町貰人]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第10部 [浜中町貰人→浜中町別当賀(r953交点)]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第11部 [浜中町別当賀(r953交点)→根室市昆布盛(浜松海岸駐車公園)]

 北海道道142号根室浜中釧路線 第12部 [根室市昆布盛(浜松海岸駐車公園)→根室市光和(R44交点:起点)]


Report 2/12

道道1128号交点

 r1128の終点交差点。r142は引き続きここを直進する。

Prev:
北海道道142号根室浜中釧路線 第1部
(r118交点→釧路町昆布森)

 r1128交点を過ぎたところに、嬰寄別と書かれた地名看板がある。

 本格的な難読地名だが、これはアッチョロベツと読む。アイヌ語の「アッ・ホロ・ペッ(オヒョウニレの皮を漬けておく川)」という意味らしい。オヒョウニレの木の皮はアイヌが繊維を取るために利用しており、着物の材料とされる。

 城山橋でアッチョロベツ集落の山側を通り抜ける。

 オヒョウというと魚のオヒョウを思い浮かべる方もいるかもしれないが、あれは和語(大鮃)である。冷たい海に住む魚なので、北海道でも回転寿司のネタなどで見かける魚である。

 続けてアチョロベツ橋を通り抜ける。

 アチョロベツ橋を抜けると昆布森トンネルに入る。延長382m、銘板を見るに2005年に開通したトンネルである。

 昆布森トンネルを抜けると、雰囲気は一気に変わり市街地に入る。ここが、昆布森地区の主要市街地である。

 r142は昆布森地区の漁港と市街地の間を東西に通り抜ける。

 この右側に昆布森漁港がある。

 昆布森には昆布森漁協という漁協があり、飲食店や小売店に卸しているだけでなくネット通販でも海産物を直接買うことができる。有名なのは仙鳳趾産牡蠣で、この先の仙鳳趾地区で養殖されたものを秋~冬にかけて販売している(このあたりでは牡蠣自体は1年中食べることができる)。

 147KP。昆布森地区には小学校、中学校、郵便局、町役場支所、個人商店があり集落の機能は一通り揃っている。

 情報表示。また長い無人地帯へ・・・。

 昆布森地区から先は路肩が狭くなると同時に、急カーブが続く。

 曲線半径30mの急カーブもある。そもそも速度制限は30km/h。

 急カーブが続く。

 標高を稼いだところで、伏古への案内標識。

 各種地図でみると右折した先の地域は節古籠と書かれている。読みはフシコモリ。「フシコ」自体は道内ではたまにある地名で、たいてい「伏古」と書かれる。

 145KP。もうちょっと標高を稼ぐ。

 ここを右に曲がると幌内へ向かう。

 読みはポロナイ。「ホロナイ」と読むことの方が多いが、この付近では非常に良心的な難易度だろう。

 r142沿いに人家はないが、昆布干し場の砂利地がポツポツと見られる。

 144KP。

 幌内入口を過ぎてからは線形も緩やかで走りやすい。

 またもや海側に道路が分岐する。ここが来止臥野営場への入口である。野営場は海岸沿い。せっかくなので寄ってみよう。

 交差点には地名案内看板が立っている。読みはキトウシ。

 アイヌ語で「ギョウジャニンニク(キトビロ)の群生する場所」という意味。行者にんにくはニンニクとニラを足して2で割らなかったような強い風味を持つ野草で、アイヌにとって重要な食料である。

 野営場に向けては林道のような簡素な道を走る。日没以降は真っ暗になるので通るのは明るいうちに。

 キトウシという地名は道内にも他に存在し、喜登牛、岐登牛など綴られる例があるが、「来止臥」は独特である。

 キトウシ野営場への看板が立つ。

キトウシ野営場

 野営場は太平洋に面した海岸の上で、景色はこの通り。砂利道と駐車場とわずかな野営地と東屋とトイレ(写真には写っていない)と炊事場のある超簡素な野営場であるが、施設自体は無人にしてはきちんと人の手が入っているように見える。

 キトウシ野営場は無料利用可能で、最低限の設備もある程度清潔に揃っていることからハイシーズンはその敷地が埋まるほどの盛況を見せる。とはいえ、ヒグマの生息域であるため絶対に野外に食料品やゴミを放置しないことを徹底すべきである。一度ヒグマが出没すると、そのキャンプ場は安全の確認が取れるまで閉鎖となることが常である。

 野営場から東側の海岸線を望む。台地がそのまま海に落ち込む険しい海岸が延々続いている。東側の最寄り集落は十町瀬だが、ここからは山の陰になって見えない。

 野営場には昆布森シレバ自然休養林という看板が立っている。

 野営場から更に奥には自然休養林(と言う名の草原)を歩く遊歩道がある。

「国有林で遊ぼう!」とフランクな口調で書かれているが、ここは釧路、ヒグマの生息域でありこの野営場はわずかな街灯と最低限の設備しかない自己責任の地である(一応、幌内集落は近いが、道は繋がっていない)。

 キトウシ野営場を後にし、更に東へ向かう。

 撮影当時はテント泊での道道走破を予定していたので、実はキトウシにテントを張ろうと思えば張れたのである。とはいえ、自炊しない派なので飲食店の遠いキャンプ場は敬遠しがちで、しかもこの日は霧多布までは撮る予定だったためスルーした。

 142KP。路線番号と同じ。

 直進:尾幌 25km
 右折:十町瀬 2km

 右折した先の集落は十町瀬(トマチセ)という。直進の「尾幌」はR44交点で、r142の単独区間が一旦終わるポイントである。

 142KP。この道道も基本的に無人地帯を走るため、ヤクモノが無い限りは1km間隔で写真を掲載している。

 昆布干し場が沿線に広がる。

 直進:尾幌 24km
 右折:浦雲泊 1km

 浦雲泊への入口。読みはポントマリ。「小さい港」という意味で、海岸集落によくある名称とされる。日本で一番有名なポントマリは、恐らく青森県の道の駅こどまりの愛称「ポントマリ」だろう。しかしこの当て字・・・美しいけれど全然読めない。

 139KP。

 ここで左折するとR44へエスケープすることができる。昆布森方面に戻されるのでr142上りからあまり利用することはないかもしれないが。

 138KP。

 厚岸 36km
 尾幌 22km

 r142を含む道東太平洋岸の道路についている愛称は「北太平洋シーサイドライン」という。ハワイにも千島にもカムチャツカにも付けられそうな広範すぎる名称である。

 このあたりの道路は快適に整備されている。

直進:r142 厚岸 尾幌
 右折:跡永賀

 右折した先の集落を跡永賀という。読みはアトエカ。アイヌ語の「アト゜イカ(海の上)」、もしくは「アト゜イオカ(海だったところ)」の2通りの解釈がある。跡永賀地区自体は太平洋に向かって開けた小さな谷にあり、海岸は砂浜になっている。

 跡永賀への入口交差点。第2部はここまで。

Next:
北海道道142号根室浜中釧路線 第3部
(r1128交点→釧路市跡永賀)
このページの最上部へ   ◇ 都道府県道 路線順一覧   ◇ 蒼の街道トップページ
最終更新:2024年6月1日